goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

続 さいたま市大宮盆栽美術館

2009年09月29日 | 見沼たんぼ北玄関の街
今年 1月8日に紹介した さいたま市大宮盆栽美術館

の新築工事が だいぶ進んできました。


さいたま市のホームページでも 平成22年3月28日

に開館する予定が書き込まれています。


観覧料は 一般客個人で 1人1回につき 300円

年間では 1000円となります。


この施設が完成して 大勢の盆栽フアンが見学に来る

のが楽しみです。


大宮公園駅周辺の街並みが 益々 発展することを

希望します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接木のデコポン

2009年09月27日 | 私の趣味の世界
以前紹介した接木デコポンは順調に成長しています。

枝の長さは約1メートル位になり わき芽も出て来ました。

このまま成長すれば 来春には花芽がつきそうです。


接木のすばらしさは この成長の早さにあります。

種から育てたのでは5~6年はかかります。


来年には左に大きな実のボンタン 右上部はデコポン

右下部は小さな実のキンカンと大・中・小と並びます。


デコポンは清見タンゴールという品種とポンカンのかけ合わせで

品種改良されたミカンだそうです。 


酸味と糖度のバランスが良い味で 風呂あがりに もぎたてを

食べるのが最高です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンフルーツ!

2009年09月24日 | 私の趣味の世界
ドラゴンフルーツ・・・?  変わった名前です。

私が育てるのに苦戦しているサボテンです。


ドラゴンフルーツの実は スーパーでもまれに見かけますが

1個500円位から大きいものは800円位します。


私は園芸が趣味ですが 珍しいものや 買えば買えるんですが

その値段では買う気にならないものは特に興味を惹かれます。


前職の社内旅行で沖縄に行ったとき いつか挑戦したいと思っていた

ドラゴンフルーツの苗木を買ってきました。


育て始めて4年 なかなか 実をつけてくれません。

寒さに弱いので 冬を越すのが大変です。

冬のサンルームはビニール製の断熱材でガラス面を

二重におおって エアコン暖房しています。


ドラゴンフルーツの木 本体は大きくなってきたのですが

毎年 根を腐らせてしまうので 初夏の大事な成長時期

を失っていました。

そこで今年はサボテンの接木に挑戦しました。

根枯れに強いサボテンの上にドラゴンフルーツを接木

すれば もう根枯れで苦戦することはありません。


接木して 約6ヶ月 何とか成長が始まったようです。

3年後には 大きな実を収穫したいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 鉄道博物館

2009年09月18日 | 見沼たんぼ北玄関の街
大宮駅から鉄道博物館へ歩いて行く途中に

写真のようなD51が展示されています。


プレートにはD51187と表示されています。


D51は1936年から製造が始まり 第二次世界大戦中

大量生産されたこともあり その生産台数は1115両にも

なったそうです。


近づいて見上げると その大きさをあらためて感じさせてくれます。


こんな鉄の組み合わせが 石炭を燃やして 水蒸気を蓄えると

力強く 動き出す・・・・  まるで生きているように・・・


D51187がどこで活躍していたのかわかりませんが 今は

静かにその姿を休ませています。


鉄道博物館を見学する時は D51187もぜひご覧ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館

2009年09月17日 | 見沼たんぼ北玄関の街
鉄道博物館で10月21日から なつかしい初代新幹線「0系」

の車両が一般公開されることになりました。


展示棟は食事ができる「ランチトレイ」の南隣で 現在工事中

完成は公開日直前になるようです。


私が初めて新幹線に乗ったのは 高校3年の関西旅行の時です。

当時 身近で見る電車は 両毛線ののんびりした電車で バス

を4台つないだようなものでした。


初めての新幹線は静かで 速くて 驚きの世界でした。

外国人の乗客が多くいたのが記憶にあります。

なつかしい新幹線にまた 乗ってみたいものです。


展示棟では 1964年10月に行われた0系新幹線出発式

当時の 東京駅新幹線ホームの一部が再現されるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文土器

2009年09月07日 | 見沼たんぼ南玄関の街
人面画土器の横に展示されていた土器も写真に

おさめてきました。


縄文時代にどんな人がこの土器を使い どんな生活を

していたのか・・・・・


ずーと昔の時代に作られた土器が目の前にあり

いまでも形を残していることが不思議です。


土を焼いて初めて土器を作るヒントを感じた人は

誰だったんだろう・・・・


土器の作り方は どのようにして 広まったんだろう・・・


解らないことだらけですが 縄文時代を勝手に

想像してしまいます。


縄文時代の人々は 悩むことなく 楽しい

人間らしい暮らしをしていたと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人面画土器

2009年09月06日 | 見沼たんぼ南玄関の街
8月24日に紹介した人面画土器について ブログを読んだ方から

質問があったので あらためて紹介します。


人面画土器は 緑区三室の馬場小室山遺跡から 昭和57年の

発掘調査で発見された縄文時代晩期の深鉢形土器です。


いつもは 市立浦和博物館に常設展示されているのですが

今は大英博物館にむかって旅立ってしまったようです。

いつも展示されている所は 写真の状態でした。


馬場小室山遺跡は 我が家から歩いて10分位の所です。

遺跡の範囲は200メートル四方位だったようですが

アイダ設計さんの宅地開発により だいぶ姿を変えたようです。


遺跡北東側の三室中学校庭部分は海辺だった低地です。


この遺跡の最下層には縄文中期の集落があり その上に後期

晩期とおよそ2000年間にわたり いくつもの住居や貯蔵穴

などの遺構が層位的に積み重なっていたそうです。


身近に歴史を感じさせてくれるものがあることはすばらしいことです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 さいたま市立漫画会館

2009年09月06日 | 見沼たんぼ北玄関の街
前回 里中満智子「原稿」展の予定をご案内しましたが

館内に里中さんのサイン入り色紙がいつも展示されています。


マジックによる走り書きでしょうが 独特の世界が描かれています。


訓練された漫画家は 色紙上にバランスを考慮した構図がいつでも

見えているのだと思います。


横並びに懐かしい漫画家の方々の色紙も並んでいるので 

ぜひ お出かけ下さい。


直筆は漫画家の人柄を感じさせてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 さいたま市立漫画会館

2009年09月04日 | 見沼たんぼ北玄関の街
さいたま市立漫画会館の次の展示は里中満智子「原稿」展です。

期間は9月12日~11月23日までです。


漫画でなければ表現できない世界や服装のデザインが美しく

すばらしい「美」の世界を見ることが出来ます。


漫画の世界は多彩な表現で満ち溢れています。


私は団塊の世代なので 手塚治虫や横山光輝の歴史もの

「三国志」 「徳川家康」などを読んでいました。

いまでも捨てきれずにロフトに積んであり たまに

コーヒーを飲みながら読み返すこともあります。


漫画の世界は表現したいものが強調されているので

ストレートに頭の中に入ってきます。


漫画では自由に想像できるのに 映画化されると

つまらない世界でガッカリすることが多くあります。


漫画には漫画の良さがあります。

自分好みの漫画の世界を楽しみましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市漫画展2009作品募集!

2009年09月02日 | 見沼たんぼ北玄関の街
今年のさいたま市漫画展2009作品募集の

締め切りが9月10日必着になっています。

写真の案内は漫画会館内にあったポスターです。


課題部門は 「にぎわい」 です。

A3判以下の用紙1枚で完結する作品

今 気になるテーマで風刺のきいた漫画が

求められています。


漫画大賞5万円・北沢楽天賞3万円・市長賞1万円

プラザノース賞1万円 ほか各賞に多彩な商品が

もらえるようです。


昨年は挑戦しょうと思いながら 下書きで終わりました。


今年は「ハローワーク」でのパソコン検索に大勢が集まり

おおにぎわいしている様子を絵にしたいと思っています。


イメージは出来ているのですが まだ 下書きも出来て

いない状態です。

残り時間を考えると 今年も下書きで終わりそうです。


漫画の得意な方は 思いを込めたテーマで ぜひ挑戦してください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする