楽しみにしていた 新湊大橋 は後続車がいないタイミングだったので、左下を見て竦みそうな高度感を味わいながらゆっくり走行しました。
国道8は片側2車線のバイパス道路から1車線になると雰囲気ががらりと変わります。

富山県から新潟県に入った県境は通りすぎてから2度Uターンして戻ってきました。
地元民でも観光客でもないような人がちょうど写真を撮っていて、「こっちからがいいよ」 「絵がカワイイ」 「ラインやってる?」 とにこやか親し気に話しかけてくれました。
(同じくこの表示板に誘われたのですが、ラインはやっていないのでそう答えるしかありませんでした)

10時42分 道の駅 越後市振の関


2階の展示室に上がってみました。

現代のレベルからしてもとんでもないところに道を通しているわけですが、例えば戦国の世に上杉軍が魚津に向かうとなればどんなルートだったのでしょう?

外のベランダに出るとすぐ向こうに鉄道と日本海が見渡せました。

親不知子不知あたりのシェッドでは中で作業のため交互通行、エンジンも止めた停止中に撮っておきます。

シェッド内の交互通行はもう一カ所ありラッキー気分でここでも1枚、この辺りは海岸線ぎりぎりの道路です。

11時40分 中華そば 立川
上越に入り国道8沿いの店で昼食にします。
小上がりもある店内はほぼ満席でしたが、スタッフさんのやりくりでカウンター席に案内してもらえました。

立川ブラックラーメン 880円
富山のブラックはまだ食べたことがなく、ここでブラックものを。
この価格帯のラーメンは久しぶりでしたが、それぞれがバランスしていて、たまにはこういうのもいいな、の美味しさでした。