goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

続 食品検査

2012年04月03日 | 何とかならないかな・・・・

世の中 長い不況が続いていますが 不況を知らない世界に

暮らしている方々も沢山います。

 

不況を知らない裕福な方々は 本人や家族の健康を願って

食材は しっかり より良いものを吟味しています。

 

野菜についても 「有機栽培や無農薬」の表示のある特設

コーナーで 値段が少々高くても迷わず「お買い上げ」です。

 

「おいしくて健康に良い」 といわれる有機栽培や無農薬栽培

ですが 定義がなかなか難しく 正確に理解していない農家は

意外と多いと思われます。

 

知らないからこそ 自信をもって有機栽培・無農薬栽培を売りに

違反表示しているケースが多いのです。

 

「有機」や「オーガニック」を表示するにはJASマークのお墨付き

が必要となっており 簡単なことではないのです。

 

JAS法で有機農産物の規定があり 「一定の条件検査に合格した

ほ場で 一定条件のもと生産された農産物」 となっています。

このルールは平成13年4月1日から施行されており 農林水産省

の 「有機認定業者一覧表」を見ればすぐわかります。

 

JAS法を理解しているスーパーさんなら違反表示は無いと思います。

 

平成16年4月からは 「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」 が

施行されました。

以前は 「無農薬栽培農産物 無化学肥料栽培農産物 減農薬栽培

農産物 減化学肥料栽培農産物」 と設定されていたのを一括名称で

「特別栽培農産物」としたのです。

 

このガイドラインには 残念ながら罰則規定がありません。

いまでも「無農薬 無化学肥料 減農薬 低化学肥料」の表示があり

健康食材にこだわる方々が 喜んで高い値段で買い物しています。

 

野菜売り場で生産者の名前や顔写真があっても 安心・安全を証明

するものではなく 販売のテクニックかもしれません。

 

生産者 販売者の正しい知識とモラルが頼りの時代です。

信頼できるお店か 信頼できる生産者か しっかり確かめましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品検査

2012年04月01日 | 何とかならないかな・・・・

食品に含まれる放射性セシウムの新基準が1日 施行されました。

食品からの被ばく限度を年間5ミリシーベルトから1ミリシーベルト

に変更。   ・・・・・何と1/5の値です・・・・・

1年たって やっと国際基準を受け入れるレベルなったようです。

 

外国の進んだ見解を理解できず 「自分の知識で判断したい」 との

高級官僚や学ぶことを忘れた政治屋が薬害問題やいろいろな問題

を起こします。

経済界や特定企業からの圧力で 正しいと思う方向に進めないのかも

知れませんが 結果がすべてです。

 

今回の新基準で 出荷できなくなった食品の流れが心配です。

「見た目は同じ 味も変わらず 出荷すれば金になる・・・・」この条件で

頼れるのはその人のモラルだけ。

 

昔 出荷検査時に外された 「曲がったキュウリやキズ後有りトマト」が

無農薬 有機栽培品として 高値で販売されていたことがありました。

消費者も有機栽培だから 「曲がっているんだ  キズがあって当然」

と信じこみ 喜んで騙されていました。

 

これからは安売りの商品は素直に喜べない時代になるかもしれません。

農家のモラル 漁師のモラル 商人のモラルが頼りの時代です。

 

放射性セシウムを神経質に心配する方が 残留農薬についてはあまり気に

してないことも不思議です。

次回 信頼している 「有機栽培作物」について紹介します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする