和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

礼文島 利尻島の旅 Ⅲ 利尻島 鴛泊港周辺の夕方散歩

2022-10-29 09:02:06 | 日記

大きな鮭が釣れてます

釣り人は一人

イカ釣り船

遊歩道のトンネルを抜けると浜へ

番屋

番屋

昆布ほし

あちこちで干してます

ペシ岬へ行くにはここから

津波の避難場所は見ておかないと

鴛泊フェリーターミナル

フェリーが入ってきました

厳島神社

狛犬の代わりは錨が

13日の礼文島一周を終えて香深港から45分間の波穏やかなフェリーの旅を楽しんで利尻島の鴛泊港に来ました。
今日のホテルも港の近くです。夕食までにはまだまだ間があるのでチェックイン後は港の周りを一時間半ほどかけて各人が自由に散策をしました。
釣り糸を垂れている人が一人いて話しかけてみると鮭を待っているのだと。なんと湾内に鮭が上がってきているのか私にも時々はねる音が聞こえてきました。
3匹の鮭がつり上げられていました。大きさが70センチ以上はある大物の鮭でした
(翌日の朝の散策でも同じ男性がまたいらしたので聞いたら昨日はその後2本増えて5本釣りあげたそうですよ)
さらに歩いてペシ岬ゆう歩道のトンネルを抜けるとそこはもう漁師さんの浜で夕方ながらリシリアンブルーの海が広がり昆布なども干されていました。
先月までこちらの浜ではウニむきをする母さんたちも見られたそうですが今は残念ながら10月なので漁は終わりました。数件の番屋が並んでいました。
2週間早く来ていたら賑わいも見れたのにと残念でした。

礼文島 利尻島を訪ねる旅 Ⅱ 礼文島

2022-10-24 18:04:34 | 日記

礼文島に泊まったホテルの窓から夜明け前の利尻山

日の出 5時46分

桃岩

猫岩

桃岩ユースホステル

桃岩展望台より

北のカナリアパーク

映画の舞台の小学校

先生と生徒たち

教室 生徒は6人

映画に携わったスタッフと町人と

北のカナリアパークの位置を地図で示す 礼文島の一番下になります

小学校の全容

校庭からは利尻山が目の前に

澄海岬  ネットを張った斜面には枯れかかった高山植物があり説明を受けながら遊歩道を歩きました

澄海岬から眼下を望む

スコトン岬 前に見えるのがとど島

礼文島北端の岬で遠くにはサハリンが見えました

北端の民宿

今日は客無し

日本最北端のトイレ 中はきれいでした

アザラシが4頭並んで

道端に映えているテンキという草 

この草でアイヌ人はこんな籠をあんでいたとバスガイドさんが見せてくれました。

10月13日、礼文島の夜明けは5時46分で水平線から太陽が上がってきました。ホテルの部屋からの撮影ですが海の向こうには利尻富士もすっきりと見えています。
今日は午前中は礼文島の観光です。
北海道礼文町、礼文島(れぶんとう)の玄関口の香深(かぶか)から港の南西の高台にあるのが高山植物群落がある桃岩展望台でした。。桃の実のかたちをした桃岩を眼前に見たり猫の形に見える猫岩を眼下に見たりしました。
昔ながらのミーティングが売り物である歌と踊りのユースホステルがここ礼文島の桃岩ユースホステルです。 港でのヘルパーによる旗乱舞のお出迎えと歌と踊りによる盛大なお見送りが有名であり、かつて北海道の旅人の間では「北海道3大馬鹿ユース」の筆頭としてえりも岬ユースホステル・知床岩尾別ユースホステルと並び称されたそうですよ。今回のツアー20名の中に50年近く前にここへ泊ったと懐かしがっていらした女性が二人もいました。

次に訪ねたのは吉永小百合主演映画の地の北のカナリアパークでした。
北のカナリアパークは礼文島の南部にある観光スポット。ほぼ礼文島の南端ですが2013年にオープンしました。。女優の吉永小百合が主演した映画「北のカナリアたち」の公開を記念して、ロケ現場として使用された麗端小学校岬分校が一般に公開しています。ここからの利尻島の眺めが非常に美しく、そのため映画のロケ地に採用されました。なお学校は撮影用に廃材を使って建てられました。
北のカナリア,2012年の日本映画。湊かなえの短編集『往復書簡』の中の「二十年後の宿題」を映画化。北海道の分校で小学校教師だった川島はる(吉永小百合主演)は、6人の教え子たちと過ごしていましたが、ある日悲しい事故がきっかけで、はるは北海道を離れます。その後、成人した6人のうちの1人が事件を起こしたことから、はるはもう一度北海道へ戻り、教え子1人1人と再会していきます。私は以前映画を見ていたのでここで撮影されたのかと感動しました。

バスは船泊を目指して北上、久種湖を左手にみながら船泊へ、礼文島に一か所だけある信号を見ながら澄海岬(スカイ岬)、スコトン岬と回りここで礼文島名産のアワビ、タコ、ウニなど5種の刺身の入った海鮮丼を昼食にいただきました。
近くの浜では穴空き貝が浜にいっぱいあるのでと小さな穴が開いた貝を貰いました。珍しい穴あき貝は私の一番のお土産になりました。
午後からは香深港に戻ってフェリーで利尻島の鴛泊港へ向かいました。今度は45分の船旅で波は穏やかでした。

礼文島、利尻島を訪ねる旅 Ⅰ 宗谷岬

2022-10-21 09:04:26 | 日記

日本最北端の地の碑

その前で次々並んで記念撮影

ロシア サハリンまでは43キロメートル

40数年前、以前来た時はボニージャックスが歌う「宗谷の岬」の曲が大きな声で繰り返し繰り返し流れていました。
今はボタンを押さないと聞けません。流れてくる音も小さいです。

作詞 吉田弘  作曲 船村徹 

ただいま日本一周の新婚旅行中



間宮林蔵の像



野生化したアルメリアがここでは自生しているらしいです。

10月12日から3泊4日の利尻礼文のツアー旅行に行って来ました。
羽田を10時45分発のANAの稚内便は12時35分ほぼ定刻通りに稚内に到着。今日は満席で身動きもできないほどでした。仕事の方も見受けられましたがあらかたは旅行者が大半のように見受けました。
最近は手荷物は預けないで機内に持って入る人が多く、遅く来た人は上の棚が満杯で入れる場所に困っていました。羽田からの稚内行きは一日一便しかありません。
今回の旅の添乗員とは稚内空港での待ち合わせとなり総勢20人のツアー旅行はまずは宗谷岬見学からスタートしました。40数年前にも家族で訪ねた宗谷岬でした.。
日本最北端の地の碑は、北緯45度31分22秒、宗谷岬の突端に位置し、まさに日本のてっぺんに建てられていて当時と同じ姿でした。。
碑は、北国のシンボル北極星の一稜をかたどった三角錐をデザインしたもので、塔の中央にあるNの文字は「北」を、そして台座にの円形は「平和と協調」を表しています。。

世界地図にただ一人日本人の名を残した探検家・間宮林蔵は、安永9年、現在の茨城県伊奈町の出ですがその間宮林蔵の像は、 林蔵の生誕200年にあたる昭和55年(1980)7月に、彼の偉業を顕彰し、時代を担う
青少年には世界へ羽ばたく夢と勇気を培ってもらおうとの願いから建立されました。
林蔵が樺太(現・サハリン)へ渡る決意を秘め、はるか樺太を望見している立像で、栽付袴に羽織、足袋、二本差しと、肩には測量用の“縄索(じょうさく)”をかけているブロンズ像です。

丁度新婚旅行で日本一周を目指しているバイクのカップルにも出会いました。香川県を出発してからフェリーで小樽に上陸してからただいま稚内まで走ってきたそうです。
ロマンがいっぱい、これから道内を一回りして東北道、東海道、山陽道から九州鹿児島まで走りぬくそうです。元気なカップルに巡りあったものです。
稚内港からの礼文島行きフェリーは定刻14:45の運航で多少の揺れはあったものの(高波3m)礼文島香深港には16:40に着岸しました。ただし高波のため今日はタラップでの下船となりました。
下船後はすぐにホテルに入りました。

礼文利尻に行くツアーは各旅行会社で毎日何本も出していますが、10日、11日出発のツアーは高波4メートル以上のために11日のフェリーが朝の一便のみの運行となりスケジュールが大幅に狂ったそうです。
10日に礼文島に渡っていたツアーは利尻島見学もできずに早々に翌日の11日の一便で稚内に戻るしかなかったそうです。
離島に行くということはそんなリスクも含まれていたのですね。私たちはラッキーでした。


散歩中に出会った初秋の木の実

2022-10-17 16:12:11 | 日記

ガマズミ

ソヨゴ

ネムノキ

イヌシデ

ハナミズキ

ネズミモチ

エゴノキ

マートル

イイギリ

ピラカンサ

インドセンダン

不明

散歩中にみている木の実を集めてみました。真っ赤に熟してきたものや
これから色づくものもありまだ名前がわからず調査中のものまであります。

団栗を袴の違いで言い当てる

ゆいの花公園の今

2022-10-11 21:07:00 | 日記

サルビアレイカンサ  アメジストセージ

セロシア

ヒモゲイトウ

サマーポインセチア

シュウメイギク

ペンタス

ペンタス

ミモトウガラシ

リンドウ

リンドウ

ジニア

ジニア

ジニア

キバナコスモス

ランタナ




先日ワクチン注射に行った帰りにゆいの花公園に寄ってきました。
夏の花から初秋の花へと変わりつつあるようでいつ訪ねても旬の花が花盛りの公園です。
その日は土曜日でしたので家族連れや散策する若いカップルにも出会いました。
久しぶりに賑わいを感じたゆいの花公園でした。

フェスティバル風雨に耐えし秋桜