(株)カプロラクタム-blog

果たしてココは何処なのだろうか・・・
否!ココは(株)カプロラクタム代表取締役兼社員αのweblogである!

迷走

2005年12月16日 | Weblog
学校帰りに、例のラーメン屋へ向かいました。

以前にも書いたとおり、学校が変わってからは家と反対方向になってしまったため、気分的に行きにくくなっていました。具体的にいうと、家は学校から南の方角にあり、このラーメン屋は北東の方角にあります。
今日はその気分転換のため、まず東に行くのを止めて、まず北上して行けるか試してみる事にしました。うまく行けばドライブを兼ねて新ルートが発見できるかもしれません。そんなことを学校を出るときに思いついたため、道調べもせずに勘だけで行く事にしました。

とにかく、北に行ってから右に曲がればいいのです。そんなつもりで出発するも、わずか2kmほど進んだ所で丁字路に差し掛かってしまいました。いつもは片道10kmなので、もっと北上しなくてはいけないはずです。とは言っても山につっこむわけにも行かず、とりあえず右折し、次の大通りでまた北上する事にしました。
いつかは表示が出るだろうと進むこと10km。この時点で明らかに北上しすぎですが、ようやく右折の看板があったのでやれやれと右折し、やっとよく知る通りに辿り着くことができたため行き過ぎた分を南下してようやく到着しました。後で調べると、こんな感じの旅だったようです。



さらに、
本日休業orz

餅つき

2005年12月15日 | Weblog
学校で、臼と杵を使って餅つきをしました。

日本の伝統行事に触れるという目的です。確かに、正月には餅をしこたま食べるわけですが、自分の家でついているという所は今やほとんどないでしょう。あったとしても機械でつくぐらいだと思います。
僕は餅が大好きで、昔は正月や誕生日などに餅つき機を出し、ついて食べていた記憶がありますが、今は近所に餅屋があるため、つきたての柔らかい餅が手に入るようになり、家でつく風習はなくなってしまいました。余談ですが、我が家では正月を問わず年中コンスタントに雑煮やら焼餅やらを食べているのですけど、普通の家では正月ぐらいしか食べないと聞いて驚いたことがありました。本当の所はどうなのですかね。

そんなわけで、教師自身も始めての餅つき体験となるこの行事。杵は生徒でも持てるように軽めのものを使う事にしました。そのため、予め機械でほとんどついておくことにし、生徒はほぼ出来上がった餅を遊びでつくぐらいの段取りでいました。我々は朝の会があるため準備はフリーの先生にお任せし、いざ一同家庭科室へ。
臼にかぶせてあったタオルを取ると・・・

原型を100%留めている餅米
血走る教師達
大人用の杵を持ち出し、子どもそっちのけでつき始めました。
実は前日に少しトラブルがあって、学部の行事なのに家庭科室が取れておらず、高等部とダブルブッキングしていたのです。午前中かけてゆっくりやるつもりでしたが、この件で早く高等部へ開け渡さなければいけなくなっていて、打ち合わせで可能な限り時間の節約をしようと話し合っていたのです。それが肝心のフリーの先生に伝わっておらず、準備段階で意識のズレが起きてしまっていたというワケがありました。

速攻で「餅」にした後、生徒全員で全員10回ずつつき、さらに「教師のデモンストレーション」という名目で仕上げて何とか時間内に収まりました。間違いなく明日は筋肉痛になることでしょう。全く波乱万丈な行事でした。

・・・この餅つきの責任者は僕だったわけですが。

雪合戦

2005年12月14日 | Weblog
雪ネタが続きます。

今日は待望の晴れ。前任校であれば、どの授業を削って外に飛び出すか考えている頃です。もちろん、やることと言えば雪合戦・・・まあ、雪は滅多に現れない遊び道具ですしね。
しかし、この学校でも当然やるのかと思っていたら、体調の事を考えて外へは出ない方針だそうです。宝の山を目の前にして崩れ去るのを待てとのたまうのです。「雪があるのに雪合戦をしないで、何しに学校に来たと言うのか!」と豪語して飛び出していったあの頃が懐かしい・・・

そんなわけで、体育の準備が面倒だから雪合戦で楽しよう計画は脆くも崩れ去りました。それでも夢を諦めず、体育館にあった玉入れ用の白玉を持ち出して「擬似雪合戦体験」をする事にしたら、これが結構盛り上がりました。当たっても痛くも冷たくもないし、壊れないから何度でも投げられます。2回ぐらいで飽きるかなと思っていたら、1人が3回目もやろうと言い出し、時間いっぱい雪合戦もどきで楽しんでいました。

つーかこれなら夏でもできるよな・・・冬でアレだけ体が暑くなるのだから、夏にやったらどうなることやら。

研究の成果

2005年12月13日 | Weblog
今朝は予報通りの積雪。いつもより20分早く家を出ました。

学校に着くと、いつもより10分遅かっただけで着いてしまいました。結構、多くの先生が「渋滞に巻き込まれて」と定時に辿り着けない状態の中、自分がこんなにスムーズに行けたのにはワケがあります。

日頃、学校へ行く道順は、僕の場合一定でなく色んな道を通ることにしています。どの道が早く着けるのかデータを集めているわけですけど、単に距離が短いとか、信号が少ないとかだけで「早さ」を順位付けることができるのかと言えば、そうではありません。多少遠回りでも車の通りが少なければ遅い車の後ろでイライラすることもありませんし、同じ信号の数であってもそれが優先道路の信号であるかどうかも関係します。それと、信号が連動していて「ここが青になって進むとこっちが赤」という法則もあるため、何度も通ってみてその道を通る車や信号の特徴を把握していくことが重要なのです。
結構、同じ時間帯には見たことのある車がたくさん走っているものですよ。

というわけで、今回は「信号はやや多いがそんなに車が通らない道」を選んで進む事にしたのです。いつものスピードだと引っかかる信号も、徐行運転だと意外にオールグリーンで進めたりして、思っていたよりも早く到着することができました。

早く着いた分、雪かきが待っていましたが・・・

明日は我が身

2005年12月12日 | Weblog
県内に大雪警報。明日明後日まで影響が続くとか。

前回の雪の日は結局大したことなく済みましたが、今回は結構積もる模様です。
前回、主担の先生は出張で山奥のほうまで行かねばならず、向こうはかなり雪深かったと嘆いてみえました。そして明日、どうやら日直が当たっていたようです。当然バスも雪の混雑を予想していつもより早く出るので、さらに早く登校しなければなりません。

こんな雪の日に日直が当たるなんて相当の不運です。以前、雨男(女)論争で盛り上がっていた時、「自分は違う」と豪語していたのですが、これ程雪に見舞われる彼女は雪女だったのか・・・と、1人でのん気に考えていたら、

明後日は自分が日直でした・・・orz

冬の日本海

2005年12月11日 | Weblog
赤マスがいっぱいですね(謎

・・・というわけで、福井県の芦原温泉まで行ってきました。
天候は、生憎の雨、雪、みぞれで、降ったりやんだりだったのが救いでした。若狭湾を通っていく時に見た海はかなり荒れていて、桃鉄の日本海に赤マスをやたら多く設置したわけがよく理解できます。
岐阜は海のない県ですから、こうしてたまに海を見ると感動もひとしおです。

家からおよそ200キロ。昼食は越前幸若そばを食べ、その後休憩を挟みつつ一気に宿まで行きました。温泉はかなり大きな所でしたがどうやら湯量は少ないようで、加熱・循環式でした。欲を言えば、もう少し露天風呂を加熱して欲しかったかな?夕食は越前の名物、フグとカニに舌鼓を打ち、ハリー・ポッターの2巻を読んでもう一風呂。翌朝にも入り、結局3回浴びて宿を後にしました。余り回数入るのは良くないらしいのですけどね。
今日も天候はすぐれず。とりあえず昼食場所の海鮮市場へ向かい、ウニイクラマグロ丼なるものを食しました。流石に鮮度と言うか、質が違いますね。ウニをこれほど美味いと思って食べたのはおそらく初めてでした。十分堪能し、そのまま帰路へ。

・・・あれ?見所は?
結局グルメツアーだったのか。

家族なのに・・・

2005年12月10日 | Weblog
色々ありましたが、無事仕事を忘れて旅行に行けそうです。

ところで、今回は父親が計画した旅行で、泊まる場所(温泉)は決まっていて教えてもらえたのですが、その他の見所は現時点で全く不明です。と言うか、2日前の時点では「まだ決めてない」でした。
まあ、一人旅なら行き先不明でもいいのですけどね。
家族一同、波乱万丈なミステリーツアーになりそうです。

天候も波乱万丈そうですが・・・orz

スイートポテト

2005年12月09日 | Weblog
おにまん作りからおよそ1ヶ月。今度は、まだ残っていた芋でスイートポテトを作りました。

茹でた芋に牛乳、卵、砂糖、バターを入れてすりつぶし、オーブンで焼くだけの簡単料理です。しかし、配る用も含め30人分ぐらい作るとなると少し事情が違いました。
芋を茹でていると時間がかかるということで、電子レンジで温める事にしたのですが、最初からこれが大誤算。柔らかくなるまでに5分はかかり、1台しかないレンジをフル稼働させて使ってました。さらに、子どもと一緒に材料を混ぜつつ、写真を撮ったりしていたのも結構時間がかかり、極めつけには潰し終えたモノを器に入れる前に、次の芋を投下していったため、オーブンにかけ始める時刻が非常に遅くなってしまいました。

こんな調子でしたので、瞬く間に給食の時間が迫ってきました。とりあえず教師分は後で焼くことにして、子どもの分だけ焼いて食べさせ、授業を切り上げました。匂いだけで我慢させられたため、次の給食がおいしかったこと・・・
ま、結局は放課後にゆっくり食べられたわけですけどね。2つも。

その後、下痢気味になったのは芋のせいか・・・?
いや、賞味期限切れの牛乳を含め4本も飲んだせいだ・・・orz

道程

2005年12月08日 | Weblog
成績煉獄はさくっと脱出できましたが、残る指導案が曲者です。

旅行へ行くために突破しなければいけない4つの提出物のうち、今の所2つはクリアできました。支援計画については、何やら主任ががんばって学年の全員分をほとんど作ってくれるようで、数行の文章を考えるだけで良い事になりました。最悪、月曜日にさっと書いて提出することも可能のようです。しかし、指導案だけは短時間で作れるものではなく、誰に代わってもらうわけにもいかないため、かなり頭を悩ませています。
何に悩んでいるかと言うと、「何をやるか」にです。それが決まらないことには最初の1行すらも書けませんな・・・ちなみに、公開する予定の授業は全研のときと同じ「自立活動」なので、書き始めればある程度コピペができると思われます。

2学期の全研は「大きなかぶ」をモチーフに、仲間と言葉のやり取りを楽しむ活動をやりました。3学期はその“次”と言うことで、題材を変えて劇遊びをするか、全く新しい視点で活動を考えるのか、そこから迷っていました。何しろ、うちの学校で自立活動がまともに機能し始めたのは去年からだそうで、さらに今年はから少し方針が変わっていて、全く手探りの状態から全てがスタートしていたのです。まさしく、「僕の前に道はない」状態。1年目で、しかもグループを1人で任されているというのに、本当にこれで良いのか不安で仕方がありません。
グループ会議の時は、脳内でポクポクやっていますが、一向にチンと鳴る気配がなく、毎回時間だけが過ぎでいきました。

とにかく、題材だけでも金曜日に決めてくれと言われていたので、今日は色々教材を見ながら物色していました。そこで閃いたのが「ももたろう」です。「おおきなかぶ」のように、順番に言葉をかけて仲間を増やしていくことができますし、鬼退治という目的もあります。シチュエーションが違っても、活動自体にはそんなに変化がありません。これなら、変化が苦手なこの子達でも混乱することなく受け入れられることでしょう。何よりコピペにも優しい!一石二鳥な題材というわけです。まあ、閃いたのは桃鉄のおかげですがね。

さて、やることが決まったしボチボチ書き始めるか・・・
そういえば、考えてみると明日もあるし、旅行から帰ってきてからでも書けるよな・・・?
うん!今日は寝ようzzz

(道程は険しい)

雪道

2005年12月06日 | Weblog
昨日、この辺では珍しくかなり早い初雪が降りました。

去年は確か年内に降らなかったような・・・自分の全研の日に大雪で、指導の先生が4キロの道のりを1時間半もかけて来て下さったことが印象に残っていますが、それ以外で積もるほど降ったことはなかったように思います。
前の学校は家から30キロの道のりを通っていたため、雪の日は大騒動でした。最低でも朝6時には家を出ないと8時15分の始業に間に合いません。しかも、自分が最年少だったから少し気を利かせて早く着き、学校中の雪かきをして回ったものです。5時前に家を出たこともありました。

幸い今年は家からそう遠くないため、そこまで早く出ることはありませんし、子どももバス通学で玄関横付けですから、雪かきの必要もなさそうです。ただし、唯一の心配事は去年ノーマルタイヤがパンクしたため、春に履き替えずそのままスタッドレスで乗り続けていることです。買ってからこれで4度目の冬ですし、普通に使っていてもそろそろ危ない時期なので、今朝も、ギリギリまで自転車で行こうか迷っていました。

雪道の場合、こちらがスタッドレスを履いて完全武装していても、履いていない車が1台あるだけで大幅に道が混雑します。無理に抜くこともできずイライラしたものですが、今日はその逆。後ろにギャラリーを背負って進むのか・・・と思っていましたが、結局大した事のない降りだったので難を逃れました。

5時に起きて損した・・・

不携帯電話

2005年12月05日 | Weblog
先週の金曜、携帯をなくしてしまいました。

ないと気がついたのは学校の3時間目ぐらいでした。そういえばポケットが軽いなと思い、今日は携帯どこに置いたっけと考えながら授業をしていました。
大体、学校内で自分が置く場所と言えば教室のロッカーか職員室の机上しかありません。もちろんすぐロッカーは確認しましたけど、見当たりません。放課後、職員室に戻っていろいろ探してみても見つからず。そもそも、今日学校に携帯を持ってきたかどうかさえ思い出せません。朝、2階の寝室から1階の居間に持ってきたことは確かなのですが、そこからの記憶がどうも辿れないのです。

これは家かな・・?と思い、帰宅後もざっと探してみましたが、影も形もありません。こういう時に限って電池が少なく、呼び出しも応答せず、すぐ切れてしまいました。
日曜日に家宅捜索をし、家にはないと判断。車の中にもありませんでした。とすると、どこかで落としたとしか考えられません。金曜日はどこにも寄り道していないので、学校の何処かにあるはずです。仮に敷地内なら拾っても身内だし、その点では心配なく電話を止めてもらうまではしませんでした。しかし日曜日は雨降りだったため、駐車場などに落ちていた場合は最悪です。
そして今日。朝もう一度職員室や教室を探しましたがやはり見つからず。幸い?外にもありませんでした。

続きは放課後かなぁと思って授業をしていた時、ついに発見!
あった場所は・・・
体育倉庫
ああ、確かに金曜日入ったような・・・
まあ、ここまでくれば他にあるとすればトイレか更衣室か体育館ぐらいなので、理論的に攻めていけばいつかは見つかるものだなぁと思いました。

行動範囲が狭くて助かったと言う話。

物語

2005年12月04日 | Weblog
ハリー・ポッターの1巻をようやく読み終わりました。

基本的には映画のストーリーと同じなので、イメージしやすくスラスラと読めたのですけど、それでも読み終わるのに3日もかかりました。
どうも物語を集中して一気に読みきるということが、自分は苦手のようです。高校の頃、現代文はむしろ今の本職である数学よりも得意だったのですが、長文読解と言っても小説の全てが載っているわけではありませんし、これはやはり小さい頃から物語を読んで育たなかったことが原因かなと思います。
決して本を読まなかったわけではありません。でも、どちらかと言えば伝記や雑学系が好きで、頭に「知識」として残るものを好んで読んでいたような気がします。「物語」は、悪い言い方をすれば、読んだ所で感動こそすれ日常生活には何の役にも立ちませんからね。「空想科学読本」で読書感想文を書いたことがあるぐらいですし・・・そんな考えで遠ざけていたものだから、文章を読んで想像する、ということが苦手になってしまったのだと思います。
アニメやマンガなど、イメージする必要のない媒体に慣れすぎてしまったからだという原因も考えられますね。

まあ、時間のかかった一番の原因は小説の1章を見てビデオを見て・・・と繰り返しながら見ていたからですが。
2巻は一気に読んでみようかな。

メール

2005年12月03日 | Weblog
1ヶ月前から、メールが届かなくなってしまいました。

サーバーの不調で何日か入らなかったのは以前にもあったので、全く気に止めずにいたのですが、流石に不思議に思いネットで調べてみてもはっきりとは分かりませんでした。怪しいのは、どうやら使っていたanetが随分前にinfoseek(楽天)に変わったらしく、そのせいanetのドメインが使えなくなったのではないかというぐらいです。つーか他に考えられませんけどね。
5年も前に契約して使っていたメアドなので、登録時の確認メールなどはもう残っていませんでした。ずっと前に「infoseekに変わりました」と送られてきたような気もしますが、普通に使えていたので変更の手続きをとらずにいたのです。それ以前にそんな手続きがあったかさえ定かでないし・・・

そんなわけで、今まで来ていたかもしれないメールのことはあきらめ、新しいメールサーバーに乗り換えようと試みました。というより、フリーメールでなく自分のケーブルテレビのサーバーに戻せばいいだけです。その書類もざっと捜してみましたがどうにも見つからず、記憶だけで設定してみても、パスワードがさっぱり分かりません。新しくinfoseekで作り直してみたのですが、webメールのみのサービスのようで扱いづらそうです。
もう設定をいじってしまったので、以前のanetのID(6桁の数字)も分からなくなってしまいました。もしかして単に長期の障害が起きているだけだった場合、もう後戻りができません。

ケーブルテレビのパスワードさえ分かれば万事解決なのに・・・

キムチ鍋

2005年12月02日 | Weblog
寒い季節には、鍋物が最適の料理です。

というわけで、昨日はキムチ鍋でした。基本的にうちはベースの味が変わっても入れるものは変わらないようで、キムチ風味の汁に白菜、もやし、豆腐、きのこ、魚介類などが飛び込みます。極めてオーソドックスなもので、仮に材料が残っても近く再び鍋をすれば再利用されるわけですね。

そんな理由で、
今日もキムチ鍋
ってのはどうかと思いますけど・・・orz