今回はワイルドトップギアなラーメンについてやっていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/c9c37850002d6960335618d84762f788.jpg)
今回のお店はこちらです。
かつて町田二郎という名前がありました。
町田と言いますが、いわゆる「町田」からは遠いそのお店があったことは今は昔のこと
静岡に店名を変えて移転したと聞き、そんなお店が川崎に帰ってきてから久しくもあります。
塩味のラーメンも美味しいですが、いわゆるあの味はインスパイアではなく本物がベースとなっていることを敢えて言いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/9b16f1edc4e2ccabae4486a40d4025be.jpg)
大麺というメニューです。
ヤサイコールはありませんが、そこそこの盛り具合。個人的にはこれぐらいが丁度イイ気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/e699e4846600ac654928b2d701101eea.jpg)
ニンニクは少なめと言いましたので、これが少なめなんだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/77d636e58b36ed9c35560e54dd9b7fd6.jpg)
天地を返しました。
ヤサイの上に麺を覆うことでヤサイがふっくらと、旨みが染み込みむことで美味しくなります。
そして食べやすくもなりますのでオススメの食べ方になります。
この時、ニンニクは混ぜ込まないことでスープのキレを味わいつつ、後半からニンニクのアクセントを加えることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/95/e6e1a1b7a9975cc8ee4df27bd16ca060.jpg)
麺は太めの平打ち縮れタイプ。シッカリとした強めの麺がキレのあるカエシで食べさせるスープに負けていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/38/6cfb1457cdd242c46af8331a70013cd4.jpg)
ヤサイはモヤシ中心にキャベツの歯ごたえがプラスされています。
先述の天地返しでヤサイが食べやすくなっています。麺の合間にヤサイを挟むことで飽きることなく食べ続けることができます。
でもヤサイで満腹にしたい訳でなく、あくまで主役は麺とスープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0f/9c7289f3b5a199445f7bf964dc81e716.jpg)
そしてこちらがニンニクになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d0/12bcde2e75d7dbd11a0402145c48edec.jpg)
この手のラーメンは麺量も多く、スープも力強い。だからこそ食べ方が大切で
美味しく食べるためのマイルールがあって然るべきなんだと思っております。
いきなり混ぜ込むこともありだと思いますが、スープの切れ味を堪能してからニンニクを混ぜ込むという食べ方
ギアを上げ、アクセルを踏み込む。強さには強さを当てて食べやすさを演出する
これこそ、ワイルドトップギアな食べ方(個人の感想です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/552d3f3d7189c62ca471d50438ffa4dd.jpg)
見た目にはわかりづらいですが、ニンニクの風味がガツンときいた
一口目とは異なる力強い美味しさです。
この手のラーメンは勢いよく啜るより、ヒトクチを大きくワシワシ食べると満腹感を感じることなく
最後まで美味しく食べることができると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9f/de946a88f9b149523ed3d1129c1e8940.jpg)
ごちそうさまでした。
今回の話を読んで、ニンニクを入れたラーメンを食べたくなった方は、是非グッドボタンを押して高評価をお願い致します。
それじゃ今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/c9c37850002d6960335618d84762f788.jpg)
今回のお店はこちらです。
かつて町田二郎という名前がありました。
町田と言いますが、いわゆる「町田」からは遠いそのお店があったことは今は昔のこと
静岡に店名を変えて移転したと聞き、そんなお店が川崎に帰ってきてから久しくもあります。
塩味のラーメンも美味しいですが、いわゆるあの味はインスパイアではなく本物がベースとなっていることを敢えて言いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/9b16f1edc4e2ccabae4486a40d4025be.jpg)
大麺というメニューです。
ヤサイコールはありませんが、そこそこの盛り具合。個人的にはこれぐらいが丁度イイ気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/e699e4846600ac654928b2d701101eea.jpg)
ニンニクは少なめと言いましたので、これが少なめなんだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/77d636e58b36ed9c35560e54dd9b7fd6.jpg)
天地を返しました。
ヤサイの上に麺を覆うことでヤサイがふっくらと、旨みが染み込みむことで美味しくなります。
そして食べやすくもなりますのでオススメの食べ方になります。
この時、ニンニクは混ぜ込まないことでスープのキレを味わいつつ、後半からニンニクのアクセントを加えることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/95/e6e1a1b7a9975cc8ee4df27bd16ca060.jpg)
麺は太めの平打ち縮れタイプ。シッカリとした強めの麺がキレのあるカエシで食べさせるスープに負けていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/38/6cfb1457cdd242c46af8331a70013cd4.jpg)
ヤサイはモヤシ中心にキャベツの歯ごたえがプラスされています。
先述の天地返しでヤサイが食べやすくなっています。麺の合間にヤサイを挟むことで飽きることなく食べ続けることができます。
でもヤサイで満腹にしたい訳でなく、あくまで主役は麺とスープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0f/9c7289f3b5a199445f7bf964dc81e716.jpg)
そしてこちらがニンニクになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d0/12bcde2e75d7dbd11a0402145c48edec.jpg)
この手のラーメンは麺量も多く、スープも力強い。だからこそ食べ方が大切で
美味しく食べるためのマイルールがあって然るべきなんだと思っております。
いきなり混ぜ込むこともありだと思いますが、スープの切れ味を堪能してからニンニクを混ぜ込むという食べ方
ギアを上げ、アクセルを踏み込む。強さには強さを当てて食べやすさを演出する
これこそ、ワイルドトップギアな食べ方(個人の感想です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/552d3f3d7189c62ca471d50438ffa4dd.jpg)
見た目にはわかりづらいですが、ニンニクの風味がガツンときいた
一口目とは異なる力強い美味しさです。
この手のラーメンは勢いよく啜るより、ヒトクチを大きくワシワシ食べると満腹感を感じることなく
最後まで美味しく食べることができると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9f/de946a88f9b149523ed3d1129c1e8940.jpg)
ごちそうさまでした。
今回の話を読んで、ニンニクを入れたラーメンを食べたくなった方は、是非グッドボタンを押して高評価をお願い致します。
それじゃ今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。See You!