和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

松戸周辺の小林一茶句碑(小金原を詠む)

2017-01-30 08:01:08 | 日記

  向小金の香取神社 旧水戸街道沿い

  下陰を探してよぶや親の馬

  母馬が番して呑ます清水かな(常磐平の子和清水)

  広重富士36景の下総小金原

   しぐるるや煙草法度の小金原   冬枯や親に放れし馬の顔   若草に背中をこする野馬哉 
等が小金原で詠まれた小林一茶の句のようです。

江戸時代より北総地域は幕府の直轄地で、小金原というところに幕府の軍馬を養成するための放牧場「小金牧」がありました。野馬たちは草を食み水を探して野原を駆け回っていたと想像出来ます。この台地は草が生い茂る荒野だったので野火を恐れた幕府は法度を出して冬は野宿、焚き火、喫煙を禁じました。小金原の入り口には木戸門が設けられ番人が置かれていたそうです。この頃俳人一茶は俳友にしてパトロンが多く住む松戸や流山を第二の故郷として度々この地を訪れていました。小金原を詠んだ句が残っているのはこのためです。
私も小金原に住んで20年以上になりましたが、小金原は江戸時代から有名なところだったようで、広重が描く浮世絵にも登場します。遠くに富士が見え、水を飲もうとしている野馬を画面の左に配した大胆な構図ですが彼が小金原のどの場所を描いたのかはわかりません。広重が小金原をイメージした心象風景であったとも言われています。現在小金原の地名が残っているのは1丁目から9丁目までのごく小さいエリアですが昔ははるかに広いエリアを小金原といったようで小金牧は北は野田市、流山市、柏市、印西市、松戸市、鎌ヶ谷市、白井市、南は習志野市、船橋市まで広がっていました。松戸市には他にも一茶の句碑がありますがまた次回訪ねたいと思います。

寒梅の匂ひ和らぎ句碑巡る

六地蔵を歩く 三番太宗寺 六番永代寺(現存せず) 代仏の上野浄名院

2017-01-26 08:00:02 | 日記

新宿三番太宗寺

太宗寺不動堂

東京国立博物館前

上野浄名院門前

六番 傘をかぶっているお地蔵様


三番太宗寺は甲州街道を守るために六地蔵の一つが安置された所です。丸ノ内線の新宿御苑前駅から歩いて3分の所にありました。山の手七福神巡りが行われているときです。布袋様を祀っているこの寺にも何組かのグループが次々とやってきました。今はビルの谷間になっていますが、かっては地蔵様が甲州街道を行き来する人を左手方向に見ながら旅の安全を見守っていたようです。
次に六地蔵の最後六番目を訪ねることにしました。六番は当初千葉街道の守りとして富岡八幡宮の別当寺として栄えていた永代寺に享保5年に造立されました。ところが明治初年の神仏分離により廃寺となり残念なことに取り壊されてしまったそうです。お地蔵様がなくては行く意味がありません。最後のお地蔵様に会えないのは残念とがっかりしました。ところがよく調べてみると別の寺に六番の代仏のあることがわかりそこに行ってみることにしました。太宗寺を後にして新宿駅から山手線で上野に出てそこから上野公園内を歩くこと10分で上野浄名院に着きました。明治39年に造られたにお地蔵様は言問通りを挟んだ上野寛永寺の向かいにありました。ここには沢山の石のお地蔵様も祀られていました。こうして何回かに分けて江戸の六地蔵巡りは終わりました。


初詣祈ぎ事多し年となり

六地蔵を歩く 五番霊巌寺  芭蕉ゆかりの地深川

2017-01-21 08:00:36 | 日記

芭蕉稲荷神社

史跡展望庭園の芭蕉翁像

深川飯の由来

みやこ(深川飯)

五番霊巌寺

赤穂浪士が吉良邸討ち入りした12月14日の前日の13日、私達は両国駅に集合して回向院を手始めに本所松坂公園にある吉良邸跡などを見て回りました。この日はガイドさんに連れられて忠臣蔵ゆかりの場所を巡るいくつかのグループに出会いました。ブログには書きませんでしたが、本命の泉岳寺は一番品川寺の六地蔵を訪ねた時に寄り道をして浅野内匠頭と四十七士のお墓にお線香を手向けてお参り済みですので今回はカットしました。当時に思いをはせながら、討ち入りの後浪士が歩いた万年橋通りを小名木川に架かる万年橋まで歩いてみました。芭蕉が37才から住んでいた深川の芭蕉庵は小名木川と隅田川の合流点近くにあり、今はその後に芭蕉稲荷神社が祀られています。芭蕉が江戸を遠く離れた大坂で51才の生涯を閉じたのは1694年ですから討ち入りがあった1703年より10年近く前のことになります。もし芭蕉があと10年長生きをして江戸を沸かせたこの大事件を目の当たりにしていたらどんな句を詠んだことでしょう。
ここ深川は江戸時代より砂州が広がっている地形で多くの貝類が獲れたそうですが、深川の漁師達が仕事の合間に食べる賄い飯であった「ぶっかけめし」が深川飯のルーツだそうです。せっかくここまで来たのだからとお昼には写真にのせたお店のみやこで湯気の立ち上る熱々の深川飯を食べました。食べることは皆で歩く楽しみの一つでもあり美味しかったです。昼食後はまた歩き出して、清澄公園や清澄庭園の横を通り清澄白河駅近くで水戸街道を守護する為に造られたと言う五番霊巌寺の六地蔵を訪ねることが出来ました。


寒椿折り取り一つ供へたし

 あすなろ写友会作品展 松戸 

2017-01-17 08:00:01 | 日記

夕桜 南魚沼市六日町

露葎 長野県栄村

深秋 八幡平市松川渓谷

凍滝 奥日光竜頭の滝

所属している地元の松戸あすなろ写友会の第17回作品展が今日から始まります。最近は業者任せにする写真展が多いのですが私達の写真クラブはできるだけ自分たちでするようにしています。マットへの写真貼り付け、額装、自宅から会場までの作品の搬出入、会場での飾りつけ、照明器具の取り付け、ライトの角度の調整等全て会員だけで行います。
フィルム、デジタルどちらでもOK。展示するサイズも全紙から半切、ワイド四切まで様々です。額は何年も同じものを使っていて出来上がった写真に貼るバックシートも自分たちでやります。リバーサル写真はラボに頼みますが近頃はデジカメの写真も微妙な色合いに挑戦して自分で焼いている人が増えました。メンバーは15人と少なくなりましたが無理がきかない高齢者揃い。毎年慣れているとはいえが額の持ち運びも段々つらいものがあります。今日(17日)午後から初日を迎えます。
出品する作品4点は展示前に我が家の居間で撮りましたが左端に光が入ってしまいました。御参考までに。

寒波きぬ撮影地今いかならむ

            日時   平成29年1月17日(火)~1月22日(日)
            時間   10:00~18:00 初日は12:30より 最終日16時まで
            場所   松戸市文化ホール 4階 市民ギャラリー 1.2



平成29年松戸市消防出初式

2017-01-14 19:55:56 | 日記














1月14日は松戸市八ヶ崎にある消防訓練センターで10時より出初式がありました。晴れてはいるものの朝から寒い一日でした。幸い風は無くて大勢の見物客の中で始まり、ここは我が家からも歩いて15分と近いので毎年のように見に行きます。松戸鳶工業組合、松戸若鳶会の木遣りとはしご乗りの手に汗握る演技は楽しみの一つになっています。今年は松戸市五香にあるあさひ幼稚園の年長さん109名によるマーチングバンドもあり可愛らしいものでした。出初式の最後はビルからの出火で逃げ遅れた人の救助訓練と一斉放水の消防演習でフィナーレとなりました。


息を呑むまさおな空の淑気かな