goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

花火大会!

2009年07月31日 | 見沼たんぼ北玄関の街
大和田公園会場の花火大会が開催されました。

PM6時位から見物客の流れができ

大宮公園駅改札口からは 電車が止まる毎に

沢山の見物客がおりてきました。


今 花火の大きな音が連続して聞こえます。

先ほど 携帯で花火を撮影してみましたが

うまく扱えず 暗い写真になってしまいました。

拡大してもらえば 何とか見えます。


今日は9時30分位まで 道路の渋滞が続きそうです。

もう少し 事務処理してから 帰ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 さいたま市花火大会のご案内!

2009年07月31日 | 見沼たんぼ北玄関の街
7月30日(木)の花火大会は天候が悪く

今日 31日(金)に延期になりました。


今日もAM6時20分現在 小雨が降っていますが

午後の天気予想では 「曇り」で何とかなりそうです。


花火の打ち上げ場所は 道路封鎖されており

いつでも花火が打ち上げできる態勢になっています。


屋台も沢山設置されており 今夜が楽しみです!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市花火大会のご案内!

2009年07月27日 | 見沼たんぼ北玄関の街
7月30日(木)PM7時より 

さいたま市花火大会 3会場の一つである

大和田公園会場花火大会が行われます。


会場周辺はPM6時より交通規制があり 

参考図の様になっています。


産業道路や第二産業道路を利用する方は

かなり影響が出ると思いますので

時間をずらすか 別の道路をお勧めします。


花火の打ち上げ場所は 見沼田圃の中

低地のため 周囲から良く見える環境です。


大きな花火が夜空を彩る瞬間が楽しみです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 テレビの世界が身近に!

2009年07月13日 | 知って得する不動産情報
先日 毎日新聞にアーバンエステートの記事が

久々 載っていました。


被害にあった方々の苦しみは続いていて

解決の めどもたたないようです。


倒産したときの社員数 約480人

負債総額 約54憶円  

社員一人当たりに換算すると1125万円の負債


元社員の話ですが 「会社はいつも資金難で もっと契約しろ

早く着工しろ 着工する前に入金させろ・・・・・・」と

強く命令され 耐えきれず 退職して安堵したとのことです。


注意すべき注文住宅会社!

     ①社員の離職率が高い

     ②下請け会社への支払いが遅れることがある

     ③恒例のもようしごとをやらなくなる

     ④ホームページの更新がされていない

     ⑤会社名を変える

     ⑥値引きを売りにする

     ⑦広告宣伝を急に増やす
     
     その他・・・・・・・

注意して よく見て よく聞くことが大切です。



今年の10月から住宅瑕疵担保責任保険制度が始まりますが

この制度の適用は あくまでも完成引渡後の建物で 未完成

では適用されません。


「完成保証制度があるから大丈夫!」と言ったアーバンエステートの

保証制度は「過払い免責」により保証されないケースが多数です。

保証会社そのものが倒産することもありえます。


これから住宅を新築する方は 業者さんの求めるまま動かず

疑問を感じたら説明を求めることが大事です。

納得のいく答えを確認してから 動きましょう。


多くの会社で「顧客第一主義」をうたい文句に

しているはずですから・・・・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 ひょうたん池

2009年07月03日 | 見沼たんぼ北玄関の街
以前 ご紹介したひょうたん池について

調べてみました。


ひょうたん池周辺は 低地になっており

大雨により 芝川が増水で 水が溢れた時

一時的に増水を受け入れる調整池になります。


過去には 見沼田圃全体が水につかったことも

あったようですが 現在は計画的に調整池を

設けて 急な増水を避ける工夫がとられています。


見沼田圃南部には 大規模な芝川第一調整池が

着工されています。


見沼田圃の歴史を調べると湿地から 沼地へ

沼地から 水田へ その後現在の姿へ

多くの人力でその姿をかえてきました。


ひょうたん池は見沼田圃の改良の

ごく一部であり 多目的都市施設として

造られたものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 バルコニーで家庭菜園

2009年07月02日 | 私の趣味の世界
マンションの管理上 時々窓を開けて

室内空気を入れ替えることが必要です。


先日 窓開けと水やりを兼ね 「オクラ」の

様子をみてきました。


日当たりが良い環境なので 写真のように

順調に育っていました。



我が家でも バルコニーで家庭菜園を10年以上

楽しんでいます。

年間スケジュールも決まっていて

年初からの収穫順は

ターサイ、ホーレンソウ、モロヘイヤとオクラ

大葉(シソ)は4~10月はくり返しで3回


モロヘイヤは冷凍保存でほぼ1年は便利に

利用できます。

大葉は 刺身好きの我が家では必需品で

新鮮な若葉をいつも取れるように くり返し

種をまきます。


ベランダで季節を感じるのもいいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルコニーで家庭菜園!

2009年07月02日 | 私の趣味の世界
私どもで売却を担当している ある中古マンションは

南向きのため 日当たりがよく バルコニーには

朝から夕方まで太陽光がさんさんと降りそそぎます。


あるお客様に内見して頂いた時 

「ここなら 野菜が育てられそう」とのつぶやき・・・・

即 ベランダ家庭菜園がブームになっていることを

紹介し 太陽環境の良さをアピールしました。


マンションの販売は資金調達が厳しく 今回は

ご縁がありませんでした。


空室のマンションは さみしい感じになるので

バルコニーに「緑」を置いて イメージアップすることにしました。


営業経費を抑えるため 手作りにしました。

目標予算は1セット1000円 写真のセットで予算内!

植えるものは家庭菜園として 花が楽しめ 実が食べられ

手間がかからない「オクラ」にしました。


次の内見時には 具体的に「バルコニー家庭菜園」を

アピールして マンション付加価値を高められるように

育ててみます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたん池の紹介

2009年07月01日 | 見沼たんぼ北玄関の街
私のいくつかある通勤コースのなかで

大宮第二公園内のひょうたん池が

よく見えるコースがあります。


この写真は日曜日 AM9時頃の場面です。

芝川の堤防上の道路から見下ろせ

いつか機会があれば 釣り糸を下げたい

との思いがあります。


釣りに来る人の様子を見ていると

奥さんの車で送り迎えしてもらう人もいます。 


軽装で 釣りセットだけ持ち

帰りの迎え時間を予約していました。


車で10分以内の所に住んでいる方には

自宅の庭の延長みたいな感じだと思います。


私が釣りに行くなら 缶ビール2本位を持っていきます。

広々した空間 周りは緑でいっぱい!

軽くアルコールを感じながら なにも考えず

ただひたすら 浮きの動きに集中する。


朝からそんな気分にさせる のどかな世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする