goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

カプセル内視鏡

2014年06月28日 | 新医療記事から

医学の進歩により 「がん」 の早期発見ができる検診法が進歩しています。

 

男性のがんによる死亡原因順は現在 胃がん、肺がん、肝臓がん、大腸がん・・・

の順とのことですが 大腸がん検診について嬉しい新聞記事がありました。

 

私は口から入れる胃カメラを3度ほど経験しましたが どうしても検査慣れできず

鼻から入れる胃カメラに変更しました。

鼻からですと吐き気があまりなく 精神的にも気楽に検査を受けることができます。

 

大腸の精密検診は大腸内視鏡検査が最も有用と言われていますが 噂では検査時

かなり苦しい思いをすると聞いています。

 

今のところ 大腸内視鏡検査を必要とする症状が無いので安心していますが いずれ

大腸内視鏡検査をしなければならない時が来るのではないかと心配していました。

 

先日の新聞記事に 「大腸カプセル内視鏡」 が本年1月 世界で初めて保険適用に

なったとのことで嬉しい限りです。

 

大腸カプセル内視鏡は 希望すれば誰でも選択できるわけではなく まだまだ条件が

あり 医師による判断が条件のようです。

 

いずれ検査例が多くなれば 特別扱いでなく希望が通る時が来ると期待しています。

 

世の中にはがんにならない人も沢山います。

私はがん保険に2口入っていますが がんにならず保険負けする暮らしで一生を過ご

したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のバルコニー菜園

2014年06月21日 | 私の趣味の世界

6月のバルコニーは夏野菜が順調に育ちつつあります。

 バルコニー東側全景

右奥に見えるのが手作りの雨水タンク・・・・雨天は得した気分!

 

手前を南から   東側を南から

トマトとモロヘイヤの鉢          下がモロヘイヤ上がオクラの鉢

            

自家採種のレジナ             モロヘイヤ

 

 バルコニー西側全景

手前から6鉢すべてオクラを育てています。

 

西奥はオリーブ  

オリーブの鉢にも手つくりで雨水が入る仕組みになっています。

 

 中央には身近に有ると便利なバジルと大葉

鉢は以前台所で使っていた壊れたゴミ箱・・・・・・・まだまだ使えます。

 

大小含め総勢25鉢で今年の夏野菜つくり。

4人家族でも十分な新鮮野菜が収穫できます。

 

バルコニー上部にはブドウ棚があり 種無し処理したブドウがなっています。

スローライフの我が家にとって 太陽はじつにありがたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプリメント

2014年06月20日 | 健康と栄養素の記事から

サプリメントと呼ばれる商品群が毎日 テレビ・新聞・雑誌で溢れかえっています。

 

私も体力の衰えを感じ たまたま新聞で見た あるサプリメントを飲み始めました。

価格は月3000円弱 効果が期待できるなら 無理なく買える価格です。

有名人による説得力あるトーク・・・・・・・・・本当に効果があるかもしれない!

そんなたわいのないきっかけで始まったサプリメント・・・約1年間飲んでみました。

結果は 「何となくいいのかな?」 程度・・・・・・特に止める理由もないので継続。

 

こうして年間 36、000円の出費がほぼ確定しました。

 

溢れかえるサプリメントの価格帯は月3,000~4,000円がほとんど

その気になれば何とかなる絶妙の価格帯でなんとも商売上手です。

 

気になるのはサプリメントの種類の多さ。

私が飲んでいるサプリメントの広告冊子にも 15種類のサプリメントの紹介

があり それぞれ言葉を変えてその効能をアピールしています。

その言葉は 誰でもありえる症状で否定できる人は少ないと思います。

 

15種類全部飲めば 軽食になる量でサプリメントの盛り合わせです。

金額も年間で約54万円・・・・・・・・・・・とんでもない金額になります。

 

1社でもこんな状態ですから サプリメント業界の商品群は膨大な数になります。

 

最近 ウエブサイトでもサプリメントの選択を応援してくれるようになりました。

化粧品・健康食品大手DHCが手がける 「サプリメントテェック」

医薬品・食料品大手の大塚製薬が提供する 「サプリメントテェック」

 

いくつかの質問に答えると それぞれの会社のサプリメント群の中から推奨品を

選んでくれます。

 

日本の健康食品・サプリメント市場は2012年度時点で1兆4746億円との情報

もあります。

 

高齢化社会が進むとますますサプリメント産業が成長しそうです。

日本全国 新鮮野菜の代わりに青汁を飲む世の中が来るかもしれません。

 

私は体が動く限り 家庭菜園に励み 旬の新鮮野菜から美味しさや各種ビタミン

を手に入れたいと思っています。

 

平々凡々な家庭菜園 シンプルライフにぴったりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2014年06月19日 | 私の趣味の世界

サンルーム内の吊るし鉢植えの胡蝶蘭が満開になりました。

 右の鉢はもう咲き終えた小花の胡蝶蘭

 

もう何年も植えたままなのにこの季節になると満開を迎えます。

肥料不要・手入れ不要、時々水をあげるだけで何とか育ちます。

 

一度咲くと1ヶ月位 きれいな花のままなので 観賞用としては

安上がりな花だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 我が家の枝豆

2014年06月19日 | 私の趣味の世界

先週の長雨後 急成長している枝豆用茶豆の様子を確認してみました。

5/24の全景 → 6/19の全景

   上と同じ期間の茶豆    

 

茶豆は4/16 ニンニク栽培中のプランターに種まきしたもので私流

手抜き栽培法です。

 

5/24の写真はニンニク収穫直前の状態 茶豆はまだ幼い苗でした。

6/19の写真では茶豆は大きく育ち 既に枝豆のサヤが見えます。

あと2週間もすれば 「ビールの友」 になります。

 

ニンニク収穫後 1ヵ月半で枝豆が収穫できるのは我ながら自慢で

手抜き栽培ノウハウの極めだと思っています。

 

平凡なプランター栽培ですが 努力しだいで意外と奥が深いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいビールの注ぎ方

2014年06月17日 | その他

前回 缶ビール専用ハンディビアサーバーなるものを紹介しましたが ビールの

旨さの秘密はどうも 「泡」 にありそうです。

 

そこでビールを美味しく飲むための正しいビールの注ぎ方について 大手ビール

メーカーの 「キリン」 さんが研究したノウハウを紹介します。

 

まずは答えから・・・・・・・ビールは3回に分け、ゆっくり注ぐと美味しくなる。

3回注ぎは世界屈指のビール大国ドイツなどで伝統的に行われているそうです。

 

キリンが採用した検証方法は泡が立ちにくい1回注ぎと、泡が容器の3~4割を

占める3回注ぎの 「香り成分や苦味成分」 の違いを分析する方法です。

 

その結果、3回注ぎの場合、香り成分は注いでから15分後も入れた直後の約7

割が残っていたのに対し、1回注ぎは4割近くに減っていた。

 

苦味成分は、3回注ぎでは注いだ直後に比べて15分後は2割増え、1回注ぎは

ほとんど変わらなかった。

 

上記検証の結果、苦味成分は泡に多く含まれ、泡が消えにくい3回注ぎでは泡

からビールに苦味成分が移ったと考えられるそうです。

 

キリンの酒類技術研究所主任研究員・村上敦司氏によると 「ビールの3回注ぎは

 香りを維持するだけでなく、時間と共に味が変化してのみ飽きない要因にもなって

いるようだ」 とのコメントです。

 

私が日頃飲んでいる発泡酒も 3回注ぎにすればより本物のビールに近づくかも

しれません。

 

以前 ある映画で 「正しいラーメンの食べ方」 を見たことがあり、今回のテーマも

なんとなく気になるテーマでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 ビールの友!

2014年06月15日 | 私の趣味の世界

私の家庭菜園の始まりは 「ビールの友」 作りです。

採りたての旬の野菜で季節を味わうためなら 汗も苦になりません。

いろいろな野菜に挑戦し 栽培方法を改善するのも楽しいものです。

 

今回は新しい 「ビールの友!」 の紹介です。

「コク泡」 : 缶ビール専用ハンディビアサーバー

 

父の日のプレゼントセットの中に入っていた小物です。

世の中には凝り性の人がいるもので 缶ビールを少しでも美味しくするため

いろいろ試行錯誤して製品化したようです。

 

「たかが缶ビール されどありがたい缶ビール どうせ飲むなら 少しでも

美味しくして飲もう!」 この商品を開発した担当者に同感です。

 

思わずメガネを変えて能書きを読んでみました。

① 缶ビールでビアホールのような泡を作れるハンディビアサーバー

② 超音波できめ細かいクリーミーな泡を好きなだけ作れる

③ 毎日の晩酌、パーティー、アウトドア、ギフトにもピッタリ

 

箱には大きな字で 「クリーミーな泡でおどろくほど旨くなる!」

 

コートジボワール戦が 午前10時キックオフ

あいにく発泡酒ですが冷蔵庫に入れました。

今日は サッカーを見ながらクリーミーな泡を味わいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2014年06月07日 | 私の趣味の世界

今週の土日は生憎の雨で家庭菜園はお手上げになりそうです。

 

雨の中でも元気に咲いている今月の花の紹介です。

 紫色がきれいなクレマチス

10年位前にお客さんから剪定後の枝を3本位もらい 挿し木して育てて

いる花です。

 

長年植え替えをしていませんが 毎年6月になると沢山花を咲かせます。

我が家の花カレンダーになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧古河庭園

2014年06月01日 | その他

土・日曜日続けて気温が30度越え 天気は良いのですが

この暑さでは家庭菜園は水くれ止まり・・・・・・お手上げです。

 

家庭菜園が出来ないなら 「外出」 となり 二人で バラ祭り中

の旧古河庭園に行ってきました。

 

 建物内見学は予約が必要

 「絵」 になるデザイン

 

旧古河庭園は何度も見下ろす位置から眺めていましたが 今回

初めて庭園内を散策しました。

 

庭園内は思ったよりも高低差があり 木々に囲まれると都心にいる

ことを感じさせない雰囲気があります。

 

平日は見学者が少ないのに 土・日曜日は見学者も多い様です。

 

立ち食いアイスクリームは 1個370円・・・・・・・・・・・・高い!

でも暑いので次々売れています。

私たちも暑さに負け バラの花の香り入りアイスとマンゴーアイス

を買いました。

 

館内のコーヒーは1杯800円・・・・・・・それでもただいま満席。

東京に住んでいる人たちは裕福層が多いのでは・・・・・・・・・

 

「この程度のバラ園なら 与野公園のバラ園の方が良い。」との

妻の評価でしたが 「東京は意外と近い」 との感想でした。

 

東京都内の観光地は車なら楽に動けそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のサクランボ 「佐藤錦」

2014年06月01日 | 私の趣味の世界

先日 諦めていた佐藤錦に初めて2個の実がなったのを見つけました。

 葉の陰に隠れて  

 

以前 「桜桃」 と呼ばれる品種を植え 高さ4メートル位まで育て

毎年 沢山の実を収穫しましたが サクランボと呼ぶには小粒で

柔らかすぎ 日持ちもしないので伐採しました。

 

私の年齢を考えると 「桜桃」 のまま 我慢して家族やご近所に

喜んでもらった方が良いのか 本格的サクランボ 「佐藤錦」 に

挑戦すべきか 悩みました。

 

もう間に合わないかもしれないが 気づいたときが即実行時として

切り替えたのが5年前 3年前に異種花粉用として 「ナポレオン」

を隣に植え込み 態勢を整えました。

 

昨年は 「ナポレオン」・「佐藤錦」 共に沢山の花を咲かせました

が 共に小さな青い実が大きくなることがありませんでした。

 

今年も昨年以上に沢山花を咲かせましたが 青い実が大きくなる

ことなく ポトポトと落ち続け 栽培の難しさを感じていました。

 

「簡単にいくはずがない」・・・・・ とほぼ諦めた後に 今回の発見!

 

初物が2個で安心。(1個目発見時はゆずることになっていました。)

今回は娘たちには教えず 私たちで1個づつ 味わうことにしました。

平々凡々な家庭菜園  「ささやかな太陽の恵みに感謝!」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする