
王子神社 樹齢600年の大イチョウがあります

根津神社 7000坪の神社の敷地斜面に咲くツツジは4月中旬から5月に見応えあり 赤い千本鳥居は京都の伏見稲荷の雰囲気

白山神社 紫陽花寺として有名

神田明神 今日一番の人出を見たような

日枝神社 参拝者にも御神酒を振る舞ってくれました

赤坂氷川神社 赤坂にあっても緑が多い神社で勝海舟の歴史をひもときながら周辺の史跡巡りをすると面白い

亀戸天神社 梅の古木 藤まつりの頃は見応えあります

富岡八幡 さすがにあの事件があり人では少ない

芝大神宮 一千年の歴史あり

品川神社 丁度お賽銭箱を開けてかき集めているところでした
東京十社とは明治天皇が明治元年(1868)に準勅祭神社と定め、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社です。順番は決まっていないそうですが地下鉄を乗り継ぎ一日で廻ってきました。
最初は8日(友引)の華やかになるであろう成人の日を選んでいましたが天候が悪かったので急遽変更し、11日の好天に恵まれた大安の良き日に行ってきました。スタートは京浜東北線王子駅北口から3分の所にある①王子神社でした。次に②根津神社、③白山神社、④神田明神と、⑤日枝神社と続きました。神田明神と日枝神社は地元に会社が多いので社員一同が延々と順番を待ち本殿に入って祈祷を受けていました。⑥赤坂氷川神社、 ⑦亀戸天神、 ⑧富岡八幡宮、 ⑨芝大神宮 、⑩品川神社。 最後の品川神社は京浜急行新馬場駅から3分の所にあり一直線の階段を足早に登って祈りが終わる直前で扉が閉められてしまいました。あと30秒待ってくれたらと思ったのですが時計を見ると丁度五時になっていました。御朱印も絵馬も頂かなかったので一日で廻れたのでしょう。
鈴冴ゆる十里の路を乗り継ぎて
ご案内
第31回日本写真家連盟「四季の彩り」展が今年も東京都美術館(上野)で1月19日より26日まで開かれています。 新潟県魚沼で撮った「芽吹き初む」を私も出展しています。