goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

花カレンダー

2012年05月19日 | 私の趣味の世界

今年も いつもの季節に いつもの花が咲きました。

 

  

サボテンは遠慮深く 肥料もほしがらず 水さえもあまりほしがりません。

冬期は ややしおれながら 過ごします。

4月になると だんだん元気になり 5月にきれいな花をつけます。

花の咲く時期は 毎年 同じ頃です。 まさにカレンダーです。

 

  玄関横のつるバラ

つるバラも毎年良く咲きます。

もうしばらくすると バラの花びら掃きが朝の仕事です。

紅白の組み合わせで 気に入っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老朽化した橋が増えている

2012年05月05日 | 構築物に関する記事から

昨年の東日本大震災で茨城県内の鹿行大橋(長さ404メートル)

の中央約60メートルが落ち 走行中の車1台が転落 運転者1名

がなくなりました。

 

この事故は 大震災の報道ラッシュの影であまり知られていません。

事故概況としては この橋は建設から43年 震度は6強でした。

橋の管理者は茨城県  震災1週間前の点検は 「異常なし!」

点検方法は職員が車の中から見るだけ・・・・・・・これが現実です。

 

点検の知識や技術を持つ職員がいない自治体は46%だそうです。

一般論ですが 点検する能力の無い職員が点検しても 公費で

ドライブしているに過ぎません。

 

米国では1960年代以降 災害時 老朽化した橋が落ちる事故が

相次ぎ 多数の死者を出しました。

 

日本は地震国です。いつ地震がおきてもおかしくない国です。

信頼していた橋が 地震発生時 突然壊れ 空中滑空する車内の

恐怖は想像するだけでも 身震いします。

 

ある新聞社の調査では 橋の点検をしていない自治体数は107

建設ラッシュから50年 老朽化は確実に進んでいきます。

自己防衛は 「古い橋は通らないようにする」 しかなさそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見沼たんぼの竜

2012年05月04日 | 見沼たんぼ南玄関の街

今日は犬の散歩で大きな竜を見つけました。

ビニール製の大きな竜で アドバルーンみたいに

空中に浮かせる仕様です。

何年か前に大崎の広場で空に舞い上がった姿を

見たことがあります。

近づいて見ると 分解してガス抜き作業中でした。

空中浮遊のガス代は1回28万円との話・・・ホント?

 

神社南の橋にも沢山の見物人

近づくと 神社からも竜が出てきます。

 

 磐船祭の案内

見学者も行列に続いて歩いていきます。

 祭りの様子

 

雨が降り始めたので すぐ 引き返しました。

 島みたいな場所が祭り場

 

磐船祭は歴史のある祭りです。

昔から伝わる祭りは 人間の知恵だと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする