かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

県民体育大会

2012年09月11日 | Weblog
グランド土踏み締めてバット振る
              最後の闘志心に燃やし




県民体育大会に参加しました。今まで仲間たちとずっと練習を重ねてきました。仲間たちの温かさと家族に押されて参加させてもらいました。練習の時からとても明るくて雰囲気のあるチームです。そこにいるだけでエネルギーをもらうことができます。こんな感覚をあまり味わったことがないようなそんな感覚です。




朝の4時30分起床。場所は佐伯市民球場で、9時プレーボールです。マイクロバスで現地に向かいました。外野の芝生もきれいな球場です。佐伯市民球場は両翼も広く、高いスタンドです。最近ここでプロ野球のウエスタンリーグが開催されています。


久しぶりに緊張感のあるところで試合を行います。



一回戦目は竹田市との戦いです。天気もそんなに暑くはなくいいコンディションの中での試合です。




初回、ムードメーカーの20代の選手が2塁打で出塁。4番がさらに2塁打で先制。終始リードしながら試合を進めていきました。4回から試合に出ました。リードはしているものの常に1点差ゲームで緊迫感がありました。



市からも応援にきており、4年ぶりに初戦を突破しました。打撃はさえませんでしたが守備の人でした。バッターボックスに入る時などに球場のアナウンス名前を呼ばれる経験を久しぶりにしました。



2時間あけて、準々決勝です。日田市との対戦。日田市は、他郡市を破って勝ち上がってきています。



試合の流れと空気を試合の中で感じました。ことごとく一死満塁等をつぶしていく中津。小刻みに点を入れる相手チーム。どこかのチャンスで早めに点を入れておけば、流れがきっとこちらに傾いていたことでしょう。それが勝負なのかなあと感じました。


4回の代走から試合に出ました。



最終回に打順が回ってきました。最終回二死ランナーなしからの打撃です。最後まであきらめたくなかった思いがバットに通じたのか、カーブがインコースに入ってきたので、思いっきり打つと、レフトの頭を超えていきました。久しぶりの県体でのヒットでした。




しかし結果は、0‐3。今年の大会は終わりました。



「こうしてこのメンバーでの野球も終わりかな。」とだれかが言ったときにちょっとじ~んとしました。選手たちの表情にもそれが表れています。



練習は真剣でしたが、練習の始まりの前や練習あとのベンチなどの盛り上がりは楽しい時間でした。選抜なので、来年はどうかはわかりません。また新しい選手との入れ替えもあるでしょう。でもそれがないと強いチームにはなれません。



チームに入れさせてもらって貴重な経験を積ませてもらい、思い出をつくることができました。すごく心配りもあるチームの中で、お世話をしてくれた監督さん、主将とチームメートに心から感謝をしています。



家もそんなに開けられる状態ではないので、試合が終わって佐伯からすぐに帰りました。熱い戦いと夏が終わりました。

素人芝居

2012年09月10日 | Weblog
舞台立つ最後の雄姿を一目見ん
             笑い・感動の湯気山に上り




これからも「たいせつなもの」を探しながら、道草をしていきます。


先日第30回の宝泉寺温泉の素人劇が上演されました。山あいの静かな温泉街の特設舞台で行われました。新聞によると、PRで、


「今回の演題は、敵討ちが題材の時代剣劇「関東嵐」と、生き別れた母と子を描いた時代人情劇「月の都は佐渡の月影」。

 出演者は「地元を活性化させたい」との思いで集まった旅館経営者や商店主、農業者、会社員らでつくる宝泉寺素人演芸同好会(岐部栄作会長)のメンバーら約20人。最年少は小学5年の池部晴香さんと香下りのさん、最年長は72歳の麻生勅夫さん。玖珠署宝泉寺駐在所の尾川誠一さんも特別出演する。岐部会長は「30回目ということで、みんな練習に熱が入っている。心を込めた演技で沸かせます」と話している。」




と書かれていました。




駐在員のいとこは、母の通夜、葬儀と来てくれました。今年で定年退職です。近くに住んでいるいとこなので、何かにつけて頼りにしています。



幼いころから行き来があり、よく遊んでもらっていました。兄みたいな人です。来春定年を迎えるので、最後の出演となります。母の初七日の時にいとことそういう話になり、姉夫婦、家族と一緒にいとこの最後の舞台を見に行きました。




素人芝居と言っても、しっかりと練習して見応え充分です。特設舞台の会場は、大正・昭和に戻ったような雰囲気の造りの小屋?(家)です。小屋の中には、敷布団がしかれ、布団の上で座って見ます。



出演者の方々の家族たちは、お酒やジュースなどを振るまったりしています。小屋の中は観客でぎっしりです。いい雰囲気です。



夜の7時からのステージ。駐在員のいとこは、親分の役柄です。敵から殺されてしまいます。「一幕は1時間の劇だけど、7時から始まって7時30分ころには、殺されてしまうよ。」と言うので、時間に遅れないように道を急ぎました。



すごく長いセリフをよく覚えているなあと感心しつつも、迫力ある演技に見入ってしまいました。




姉たちも県南から来ました。いとこの演技にふだんとはまた違う姿に感激していました。いとこが出る一幕だけしか見ませんでしたが、しっかりと最後の姿を脳裏に焼き付けることができました。




母が亡くなり、寂しさと心の重さでいっぱいですが、母が亡くなり、みんなが集まりました。その中で人と人とのつながりを深めてくれています。親戚のつながりがその中の一つです。
 「これからもみんながしっかりと絆を深めて」
という母の思いなのでしょうか。



母もいとこが大好きで、いとこも母を慕ってくれていました。母の分まで、いとこの最後の晴れ舞台を堪能し、宝泉寺温泉をあとにしました。

お世話になりました

2012年09月09日 | Weblog
 母が亡くなり、母の生前そして葬儀などに対して、お世話になりましたことを心からお礼を申し上げます。母との思い出を大切にしていきたいと思っています。
 ありがとうございました。

2学期のスタート

2012年09月03日 | Weblog
さわやかな初秋の風が頬さわり
          その心地よさに窓辺にもたれ


            

2学期の始業式が行われました。いよいよ2学期の学校生活がスタートします。学校がある時間には、いつも5時30分に起きて、6時30分過ぎに家を出るのが日課となっています。



学校に着くと、何となく秋の気配がする空気です。ちょっぴりひんやりとしていて、ちょっぴりさわやかな空気が校庭を包んでいます。


まだ生徒が来ていない校舎を回りました。あと少しすると、生徒の声で賑わう教室は、生徒が来ることを期待しているような静けさと緊張感があり、きちんと整頓されています。




 車の音がしたので、2階から下を見ると、PTAの役員の方の車がやってきました。今日は、PTA役員の方たちが生徒たちと一緒にあいさつ運動を行なってくれます。賑やかにあいさつ運動を2学期の初日に行なうことができました。




始業式では、
○「夢」「目標」を自分で決めることから、それを「実現」するために努力する2学期にしていきましょう。
○その実現の過程で、体育大会、合唱祭、進路決定に向けて、みんなで頑張っていこうという「雰囲気」を大切にしましょう。
というような内容の話をしました。




体育館に入って、自分たちで並んでしっかりと話を聞く姿は、生徒たちの成長を感じることができました。




今日から授業も始まりました。課題の点検などがほとんどでしたが、気持ちの切り替えの対応が生徒たちの中でできていることがうれしく思いました。



昼休みに、「トン、トン。」とノックの音で生徒たちがやってきました。
「お母さんが、スマップのファンで、一緒にドームのコンサートに行ってきたよ。近くで見ることができた。」
「弟の姫島でのサッカーの合宿に送って行ったよ。」
など、いろいろ夏休みの楽しい思い出話も聞かせてもらいました。




生徒たちが事故や事件に巻き込まれることもなく、こうして始業式を迎えることができたことがうれしく感じます。



学校便りを地区に配布したり、放課後は職員会議そして夜はPTAの会議と長い一日でしたが、あっという間に時間が過ぎ去っていきました。会議もみんなで前向きな意見を出し合って考えていきました。



2学期が充実できる予感を覚えました。まずは、2学期の初日が過ぎていきました。

最後の練習

2012年09月02日 | Weblog
ボール追い集中できる心地よさ
              その時のみの青春時代
          

9月になり、裏の畑に行くと、栗の実が実っています。しかし、春の終わりに栗の葉が毛虫に食べられたこともあって、今年は栗も不作です。しかし、また新しく葉が出て、その葉が初秋の風に気持ち良く揺れています。



そんな中、来週は県民体育大会です。今まで、一週間に一度、練習を行ってきました。可能な限り参加をさせてもらい、ふだんはなかなかボールを握る機会が少なくなっていますが、野球の勘を戻していきました。昨日は、隣りの市の代表とで神宮球場で練習試合を行いました。



久しぶりの野球の試合です。ファーストで試合に出ました。今のチームは攻守ともにそろっています。特に20代~30代のパワーはすごいものがあります。



試合は、ホームランで先制をしました。その後も長打が出て、試合を有利に展開していきました。また投手陣も安定していて大会前の試合を勝利することができました。


自分自身、守備機会は無難にこなしていきましたが、3タコでした。しかし、久しぶりの野球の試合を楽しむことができました。




いろんな職業の方がいます。自分は技術は不足していますが、レベルの高いところで一週間に一度ですが、身を置く貴重な経験ができています。年齢の若い人たちからもエネルギーをもらっています。



野球もルールやツールの変化があります。



以前の野球と違って、ボールも飛ぶボールを使っています。空気抵抗が少なくなっている分、飛びます。「ビオンドマックス」といったまたバットを使う選手も多くいます。



「ビオンドマックス」というバットはボールが当たる部分が発泡ポリウレタンでできています。柔らかいです。ゴムのような感じです。普通の金属バットだとボールが当たる瞬間にボールがつぶれて、そして前に飛んでいきます。しかし、当たるところが柔らかいとボールの変形が抑えられるので、遠くに飛んでいく理論です。


鈍い音ですが、飛ぶボールの勢いがあり、慣れないと捕球するのに判断を誤ってしまいます。




中学校でもかつて使用していましたが、今は禁止となっています。監督しているとき、ビオンドを使用している選手がいたら、捕手から「B(ビー)」と声を出させていました。



昨日は、ビオンドを使ったのですが、3打数ヒットなし。つまり、何を使っても技術が必要ということは、分かっています☆



最後の練習が終わり、いよいよ来週は大会です。今年は県南が主催地です。優勝目指して立ち向かっていきます。

初秋~食欲編~

2012年09月01日 | Weblog

食いすぎもたまにはいいか気合い入れ
                  夏バテ解消ストレス発散




最近はいろんなこともあって、あわただしく時間が経っていきました。今日は、しなければならない仕事もありましたが、思いきってのOFFの一日を過ごしました。



午前中はスポーツ。午後からは、食欲の初秋を楽しみ、気分の入れ替えをしていきました。スポーツの初秋は次に書くことにして、今回は、食欲の初秋を。午後から、あてもなく家族とドライブ。日田から福岡の方に車を走らせました。



大型スーパーがあったので、そこに立ち寄りました。バイキングのレストランに入りました。危険すぎる(ダイエットに)こと・・・??だったけれど、先日検診も終わり結果もまあまあだったので、ちょっとはいいか(気の緩み?)・・・と決意。



強い思いは通じ、今日は、ラッキーでした。レストランに入ったのが、5時1分前。「よかったですね。」と店員さん。5時前だとランチ代金。5時過ぎだとディナー代金。「ランチ代金でいいですよ。」次のお客さんは、ディナー代金を支払っていました。昼ご飯を食べていなかっただけにどんどんいけました。




まずは、ライスに野菜をのせて、カレーをかけて野菜カレー。序章としてしっかり食べました。まさにガリタ食堂?



続いて、中華風に。麻婆豆腐に中華ライス、水餃子・・・。まだまだいけます。



次の盛り合わせは和風にしました。
うどんに野菜を盛り合わせて夏風の野菜うどんに。どんどん腹に入ります。 終盤になりました。デザートはアイスクリームとフルーツを。とどめは、珈琲をゆっくり口にしました。満足。でもおなかが・・・。




明日も楽しい食事会が待っています。2日後からまた努力します。