オートバイで出かけたい

日帰りや泊まりツーリングでのこと、温泉や食事処なども。 

2004年夏の原付二種東北ツーリング

2022年08月17日 | バイク

2004年3月、台湾ヤマハのマジェスティー125(キャブレター仕様)を新車購入。



ちょうどフィルムのカメラからデジタルカメラに替えたころで、その後パソコンが壊れて画像データも失うことになりますが、A6版ノートのメモ書きは残っているので、記した一部から当時の夏休みツーリングをざっと振り返ってみます。


荷物は着替え類、作業着、ガイドブック、ツーリングマップルなどを入れた手さげバッグをシート下のメイントランクに、リアシートに取り付けたタンクバッグに帽子、櫛、手帳、ペン、ペットボトル、デジタル時計、バッグ用レインカバー、ブーツカバーを、フロントの小トランクには薄手のカッパ、軍手、コンパクトデジタルカメラを。



1日目 8時10分出発

静岡ー韮崎ー野辺山ー浅間サンラインー菅平ー飯山ー上越(泊) 走行距離 372km

山梨県境でカッパ 10分でやむ

ガソリン2回

昼 セーブオン パスタパン

夕 かっぱ寿司(上越市) 8皿15貫

夜 純米酒150ml×2 発泡酒350ml マカダアミナッツ

宿 新潟県上越市 ルートイン上越(朝食付)





2日目 8時35分出発

上越ー新潟ー関川村ー朝日町ー天童(泊) 走行距離 370km

ガソリン1回

昼 セーブオン パン おにぎり アミノ飲料

夕 本気や(天童市) 本気やラーメン(醤油豚骨)

夜 発泡酒350ml×2 ポテトチップ

宿 山形県天童市 ルートイン天童(朝食付)

本気やから雨、宿まで近いからとカッパは着ず  本降りとなる中、祭りのため迂回につぐ迂回でずぶ濡れに





3日目 9時15分出発

天童ー雄勝町ー六郷町ー国道341-湿原木道ー玉川温泉(混浴野天湯入る)ー鹿角(泊) 走行距離 318km

ガソリン1回

昼 ヤマザキデイリー チキンバーガー

夕 大統領(鹿角市) 豚しょうが焼丼

夜 千歳盛 一合瓶 ビール350ml

宿 秋田県鹿角町 ホテル茅茹荘(ぼうじょそう) 間違えて翌日を予約していたが別部屋の空きがあり宿泊できた  





4日目 8時20分出発

藤里町(岳岱風景林 歩く)-西目屋村(弘西林道 深砂利にタイヤが埋まり1kmほどで引き返す)ー弘前ー岩木山を右にー鰺ヶ沢町から日本海側を南下ー黄金崎不老ふ死温泉(無料露天温泉)-秋田(泊) 走行距離 380km

ガソリン2回

夕 Aji-Q(秋田市) 肉野菜ラーメン

夜 発泡酒500、350ml 地酒200ml

宿 秋田県秋田市 ルートイン秋田(朝食付)





5日目 8時50分出発

秋田ー遊佐町ー新潟ー柏崎(泊) 20時15分到着 走行距離 419km

ガソリン1回

昼 玉こんにゃく コロッケパン アイス

夕 一龍(柏崎市) 豚骨ラーメン・ソースカツ丼セット

夜 発泡酒350ml 地酒1合

宿 新潟県柏崎市 ルートイン柏崎 





6日目 8時40分出発

柏崎ー長野ー東御町ー静岡 走行距離 438km

ガソリン1回

昼 チーズパン 稲荷ずし3コ アミノ飲料

夕 桜KOBZN(静岡市)





このツーリングの前後にはそれぞれ1泊2日で三重県、長野県、岐阜県、新潟県、福井県に行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ サベージ400

2021年09月06日 | バイク

1994年、初めてのスズキ車を中古で購入。

テレビで ターミネーター2 を見たのをきっかけに、それまで対象外だったアメリカンタイプもいいんじゃないかと思うようになっていました。 (とはいえ、そのもののH.-D.は選択肢になく)

本当はベルトドライブでビッグシングルの650が欲しく、カラーも黒にしたかったんですが、行った店にちょうどこれがあり、そこまでこだわることもないかとその場で決めました。






キャスター角35度で左右に広めな間隔のフロントフォーク、メッキケースの小さめな丸型ヘッドライト、容量10リットルのティアドロップタンクとその上面のスピードメーター、ステップはクランクケース前方、などなどエンジンも含め全てが専用設計の、なかなかに本格的な、それでいて(失礼ながら)台数はそれほど出ないだろうなと思えた、スズキらしいバイクです。


これの前後に所有した空冷400単気筒車は ヤマハSR400、ホンダGB400、CL400 がありましたが、低中速域でアクセルをパッと開けた時の音や鼓動感は、このサベージが一番ビッグシングルらしい好フィーリングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成から令和に

2021年06月13日 | バイク



平成31年3月に購入のVストローム250、前車AX-1から継続していた自賠責保険が期限になりました。










今回も割安になる5年加入です。


クルマの年式もそうだけど、もう、分かりにくい元号の年数より西暦でいいんじゃないですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vストローム、2年点検

2021年04月12日 | バイク



前回の1年点検から走行距離は3500㎞ほど。

2020年は春夏のいい時期に全く乗らなかったので、まあこんなもんでしょう。







費用は10670円。


エンジンオイル交換はキープしてあるオイルを使用、クラッチレバー、ドライブチェーンの調整。


タイヤ空気圧は家を出るとき計ったところ、規定値より10%ちょっとの減り。

空気圧調整をしてから4カ月で1回170㎞を走っただけなのと窒素使用の効果で、思いのほか少ない減り具合でした。


2年以内に買い替えたバイクはこれまで何台もありましたが、このVストローム250は近年の用途にぴったりで、これからますます本領を発揮してくれそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No Woman No Cry・・・ヤマハ SRV250

2021年03月07日 | バイク

富山県魚津市で最初に泊まった宿  民宿 茶弥



手前の黒部市を通過して午後も4時ころとなり、宿を決めようと公衆電話の電話帳を見て電話をし、場所もそのとき訊き。

一発ではたどり着かず、もう一度近くから電話、宿前に着くと、おかみさんが外で待っていてくれました。

ナビも携帯電話も、デジタルカメラさえも(少なくとも自分には)ない時代のことです。




勝手にイメージしていた民宿とは違い、 辻わくわくランド という日帰り入浴施設を併設する大きめな建物で、泊まったのはまだ新しい感じの綺麗な部屋でした。


夜テレビを見ていて初めて知った、琉球風衣装をまとったコーラスグループ、 ネーネーズ 、ひと聴きでこれはいい!と。

サビの、「♪の~うまんの~くら~、のう、うまんのくら~♪」 = 曲が沖縄言葉な歌詞でもあり、意味も分からず「農、馬の鞍~」だと思い込んだり。



翌朝外で話しかけられたのは、友人数人とワンボックスカーで来ていた (もちろん初対面ですが) ヤマハ発動機の工場長さんでした。































燃料タンク、サイドカバー、前後フェンダーが同色のメタリック塗装。

ミラーボディー、ステー、ハンドルバー、メーターケース、ヘッドライトケース、マフラーがクロームメッキで、ウインカーは角を丸めたアルミの小ぶりな角形ケース。

アルミリムにスポークホイール、段差の小さいシート後ろにカウルなし。

空冷60度V型2気筒のSRV250は、排気量を問わず現在まで所有した中で1,2位を争う美しさの車体でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の写真から・・・ヤマハ SR400

2020年07月26日 | バイク

一時ラインアップから消えていた? SR400 が、 限定車 として再登場したときのモデル。





専用のカラーリングだけではなく、後端に小さなカバーがないSR500用のシートに、ハンドルも500用?のアップタイプになっているあたりが限定版の特徴のようでした。

これ以降SR400は長く生産・販売を継続するようになりますが、この仕様のものは出てきません。






この写真はヨコハマのウェット路面重視のタイヤに交換後のもので、標準タイヤより外径と幅がやや小さくなっています。


空冷400単気筒のエンジンは面白味がやや薄く、燃料タンクはデザイン的にももう少しボリュームが欲しいところでしたが、各パーツや雰囲気は当時のほぼ好みどおりなバイクでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の写真から・・・ヤマハ RZ250

2020年05月01日 | バイク

今は違いますが当時の好みのタイプは

ロードスポーツならエンジンは4サイクル空冷単気筒か2気筒でシルバー系色、ホイールはアルミリムにスポーク、リアサスペンションは2本タイプ、シート後方のカウルはいらない、マフラーはクロームメッキで燃料タンクはティアドロップ・・・・・




そんな思いがあったのに、こんなん買っちゃいました。(笑)


こうして見ると、良心的なまでにフェンダーが長めだったんですね、RZ。

見た目どおり、あまり利きのよくないフロントのシングルディスクとリアのドラムブレーキ。


浜松のクシタニでセパレートタイプの黒皮ツナギとブーツを買い、そのスタイルで乗っていた唯一のバイクです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の写真から・・・ヤマハ XT250

2020年04月22日 | バイク



ホンダXL250S2台と共に焼津を出発、ルートは40万分の1の全国地図を見て自分一人で考えた。


静岡県春野町の県道?から国道152~水窪~兵越峠~長野県南信濃村~分杭峠~大鹿村、3カ所の峠のそれぞれ前後10㎞ほどが狙いどおりり未舗装山路だった。

高遠から先のルートはどこを通ったのか記憶にないが、迷ったりした覚えもなし。


泊まった長野県原村のペンションは、ガイド本を見て決め予約しておいた。










NSTC 日本ソロツーリングクラブ 主催、12月31日から1月1日にかけての 日本エレファントラリー (ただ集まりキャンプで年越し) に会員でなくとも可、この年は本栖湖畔のキャンプ場で行われる、と月刊のバイク誌で知り、友人と2台で参加。


テント、シュラフ、ストーブ(シングル・ガスコンロ)、ランタン、コッヘル、食料といくらかの酒などはもちろん用意していったが、最低気温マイナス15℃でキャンプ初心者は凍りついた 。(笑)










手前のGSX250Eカタナは、10代後半から現在まで唯一付き合いのある友人Mの。

法隆寺や石舞台など、奈良県内の寄りどころはMやんの守備範囲なのでお任せした。





一番遠くまで行ったのは福島県。 猪苗代湖の近くの2泊は予約し、戻りながらの3泊目4泊目は山間地に運良くあった宿に泊まれた。


雨の能登でも飛び込みで民宿に。


埼玉県の桶川モトクロスコースで、競技用ではない市販車による 4スト・モトクロミーティング というものが行われ参加したり。




前輪21インチ後輪はサスストロークを確保しつつシート高を抑えるため17インチに、サスペンションは1本タイプ(モノクロス)、前後フェンダーとサイドカバーは燃料タンクと同色のメタリックな艶あり塗装されたもの、転倒時破損しにくいよう前ウインカーはハンドルに取り付け後ろウインカーはゴムステー、フロントフェンダーには多くのスリットを設ける、など、販売台数の多いホンダとは違う特色が多数採用されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vストローム、1年点検

2020年04月04日 | バイク



1年点検、税別7700円

エンジンオイルとオイルフィルターの交換もやってもらいました。










持っていく前にタイヤ空気 (窒素) 圧を計ったらこんな。

前回の6カ月点検から7カ月近く経ち、適正圧から30パーセントほど減っていました。

つい忘れてしまうのですが、最低限のチェックと補充はしなければ、と反省です。










チェンジペダルのリンクロッド部のナット、ここに自分でスパナを掛けたことはないのですが、以前より錆がひどくなっていたので、帰ってからちょっと化粧直ししておきました。






紙やすりをざっと当ててから、プラモデルに使った水性アクリル塗料の クロームシルバー を塗ります。

錆びない材質のナットに替えればいいのですが、上から見て気にならない程度になったので、とりあえずこれでいいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vストローム、6カ月点検

2019年09月06日 | バイク



新車購入時にもらった券を使って点検費用は無料、キープしてあるエンジンオイルの交換も、工賃はそれに含まれていました。






中古で買ったAX-1は3000㎞ごとにオイル交換していましたが、間隔はそれより開けようかと。





直前に撮るのを忘れてしまいましたが500㎞ほど前はこんな感じでした。


タイヤ空気(チッソ)圧は減っていたということで補充、ドライブチェーンの張り調整は北海道ツーリングの前に自分でやっていて、このときも正常範囲でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする