和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

隠れキリシタンの教会を訪ねて 海上タクシーにて Ⅱ

2017-04-27 08:18:33 | 日記

海上タクシー

久賀島の旧五輪教会

旧五輪教会内部 (信徒さんから説明を受ける)

補修工事中の江上天主堂

奈留島にある奈留教会

ユーミン歌碑「瞳を閉じて」

福江島ではコンカナ王国に連泊。旅の三日目は海上タクシーなる舟をチャーターして三つの島を巡りました。昨日の強風雨は治まっていましたが相変わらず曇り空で小さな舟は揺れに揺れました。まず最初は久賀島にある旧五輪教会を訪れました。1881年(明治14年)建立の旧浜崎教会をこの五輪地区に移築し文化財として保存されています。外観は古い日本家屋のように見えたのですが中にはいるとリブ・ボールド天井(空間を天上へ導くゴシック様式の教会建築に多い天井)でシンプルな祭壇がありキリストの養父ヨゼフがキリストを抱いている珍しい像がありました。日本の初期教会建築の代表例となっているそうです。ここは唯一内部の撮影が許されました。歌手の五輪真弓さんはこの五輪地区に父親が住んでいた事から芸名として五輪と付けたそうです。

次に上陸したのは奈留島です。ここでは教会建築で有名な鉄川与助により1918年に建てられた江上天主堂を訪れました。あいにく補修工事のため外観を見るだけとなりましたが大正期の日本の代表的な木造教会です。その後訪ねたのは奈留教会です。迫害から逃れて五島以外から移住してきた人達は最初は島の奥地に散らばっていましたが禁教令が解かれた後、島の各地に教会を建てました。この教会もそのひとつですが旧教会が台風で破損したため昭和36年にコンクリート造りで再建されて四角の鐘塔と尖塔が特徴です。

昼食前に行ったところは急坂の上に建つ桜満開の高等学校でした。ここにはユーミンの歌碑があり、昭和49年長崎県立五島高等学校奈留分校の女子生徒が自分の所にはまだ校歌がないので校歌を作ってほしいとラジオの深夜番組に手紙を出しました。荒井由美(ユーミン)がこれにこたえてこの名曲「瞳を閉じて」を贈ったそうです。広い敷地の中には併合された小学校、中学校、高校があり小中高の一貫教育がなされています。


ひっそりと絶へし弾圧藪椿

妙義山さくらの里の今

2017-04-25 08:00:11 | 日記












4月23日の日曜日朝5時に自宅を出て妙義山さくらの里に行ってきました。妙義山は雨上がりで霧がわき出る時に行きたかったのすがスケッチをする夫が晴天の日に行きたいというのでやむを得ません。霧も出ず残念ながら写欲は今一でした。もう枝垂れ桜は終わり染井吉野や山桜も満開を過ぎて今は紅枝垂れ桜が見頃でした。今年は例年どおりの咲き具合で八重桜はこれからが本番です。五島列島隠れキリシタンシリーズを中断しましたがこの後も続きます。

深空に散る山桜駐車待ち



隠れキリシタンの里五島を訪ねて 福江島 Ⅰ

2017-04-22 08:00:10 | 日記

井持浦教会

ルルドの泉を模して

堂崎天主堂

マルマン神父とペルー神父と子供達

聖ヨハネ五島殉教者 五島生まれの19歳の青年

パネルより教会内部

大瀬崎断崖五島最西端の灯台

美しい砂浜 高浜ビーチ

遠藤周作の小説「沈黙」を元に制作された映画「サイレンス」を見てからどうしてもその舞台になった五島列島へ行ってみたくなり、3泊4日の五島列島縦断の旅に出掛けてきました。あいにく雨模様の天気が続きましたが、キリスト教徒受難の歴史を秘めた島を巡るにはふさわしい天気でした。
数ある教会の中で一番先に訪ねたのは福江島の玉之浦地区にある井持浦教会です。明治初期のキリシタン迫害から唯一逃れた教会です。この教会は明治30年フランス人宣教師の指導で教会が建設され、隣接するフランスのルルドを模して作られた洞窟にはフランスから取り寄せた聖母像が安置されています。奇跡の泉の水を求めて日本各地から巡礼団が来るそうです。ルルドはマリア様が18回も出現され数々の奇跡が起きたとされる聖地です。

次に訪ねたのは堂崎天主堂です。明治12年にマルマン神父により五島における最初の木造の天主堂が建てられ孤児貧児の収容所も設けました。その後ペルー神父により明治41年五島最古の洋風建造物に建て変えられました。ヨーロッパの典型的な教会スタイルです。隠れキリシタン時代の資料が多数展示されていました。

潜伏の重き史実や春嵐

身延山久遠寺の枝垂れ桜に魅せられて Ⅱ

2017-04-18 08:00:03 | 日記










日蓮聖人が亡くなる直前までの約9年間を過ごしたのがここ身延山ですが久遠寺には数多くの枝垂れ桜があります。中でも樹齢400年の本堂前の桜は全国枝垂れ桜10選に入っているそうです。西谷の拝殿横にも長く垂れ下がるピンク色の上品な枝垂れ桜があり一際目につきます。早朝にもかかわらず大勢のカメラマンが来ていました。人が少ない早朝が撮影には好都合であることをみんな知っているのです。考えることは皆同じですね。


垂れ下がるまさおな空や仏生会


新宿御苑の園遊会前日の桜

2017-04-14 19:52:16 | 日記

チョウシュウヒザクラ

イチヨウ






前々回に引き続いて新宿御苑の桜情報です。御苑では4月中旬にチョウシュウヒザクラとイチヨウが満開になります。その満開に合わせたように例年4月15日に政府主催の園遊会がここで開かれます。今日はその前日です。政府が明日招く客人に対してどんな準備がなされているか興味がありました。行ってみると今日はまだ普段どおり大勢の花見客、スケッチをする人、写真を撮る人で賑わっていました。ツアー客は少なめでした。
チョウシュウヒザクラは満開を迎えていましたがイチヨウは六部咲きでしょうか。今日は温度がどんどん上がってきたので明日までには満開近くになる木もありそうです。いつもと変わっていたのは客人のためのテントが何カ所か張られていたことと園内を巡回する警備員がいつもより多かったことです。文化、芸能、スポーツ界等々の代表者一万人が招待されるそうです。


青天や花見筵のちらほらと