katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

小学生の卒業制作の下地

2022-01-15 22:08:44 | 世界遺産をみんなでつくろ!

今日は、いよいよ小学生の卒業制作の下地・・・朝からコーナンへ。割と早めだったせいか、誰もいなくて・・・土曜日って思ったよりも空いているのかな?そんな中、DIYラボの店員さんや、diybaseさんの方にご挨拶。

そんな訳でまずはジグソーって切る機械で、輪郭を切って行くんだけれど、思ったよりも幅が狭くて、しかも集成材って言う一枚ものじゃ無くて、繋ぎ合わせている木なんで、こんなに狭いと、いつ割れちゃうかも知れないのね・・・。

まぁそれならそれで直すけど、出来れば何も無く終わりたい訳で・・・すると、通りすがりの人が声を掛けてくれて、ただ手ぶらだったんで、あぁこんな時チラシの1つも・・・あっ、あるじゃん・・・とdiybaseさんの店舗から拝借。

そんな中、次回のワークショップにいらっしゃる方が、間違えていらしたらしく、ご挨拶をしていると、また違う方が声を掛けて下さって・・・すると、ここで先生してるんですよ・・・とご紹介して頂いて。地味ぃぃに宣伝。

更にそんな中、また違う方が、ここって斜向かいがバイク屋さんですよね?って。はいそうですが・・・って言うと、実はあそこでバイクを買った時に、気になってたから判ったんですよ・・・って。こう言うのも地味ぃぃに大事なのね。

そもそもが木を切っているだけなのね・・・なのに凄いって声を掛けて下さる人が結構いるんだけれど、本来一番得意なのはモザイクなのね・・・つまりまだ本気は見せていないのね。でもここで感じが良いのであれば、この先期待大なのね。

それで今度はトリマーって言う機械で彫るんだけれど、今度は彫るって事になると、ここではトリマーの技術を色んな人から褒められていて・・・恥ずかしいやら、嬉しいやらなんだけれど、トリマー先生なんて呼ばれたりもするのね。

つまりさっきのジグソーよりも上手く見えているんだろうね・・・ならもっと仕上がりは良く見えるはず。案の定、時間帯も良くなったのか?さっきよりも声が掛かるのね・・・チラシも渡せたし・・・制作しながらの営業。

一石二鳥なのね。ってここまでは、いつも通りなんだけれど・・・思った以上に進んだので、ここからは失敗覚悟のチャレンジタイム・・・

平面じゃ無くて、凹凸で彫っているのね。これ中々難しいのね・・・ただ何とか逃げ切れそうなのね。もし何とか逃げ切れれば、段差が出来て、立体感が増すはずなんだけれどね。そしてこれが小学生の初めてやるモザイク・・・。

大作の体験下地・・・豪華でしょ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の卒業制作の下地と体験とデイ・サービスのサンプル

2022-01-15 01:02:21 | 世界遺産をみんなでつくろ!

今日は朝は野暮用で、それを済ませてからのコーナンへ・・・いよいよ小学校の卒業制作の下地に取り掛かるのね。それが無事に買ってアトリエで写しになるんだけれど、何しろ2階だから運ばないとならないのね。でも流石に1400mmもあると、

結構大変で・・・しかも厚みがあるから重いのね。そんなこんなで何とか半分は写して・・って、何とかメドが立ったので、来月のデイ・サービスとアトリエ用の体験のサンプル作り。

ちなみに左の玉石の方がデイ・サービス用で、右の茶色のランタンがアトリエの体験用。1枚も切っていないから、張るだけなんだけれど、場合に寄っては、アトリエなら、クローバーのタイルをハートに切ったりする事も可能かな?

それはそうと、いよいよ彫る事になるのだけれど、今回の彫り方はちょっぴりいつもと変える予定なのね・・・ただ果たしてそんな事って出来るのかな?って感じなんだけれど、一応チャレンジはして見よう・・・と。

まぁいずれにせよ、普通に彫ったとしても、107個分の体験教室下地になるのだから、そこそこの時間が掛かるとは思うんだけど、それを工夫すれば、いくらか軽減も出来ると思うんだけど・・・いつものように1枚づつなら彫りやすいけれど、

1300mmもあれば、自由に彫りやすい位置に必ずいられるとは限らないのね。ただオーナメントのように小さいと、今度は彫りづらくなるのね。まぁ今まであれこれやっているので、それも慣れたって感じでもあったりする。

ただここからは病は気から・・・みたいな話で、ただ木を彫る行為はいつも一緒。けれど木の硬さや大きさで難易度や手間の掛かり方が変わって来るのね。でもそれは慣れって言う反復で何とかなるものなのね。ただ気持ちって言うのは、

中々慣れないものだったりする。例えば友達と野球のような団体競技を河原だったり、公園だったりでお気軽にやったとする。まぁ今、中々出来ないけれど・・・。それはちょくちょくある事なんで、リラックスで出来たりするものなのね。

勿論、下手だって自覚があると、そこでも十分プレッシャーが掛かったりするけれど、一般的には普通にこなせる。でもその普通を大会みたいな試合に出るとなると、同じ野球でも、失敗したらどうしよう・・・とか、ギャラリーに見られ、

場合に寄ってはヤジなんかも飛んで来るかも知れない状況・・・明らかにいつもとは違って来るのね。これが音楽でも同じで、スタジオを借りていつもの仲間と練習・・・って言うのと、タイバンみたいな色んな人達とライブみたいになれば

他の人達と比べられる・・・って言うプレッシャーが掛かるのね。その時にいつもの練習以上の事は出来ない・・・って日頃の練習を怠らないと、その日々の繰り返しこそが、プレッシャーを跳ね除ける力になったりするのね。

今までやって来たんだから・・・ってね。勿論、イケイケドンドンの性格の持ち主なら、やっと来た機会じゃん、目立ってなんぼぉ・・・ってアドレナリン出まくりぃぃって楽しむ事が出来るだろうけれど、その人に教える事は要らないでしょ?

あくまで前者のように、プレッシャーが掛かる側の話で、まぁ俺はそっち側の人なんで、何しろいつもと同じ事をやると、いつもよりも人が集まる事になる・・・必ず人に見られる環境で彫る事になる・・・そのプレッシャーの中、手慣れない新しい事をやろうとした時、失敗するかもな・・・って気持ちを今から抱えている状況なのね。

一体、何言ってんだろう?って思う人もいるだろうけれど、その結果は今晩のブログで・・・そして彫る日は土曜日。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする