和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

冬の赤や黄色の実

2020-12-26 10:27:29 | 日記

ソヨゴ

ガマズミ

サンシュユ

ピラカンサ

ピラカンサ

ナンテン

バラ

マユミ

アメリカヒイラギ

シナノヒイラギ

センリョウ

近所の散策で見つけた赤や黄色の実を集めてみました。
花の時期から色づくのを楽しみに待っていた実が多いのです。

ケヤキと秋ニレ

2020-12-18 11:21:25 | 日記

11月 紅葉が始まったケヤキ

12月 実をつけた少し小ぶりのケヤキの葉

葉の大きさは色々

ケヤキの木肌

黄葉の始まった秋ニレ

実をつけている葉

秋ニレの葉と実

秋ニレの木肌

先日21世紀の森のパークセンターで植物ウォッチング「ケヤキの観察」という講座を受けました。
当日は小雨交じりの冷たい日でしたが外に出てケヤキの落葉やまだ実の付いている葉を拾ったりしながら木肌などの観察もしました。
同じニレ科の秋ニレの木も近くにありこちらも観察をしてから会場に戻りました。
ケヤキは大きな葉と実の付いた葉があること、実がついている葉っぱの方が小さいこと。種がついている葉は風に舞って遠くに飛び子孫をどんどん増やせること。よく見ると実の付いている小さい葉の方が最後まで木に残っていました。
秋ニレはケヤキと同じニレ科の落葉高木ですが葉がケヤキより小ぶりで種も小さな薄っぺらな紙のような中に入っていて風で飛んでいきます。
9月頃に花が咲き実は11月頃に熟し1~2月頃飛んでいくそうでまだ木にしっかりついていました。公園を我が庭のように散歩していたのに秋ニレの存在を知らずにいたので嬉しい発見でしたしケヤキの花も秋ニレの花も今までしっかり見ていませんでした。

嚔して体縮めて急ぎ降り


ハーブのある楽しい暮らし Ⅱ

2020-12-11 10:00:22 | 日記

パイナップルセージ

レモンマリーゴールド

オレガノケントビューティ

コウシンバラ

マウンテンミント

アーティチョーク

ベトニー

グリンサントリーナ

ベルガモット

カレープラント

レッサーカラミント

勉強したハーブ園には数多くのハーブが植えられているのでその効能をさらに調べてみました。
細かく見ていくと春夏秋冬多くのハーブの花に囲まれていることを知りそこを日々散歩させてもらっていることにあらためて感謝しました。
パイナップルセージ. パイナップルという名前の通り、パイナップルのような香りがするのが特徴です。 ハーブティーとしてだけでなく、料理の香りづけになるそうです。我が家にもあります。
レモンマリーゴールドは、秋も深まって、花壇も寂しくなったころに美しく咲き続ける貴重な宿根草で葉に強いレモンの芳香があります。
花が少なくなったハーブ園では今主役のように咲いています。
コウシンバラは蕾や開きかけの花を、漢方では生薬・月季花として用いられ 月経不順や打撲傷に効果のある生薬ハーブティーとしていいそうです.
マウンテンミントは消化促進作用や解熱作用があるそうですが花は白く小さくて目立ちにくいです。
ヨーロッパのマーケットでは、定番の野菜である「アーティチョーク」つぼみを食べる野菜で、ホクホクとした食感が「ゆり根」や「そらまめ」に似ていると言われているそうですが私はまだ食べたことがありません。買えたら挑戦してみようと思います。
ハーブとしての効能は.アンティチョークには血中コレステロール値や中性脂肪値を下げる働きがあることが報告されています。実際に、このハーブから高コレステロール血症の薬が精製されているそうです。
カレープラントは精神安定と疲労回復に飲用するハーブティーになり葉をつまむとカレーの匂いがしています。

大町公園(もみじ山、温室、バラ園)

2020-12-05 16:52:37 | 日記













プリンセス ドゥモナコ

ダイアナ プリンセスオブウエールズ

プレジデント サンゴール セネガル協和国初代大統領の名前



先日(12月1日)の暖かい日を選んで市川動物園に隣接している市川動植物園の紅葉山に行ってきました。
11月21日から12月6日まで自然観察園内を一般開放しているとのことで勇んで出かけたのですが階段を上った先の山頂は背の高い杉林で鬱蒼としていました。ここに500本あるというもみじ山ですが杉の木に光がさえぎられてまだみどり緑でした。何時紅葉するのかな?光のあたる園内の一番端のもみじはすでに終わりかけでした。モミジは期待外れでしたが自然の湿地が残る長田谷津の木道を歩いたり温室を見たりバラ園を見たりして散策を楽しみました。

烏瓜枯れ木に絡み届きかね