高等部の職員室でパソコンを弄っていました。
ココのパソコンはもう瀕死の状態で、CDドライブやUSBを読み取らないのはもちろん、ネットワークを開くだけで2分の1の確率で再起動が必要なぐらいヘタっています。それを30人ぐらいで使っているのですから、もう逆に笑うしかないですね。ネットワークHDDを導入して、少しはマシになったわけですけど・・・。
そのパソコンのDドライブが写真の格納庫となっており、最早キロレベルでしか空き容量がない状態で放置されていたので、以前画像サイズを一括で小さくする作業を行っていました。余りにも時間がかかっていたので途中で断念していましたが、それでも3ギガぐらい空けることに成功していました。
そんなわけで本日、残りの画像を縮小しようとして作業していたら、
間違えて3600個のファイルを開いちゃった・・・orz
タスクバーがとんでもないことになったので、やむなく強制終了。しかし、その一瞬の焦りが、さらに予期せぬ事態を生むことになってしまいました。
あれ?電源のボタンが戻ってこないぞ・・・o~rz
電源は切れたのですが、この状態では再びつける手段がありません。しかもその現場を目撃されてしまっているので、逃げるに逃げられません(笑)直すしかないなぁということで、ドライバーでカバーをこじ開けボタンを取り外し、内部に入り込んでしまっていたスイッチの部分を箸でつまんで引っ張り出し、接着剤で固定した後に再びボタンとカバーをつけて、何とか復旧させました。
気がつくと1時間も経っていました。今日は早く帰るつもりだったのになぁ・・・
ココのパソコンはもう瀕死の状態で、CDドライブやUSBを読み取らないのはもちろん、ネットワークを開くだけで2分の1の確率で再起動が必要なぐらいヘタっています。それを30人ぐらいで使っているのですから、もう逆に笑うしかないですね。ネットワークHDDを導入して、少しはマシになったわけですけど・・・。
そのパソコンのDドライブが写真の格納庫となっており、最早キロレベルでしか空き容量がない状態で放置されていたので、以前画像サイズを一括で小さくする作業を行っていました。余りにも時間がかかっていたので途中で断念していましたが、それでも3ギガぐらい空けることに成功していました。
そんなわけで本日、残りの画像を縮小しようとして作業していたら、
間違えて3600個のファイルを開いちゃった・・・orz
タスクバーがとんでもないことになったので、やむなく強制終了。しかし、その一瞬の焦りが、さらに予期せぬ事態を生むことになってしまいました。
あれ?電源のボタンが戻ってこないぞ・・・o~rz
電源は切れたのですが、この状態では再びつける手段がありません。しかもその現場を目撃されてしまっているので、逃げるに逃げられません(笑)直すしかないなぁということで、ドライバーでカバーをこじ開けボタンを取り外し、内部に入り込んでしまっていたスイッチの部分を箸でつまんで引っ張り出し、接着剤で固定した後に再びボタンとカバーをつけて、何とか復旧させました。
気がつくと1時間も経っていました。今日は早く帰るつもりだったのになぁ・・・