goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

続 蓄電池の導入を支援

2012年09月30日 | 産業記事から

時の政府が打ち出す政策には あめとムチがありますが

あめ政策は効果絶大です。

 

原発事故を機に7月に導入された再生可能エネルギーの

固定価格買取制度は1キロワット時42円 買取期間保障

の美味しさに引かれ 参加企業が増えています。

今時 ある程度の利益が約束されている事業はありません。

この不況時 企業が飛びつくのは当然です。

 

買い取り費用は 目立たないように 薄く広く全国の家庭や

企業の電気料金に上乗せすれば済むことです。

 

太陽光発電で これまで見向きもされなかった地方の空き地

が注目されるようになってきました。

 

JR米子駅北西10キロの工業団地予定地がメガソーラーに

大阪府が 大泉市にある府有地をメガソーラー用に賃貸

栃木県でも県が募集する山林や原野など10ヶ所で太陽光

発電事業者が決定。・・・・・・・・続々 企業参入が続きます。

 

太陽光発電はお天気しだい・・・・・・・・・・・・・・気まぐれです。

この不安定発電システムが大量にできると 発電した電気の

調整 蓄電は必要不可欠となります。

 

いよいよ 大容量蓄電設備が必要となる時代がきました。

現状の蓄電池技術では NAS電池が優位のようです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 蓄電池の導入を支援

2012年09月16日 | 産業記事から

前回 新しい補助金制度が出来たため 発電量が不安定な太陽光発電に

多くの企業が参入しようとしていることを紹介しました。

不安定な発電量を調整するには 電気のかんずめが必要ですが コスト的

には NAS電池が普及することになると思われます。

 

新しい補助金制度は 風力発電にも適用するため 利益を求める企業が

蜜に群がるアリの様に続々と新規事業を計画しています。

 

先日の朝日新聞に 茨城県神栖市に26万6000KW規模の風力発電建設

計画が進んでいることが載っていいました。

新しい補助金制度は 企業においしい制度で 建設費は10年前後で回収

でき その後は儲けになるそうです。

 

補助金の出所は電気料金の値上げでまかなわれる仕組みです。

目立たないように 広く 薄く電気料金を値上げして 再生可能エネルギー

と呼ばれる発電業者に補助金として与える・・・・・・・・いつもの手法です。

 

再生可能エネルギーと呼ばれる発電方法は ほかにもいろいろあります。

おいしい補助金の制度が続く限り 不安定発電はますます増えます。

NAS電池が大活躍する日は意外と早くなりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 アピオス

2012年09月15日 | 私の趣味の世界

残暑の厳しい日が毎日続いています。

家庭菜園も早朝作業しか出来ない状態の暑さです。

犬の散歩が済んでから作業開始 1時間位で汗だくです。

 

以前紹介したアピオスのその後の状態です。

 ツルが鉢植えからアミへ

 ツルが上に向かって伸びています

一番伸びたツルは3メートル位になりました。

花は沢山咲きますが 今まで実を付けたことがありません。

昨年は 成長不良であまり収穫がありませんでした。

今年は順調に成長しているようなので期待が出来そうです。

アメリカのインデアンが食べていたイモと言われ さっぱりした

風味で味が良い・・・・・・・・ 11月の収穫が楽しみです。

 

珍しい作物を育てるのも 家庭菜園の楽しみのひとつです。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が旬の我が家のオクラ

2012年09月02日 | 私の趣味の世界

毎日 暑い日が続いています。

道端の草も日照りと雨不足で枯れ始めています。

バルコニー菜園も 毎日 水くれ管理に注意が必要です。

真夏の我が家のバルコニー菜園は 暑さに強いモロヘイヤ・

オクラが成長期です。

 8月初めのオクラ苗

 実を付け始めたオクラ

2日に3コ位の収穫で冷蔵庫に保存 週末15コ位を調理します。

最近は薄いばら肉で巻いてから フライパンで焼く調理法がより

ビールに合う気がします。

 

朝咲きの 黄色いオクラの花も意外ときれいです。

花を楽しみ 実も美味しく食べる・・・・・・オクラはお勧めです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓄電池の導入を支援

2012年09月01日 | 産業記事から

先日の朝日新聞で 「経済産業省は24日 基幹送電網の変電所への

蓄電池の導入を支援する方針を明らかにした。」との記事がありました。

2013年度予算概算要求に100億円程度を盛り込むそうです。

 

産業界には美味しい話ですが こうなる理由は一連の不況対策です。

 

政府は7月 再生エネで発電した電気の固定価格での買い取りを電力

会社に義務付ける制度を導入 これを追い風に全国にメガソーラーの

建設計画が相次いでいるのです。

買い取り価格が高いので美味しく 期間も定められているので 早い者

勝ちとなり 我先にと動き出したのです。

 

先行していたドイツでは 現在予算不足で発電した買い取り価格が

大幅ダウン・・・・・・ソーラー発電は苦境産業となってしまいました。

今まで潤っていた関係企業の廃業・倒産が続いています。

・・・・・・日本も15年後 同じ流れになりそうです。・・・・・・・・

 

ドイツの流れを見れば将来性は悲観的ですが 政府が旗振りすれば

お金が動きます。 お金がある限り 参入業者は増え続きます。

 

しかし 太陽光発電は気まぐれ お天気しだいの不安定発電です。

メガソーラーが沢山出来ると  不安定発電量をコントロールして

上手に使う必要があります。

そこで電気のカンズメ 大型蓄電池が必要となったのです。

 

現在 火災事故で苦戦しているNAS電池が期待できそうです。

年度内に 既存納品済みの大型蓄電池を改善修理 年度末から

新規受注の計画を発表しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする