今回は飯割りについてやっていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/fd13e3bc97bf25e6f7dca0e483d5efb9.jpg)
今回のお店はこちらです。
油そばは東京都多摩地域発祥の味。それを神奈川で食べることができるっていうのがありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5b/1f130c69721e96ae93f9f483d0b9c655.jpg)
油そばの大です。
(メニューの正面の画像は保存されてませんでした)
油そばはスープが無い分カロリーオフです(たぶんキット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/795198279b458ac18c027042ca62fa1e.jpg)
酢を5回し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/4e8116b29bef02a69aeaaa1806669989.jpg)
ラー油を3回し
ちょっと味を見て微調整して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/fc8247c1de979a1cd4625c2aae13e560.jpg)
出来上がったものがこちらになります。
シッカリ食べるまでちょっと時間を要しますが、混ぜている間の時間もまた楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b5/f0baaef845f76e88660cb29a4824a210.jpg)
麺は細めのストレートタイプ。シッカリとした食感。醤油ダレに加わった酢の酸味とラー油の香ばしさ
混ぜ込んだことでチャーシューやメンマ、刻み海苔の磯の香り。麺をご飯の上に乗せてオカズ感覚で食べるのがまた美味しいのですが
ここは我慢して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/69/275a29a856f0543f6db881cccf9846dc.jpg)
手付かずの小ライスです。
これをですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/2adf9f1621355ae03d95c3290ef515bd.jpg)
こうします。
あえて少し残した油そばと一緒に食べる。これが飯割りの醍醐味。ダイエット?なにそれ美味しいの??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/a65242fe2cbace0ff62ac84d634dc615.jpg)
紅生姜を添えることで後味の軽やかさを演出します。
醤油と酢とラー油と言えば餃子を食べる際の三要素。これがご飯に合わないわけがないということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/1b4e29dbaee802bb425dffe2f1bacecf.jpg)
ごちそうさまでした。
今回の話を読んで、飯割りを試してみたいと思った方は、是非グッドボタンを押して高評価をお願い致します。
それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/fd13e3bc97bf25e6f7dca0e483d5efb9.jpg)
今回のお店はこちらです。
油そばは東京都多摩地域発祥の味。それを神奈川で食べることができるっていうのがありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5b/1f130c69721e96ae93f9f483d0b9c655.jpg)
油そばの大です。
(メニューの正面の画像は保存されてませんでした)
油そばはスープが無い分カロリーオフです(たぶんキット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/795198279b458ac18c027042ca62fa1e.jpg)
酢を5回し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/4e8116b29bef02a69aeaaa1806669989.jpg)
ラー油を3回し
ちょっと味を見て微調整して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/fc8247c1de979a1cd4625c2aae13e560.jpg)
出来上がったものがこちらになります。
シッカリ食べるまでちょっと時間を要しますが、混ぜている間の時間もまた楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b5/f0baaef845f76e88660cb29a4824a210.jpg)
麺は細めのストレートタイプ。シッカリとした食感。醤油ダレに加わった酢の酸味とラー油の香ばしさ
混ぜ込んだことでチャーシューやメンマ、刻み海苔の磯の香り。麺をご飯の上に乗せてオカズ感覚で食べるのがまた美味しいのですが
ここは我慢して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/69/275a29a856f0543f6db881cccf9846dc.jpg)
手付かずの小ライスです。
これをですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/2adf9f1621355ae03d95c3290ef515bd.jpg)
こうします。
あえて少し残した油そばと一緒に食べる。これが飯割りの醍醐味。ダイエット?なにそれ美味しいの??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/a65242fe2cbace0ff62ac84d634dc615.jpg)
紅生姜を添えることで後味の軽やかさを演出します。
醤油と酢とラー油と言えば餃子を食べる際の三要素。これがご飯に合わないわけがないということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/1b4e29dbaee802bb425dffe2f1bacecf.jpg)
ごちそうさまでした。
今回の話を読んで、飯割りを試してみたいと思った方は、是非グッドボタンを押して高評価をお願い致します。
それじゃ、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!