和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

赤城自然園  初夏の花 Ⅰ

2023-05-31 09:58:00 | 日記

レッドチャーム

レッドチャーム

シラー

マツヨイセンノウ

キバナジキタリス

石楠花の苑

石楠花は早咲き遅咲きと沢山あり見ごろは続いています. 真ん中はハンカチの木





タツナミソウ

キエビネ

キエビネ
赤城自然園ではまず大山蓮華の咲いている場所を2か所探しながら訪ねる道々にもいろんな花に出会いました。
ふじのはなで有名なあしかがフラワーパークのように鉢植えで育てたものを園内に植栽するわけではないので
毎年おなじところに根付いて足元の小さなお花を咲かせています。種が零れて自然に増えていく様子がよくわかりました。

競ひ合ふ石楠花苑の煌びやか

満開のオオヤマレンゲに会いに行って来ました。赤城自然園

2023-05-26 09:16:32 | 日記

アカマツ広場のオオヤマレンゲは見頃です









標識10番付近のオオヤマレンゲは一番先に咲きだします







ヒメサユリ

ヒメサユリはあちらこちらに咲いています

エビネ

オキナグサ

ミヤコワスレ




「オオヤマ」は「近畿の屋根」と称される奈良県の大峰山系を意味し、同地に大山蓮華の自生が多いこと(あるいは単に「山に生える大きな」の意味だそうですが
花の形が蓮華(=ハス)に似ていることからオオヤマレンゲと命名されました。命名の起源となる大峰山系の自生地は昭和3年、史跡名勝天然記念物に指定されてます。
オオヤマレンゲの開花は葉が展開した後の5~7月で枝先に長い柄を出し、直径8~10センチ弱の白い花が下向き又は横向きに咲きます。
花弁は9枚あるように見えますが外側にある大きな3枚は花弁ではなく萼片です、
花の内側には多数の雌しべと雄しべがあり、葯(=雄しべの先端にある袋)の色や濃淡は品種や個体によって変異があるそうです。。
日本に自生するのは葯が黄色いものだそうです。庭木として近年植えられているのもあるそうですが。
一方ウケウケザキオオヤマレンゲは大山蓮華と違って花は上向きに咲きホウノキとオオヤマレンゲの雑種と言われています。(5月13日のブログでアップ済み)
昨年はアカマツ広場の大山蓮華は5輪しか花が咲かなかったそうですが今年は蕾を含めてこれからも咲き続け100輪ぐらいありそうです。とにかく花数が多くしかも
樹高は高くないので目の前で香りをかぐことが出来て念願がかない嬉しい訪問となりました。見ごろはまだ続きますよ。

大山蓮華ほのかな色香放ちけり

つくば牡丹園の芍薬  Ⅱ 花筏

2023-05-20 20:46:32 | 日記















クキレタス

筑波山が見える













発酵堆肥を使い農薬は一切使わない農園だそうです

茨城県つくば市のつくば牡丹園で、満開となったとてつもない数のシャクヤクが池に浮かびカラフルな模様をつくっていることを知り行って来ました。
5月の土曜日、日曜日、花を水面に浮かべる「花いかだ」です。 これに使われるシャクヤクは、近隣の花卉農家で出荷されなかったものを利用されています。
牡丹で有名な島根県にある大根島の由志園の池泉牡丹は有名ですがここでは芍薬の花を使っています。前日の金曜日の閉園後の17時からその作業をはじめて
翌朝に備えているそうです。びっしりと隙間なく飾られたお花アートは見ごたえがありました。池は広くはありませんが長閑な風景に皆さま感嘆の声を上げて
いました。帰りの出口には農家が芍薬を切り売りで用意してくれていましたので、蕾の芍薬を3本¥500で買い求めそのふくよかな香りを楽しんでいます。

水面演舞は5000輪の芍薬

新種芍薬 令和と命名 つくば牡丹園 Ⅰ

2023-05-17 08:34:00 | 日記

令和

令和

サラベルナール

ビロードクイーン

スカーレットオハラ

コ-ラルニューゴールド

コーラルニューゴールド

レッドチャーム










茨城県つくば市の「つくば牡丹園」が、育てた新しい種類のシャクヤクを、新元号にちなんで「令和」と命名されました。
白と淡いピンクが交ざった色合いで、細くとがった花びらが特長です。出かけた時はすでにピークは過ぎていましたがかろうじて
花姿が解りました。
園長の関さんは交配による新しい花の開発に取り組み、シャクヤクだけで約80種以上を生み出しているそうです。
約10年がかりで開発し、2016年から安定して開花を続けている花が「令和」と名付けらました。(2016年の資料により)

交配成就芍薬の名は令和

ウケザキオオヤマレンゲ 松戸ゆいの花公園

2023-05-13 08:06:14 | 日記

ウケザキオオヤマレンゲ













一時間前はまだ開いていなかった

ホウノキ (朴ノ木)

アネモネ





ヤマボウシ

ヤマボウシ

松戸市東松戸にある松戸ゆいの花公園では今年もウケザキオオヤマレンゲが咲き始めました。ここにはモクレン科の花が数種類あり
中でもウケザキオオヤマレンゲは何本もあります。背の高い樹も低い樹もあるのでのぞき込んで見れる花もあります。
例年より2週間以上早くに咲き始めたので5月の連休中に行って来ました。大勢の人が散策をしており私も久しぶりにお弁当持参で
公園散歩を堪能してきました。

鶯啼くやひと休みの切株