オートバイで出かけたい

日帰りや泊まりツーリングでのこと、温泉や食事処なども。 

大台ヶ原へ

2017年06月02日 | 歩く

7時45分宿を出発、前日と同じオークワで買い物をしてクルマの中で軽く食べておきます。



国道309ー169で奈良県に入り、朝定食でもやってるかなぁと寄ってみた 道の駅 吉野路 上北山 は、車もバイクも結構いたけどまだこれからという時間帯でした。








国道から標識どおりに左折すればいいところをまたまた通りすぎ、戻って約20㎞の 大台ヶ原ドライブウェイ に入ります。


元有料道路だけあり、ほとんどが2車線の走りやすい道でした。


終点近くまで登っていくと路肩の何か所かに数台ずつクルマが停まっていて、もしかしたら。

約200台分の駐車場はすでに満車のような様子でしたが、奥に進むとビジターセンター近くに1台分だけ空きがあって運よく停めることができました。








10時、準備運動をしてから雨具と飲食料を入れたデイパックを背負い、ビジターセンター横から歩き出します。




どこを通ってどこまで行くかは決めていませんでした。







子供連れでも楽に歩けるほぼフラットな道がしばらく続きます。







20分ほど進んだところで上り道になりました。






案内図が分かりやすいですね。





展望三叉路で10時30分。





富士山、志摩半島、熊野灘が見えるというポイントです。







少し行くと木道になりました。






正木ヶ原











荒涼とした景観が原風景ではないんですね。







11時6分、尾鷲辻。 ここから駐車場に戻る中道ルートもありますが、まだ先に進みます。







11時10分、東屋で少し休憩。 用意してきた食材をストーブで調理し始めるファミリーもいます。





こちらはパンを半分食べお茶を飲んですぐ出発しました。







本格的に建立された神武天皇像。








大蛇嵓 (だいじゃぐら) への分岐。





300mくらいなら見ておこうと、予備知識なしにそちらに進んでみました。





下っていきます。





途中振り返ったところ。





それまでの緩いメインルートとは雰囲気が違います。













最後の岩を越えた向こうは断崖でした。





先の方には行きません。





柵があるとはいえね。





高度感が凄いです。 (動画切り取り)






本道に戻り シオカラ谷 に向かいましたが、カメラのモードダイヤルがずれていたようで、何枚分か撮れていません。

高低差160mを川の流れる谷底まで下り、吊り橋を渡って少し休憩しました。





吊り橋から先はずっと上りになります。








大台ヶ原は 西大台東大台 に分かれていて、西大台は手続きなしでは入れません。








13時3分、駐車場の一角にあった休憩処の近くに出て戻りました。








身軽になってから ビジターセンター も見学させてもらいました。



歩いたあとなのでルートがよく分かります。







熊野灘から直線距離で20㎞と離れていなかったんですね!





ドライブウェイが有料だったころはまだしも、私有地ではないから? 駐車場は有料にしてもおかしくないと思えますが。







最後に 苔探勝路 も歩きました。










こちらは15分くらいで一周できます。







ライダーも歩いているのかな? 駐車場にはバイク専用スペースもありました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビジネスホテル 七里ガ浜 三... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歩く」カテゴリの最新記事