見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

我が家の新顔野菜

2013年12月31日 | 私の趣味の世界

今年新たに種まきした野菜はミニキャベツとレタスです。

 

普通のキャベツはスーパーでいつでも買えますが ミニキャベツを

冬 サンルーム内で育てる計画を立てました。

最初はサンルーム内で育てていましたが 畑に直植えしたものが

意外と成長しており プランター栽培も窓先に置いてみました。

 意外と寒さに強い

サンルーム内では葉が弱弱しい状態でしたが 窓先に出したところ

日当たりが良いので葉が青々し順調に育っています。

 

次にレタスですが かきレタスのチマサンチュより葉の肉厚を狙い

普通の玉レタスをかきレタス風に育て収穫する予定です。

 品種は玉レタス

サンルーム内では玉レタスは望めませんが問題なく成長しています。

太陽光がガラス越しなので葉が柔らかく硬くなりません。

予想通りチマサンチュより肉厚で苦味がないので食感がいい感じ。

いろいろな具を巻いて食べるのに適しているように思います。

 

いろいろな野菜を育ててみるのも楽しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末のバルコニー菜園

2013年12月31日 | 私の趣味の世界

今日も天気は晴れ 穏やかで園芸作業に最適です。

 

現在のバルコニーは相変わらず すくすく野菜が成長中・・・・・・

 

バルコニー東側上段はホウレンソウを手抜き鉢で栽培中です。

この鉢は5月初旬から9月末まで モロヘイヤを栽培していましたが

モロヘイヤを根元から切り取っただけの状態にホウレンソウを種まき

後は時々水くれするだけで何とか育ちます。

 エアコンの室外機上にも鉢植え

 もうじき収穫可能

 

下段は鉢をバルコニーに直置きでダイコンを栽培中

この鉢も手抜きで オクラを栽培した後 根元から切り取り

中央部を少し掘り返しただけでダイコンの種を蒔きました。

  立体段差採光

 ダイコンは意外と寒さに強い

 栽培日を記録すると次回役に立つ

 

バルコニー西側もホウレンソウを栽培中

 もちろん手抜き栽培

 植物は条件を整えれば育ってしまう

 

壊れたゴミ箱も繰り返し利用しています。

 右側のゴミ箱は10年以上再利用

畑が無くても 太陽光と土そして水があれば野菜は栽培できます。

 

家庭菜園は平凡な暮らしに潤いを感じさせてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 我が家のデコポン

2013年12月30日 | 私の趣味の世界

今日も天候に恵まれ 園芸三昧の一日でした。

先日まで ヒヨドリに狙われていたブロッコリーはアミ掛け対策で

被害を受けることがなくなりましたが新たな被害発生です。

 

新たな被害はデコポンで発生しました。

 ヒヨドリが味見したデコポン

 今年のデコポンは上出来

 

デコポンの皮は見た目より柔らかく ヒヨドリの鋭いくちばしで簡単に

穴を開けられてしまいます。

一度デコポンの味を知ると繰り返し食べにやってきます。

対策はアミ掛けしかありませんが樹木が大きいので全体を囲むのは

なかなか困難です。

残念ながら人間が美味しいものはヒヨドリも大好きみたいです。

 

 ボンタンは皮が厚いので鳥害なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 レジナ

2013年12月29日 | 私の趣味の世界

ミニトマト (レジナ) をサンルーム内で栽培していますが

今のところ順調に育っています。

 スチール棚上のトマト全景

 トマトの実が一杯・・・・・・・・・

 写真をクリックすれば元気トマト!

 

1月中旬~末には安心・安全な赤いミニトマトが収穫できる予定です。

レジナは思ったより栽培を楽しませてくれるトマトです。

 

来年は年三回栽培に挑戦するため  年明け早々種まきをします。

5月には収穫できると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 我が家のブロッコリー

2013年12月29日 | 私の趣味の世界

今日も天候に恵まれ 温かく園芸日和の一日でした。

 

最近 ブロッコリーの葉を食べにヒヨドリがやってくるようになり

早めに鳥害対策としてアミ掛けをすることにしました。

 

今は二羽なので被害が少ないが 仲間が増えると大変です。

ヒヨドリはブロッコリーの葉が大好きで食欲旺盛 一週間も

放置すると無残な状態になってしまいます。

 

 草丈は80センチ位の大きさ

 上から鳥害対策のアミで被う

(写真をクリックするとアミ掛けの状態がわかります)

 

収穫は少し遅れぎみで 1月の中旬になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 レジナ

2013年12月21日 | 私の趣味の世界

今日も筆を使ってレジナの花粉付け作業をしました。

新規の花が咲き増え続けています。・・・・数えるのが面倒・・・・

 上段のレジナ12本 やや混みすぎ

 下段のレジナ3本 ゆったりで日当たり良好

 

条件を変えて育てることにより 来年の栽培計画を検討します。

もちろん今栽培しているレジナの種を蒔く予定です。

来年は24本栽培して約600コのミニトマトを収穫・・・楽しみです。

まさに 「捕らぬタヌキの皮算用」 の楽しみ方です。

 

 一番大きなトマト実は直径5ミリ位の大きさ

 

真冬に自家製トマトを食べられる・・・・・・素晴らしいことです。・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 レジナ

2013年12月14日 | 私の趣味の世界

レジナの葉が大きくなり 花がだんだん多く咲くようになってきました。

 レジナの草丈もやや伸びて40センチ位

 複数の枝芽も成長中   

 

 花は最上段まで開花が始まり 成長ストップ

 最上部の開花が早い  

(写真をクリックすれば花が大きく見えます)

 

先週 筆で花粉付けした花は 花びらが落ち 小さな実が付いていました。

来年 1月中に何とか収穫できる大きさまで育ててみたいものです。

 

今日の花粉付けは20花位あり 段々数が増えています。

受粉しないで落花したものはなく 今のところ花粉付け作業は順調です。

冬トマト栽培は レジナのような品種を選べば意外と簡単かも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 レジナ

2013年12月08日 | 私の趣味の世界

いよいよミニトマト 「レジナ」 の花が咲き始めました。

 花の付き方は3段目で打ち止め

(小さな花なので画面をクリックすれば何とか見えます。)

 

草丈は30センチ位 花数は1段目は7コ 2段目は8コ 3段目は7コ

わき芽も大きくなり始めて既に小さな花のつぼみが付いています。

わき芽がどれ位成長するのか解りませんが1本の木で実の数は30コ

以上になりそうです。

育てているトマトは15本・・・・・・・・・・皮算用で450コが期待されます。

ミニトマトなので総重量は余りありませんが 見た目の可愛さが 「弁当の

友」 になります。

 

 受粉は筆先を利用

サンルーム内でのトマト栽培は受粉が問題です。

風も無く 蝶もいません。・・・・・・・・・・・・人間が手伝うしかありません。

今回は使い古したなつかしの筆先で受粉させることにしました。

うまくいくか?・・・・・・・来年の1月 収穫を目指して試行錯誤です。

 

サンルーム内の温度は夜間約10度 ~ 昼 晴れれば30度超え

 温度差20度以上の不安定で頼りない環境です。

 

ミニトマトは1年を通してスーパーで買うことが出来ますが こだわりの

自家製トマトをなんとか味わいたいものです。

 

小さな楽しみですが 園芸の世界は意外と奥があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジナ

2013年12月01日 | 私の趣味の世界

連続 家庭菜園日和です。

今日は来年1月に収穫予定のミニトマト(レジナ)の紹介です。

今年の7月末頃食べていたレジナの種を9月末に蒔きました。

その後順調に育ち そろそろ花芽が付き始める段階になってきました。

朝かなり気温が下がる季節になったので 今はサンルーム内のスチール

棚で育てています。

 トマトにはガラス窓から日光が・・・・・・・・

他のガラス窓は2重の断熱用ビニールシートで養生してあります。

早朝の最低温度は10度 天気の良い昼間は最高温度35度位

かなり温度差のある環境です。

 トマト苗は15本     

 花芽が沢山  来週中には花が咲きそう・・・

サンルーム内では風も無く 昆虫もいないので筆先で花粉付け予定。

 

植え込んでいるプランターは発砲スチロール製の空箱・・・・タダです。

土は 我が家の菜園から運んだもの・・・・・・・・・・・減価償却済です。

種は 直採取なので・・・・・・多少手間はかかりますが・・・・タダです。

この世界が家庭菜園の良い所です。

 

今年の夏に栽培したとき 隣が異種トマト (キャロルツリー) なので

今回のトマトは交配している可能性が高く どんなトマトの味になるか

楽しみです。

購入したレジナは草丈が低く葉が込み合っていましたが 現在育って

いる苗は草丈がもっと高くなりそうです。

トマトの味は食べてみないとわかりませんが 今から楽しみです。

 

1月中に真っ赤なトマト・黄色いデコポン・緑のブルッコリーを白いお皿

に盛り付けたいものです。

平々凡々ですが 家庭菜園のある生活はお奨めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする