和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

上三依水生植物園 夏の花 Ⅰ

2019-08-28 06:08:19 | 日記

ヘメロカリス

クサキョウチクトウ

キキョウ

キキョウ

ヤブカンゾウ

オミナエシと白いのはオトコエシ

ハクサンオミナエシ

ヤマアジサイ

フジグロセンノウ

ツリフネソウ

キツネノカミソリ

キクイモ 

八月上旬に上三依水生植物園に行ってきました。昨年は八月末に行ったので夏の花はほとんど終わっていましたが今回は色々な花を見ることが出来ました。
幸いこの日は午前中は曇り日で気温は28度位で過ごしやすかったです。

蟻集る密腺多き鳳仙花

日比谷公園 変化朝顔展示会

2019-08-23 12:00:35 | 日記

























七月は超大輪朝顔展をここ日比谷公園で見ることが出来ました。今朝は変化朝顔と言って突然変異によって奇抜なものに変化した朝顔を見に行ってきました。
「正木」と「出物」の2つのタイプに分けられています。「正木」は種が採れるタイプで次に植えても同じ変化が起こるそうです。「出物」は遺伝子の組み合わせによって変化するので種が採れません。日比谷の変化朝顔展は今日を含めて3日間ですがこの夏の異常気象で昨年よりは花鉢が少なかったように思いました。係りの人からどんな花に出会えるかはその日の運次第と言われてしまいました。明日は珍しい渦小人が咲くようですし。日によってその鉢の中でも咲く位置が違ってきます。明日出番待ちの鉢ものぞいてきました。





畑隅に生えし茗荷の花多く

房総風土記丘 山百合

2019-08-18 08:11:03 | 日記

7月15日撮影

7月21日撮影 草刈りをしていない古墳のユリ





7月26日撮影





坂田ヶ池 ほんの一角残されて



ベニコウホネ

雨上がりの茸

梅雨明けが遅れた先月は例年より涼しい気候であったため山百合の開花は10日以上遅れました。
昨年2018年は7月11日で3部咲き、16日ではほぼ満開に近かったです。今年2019年は7月15日では数本が咲いていた程度で21日では3部咲きで再度26日に行ったのですが5部咲きとまだまだ蕾の山百合も多かったです。
毎年訪ねている風土記丘の山百合ですが私の記憶では2016年が一番華やかに咲いていた様に思いました。猪注意の看板も見られだんだん荒らされているようですがゆっく撮影できるのは嬉しいです。古墳の周囲をハイキングしている人は見かけますがカメラマンは数人だけです。
あれは十数年前のことですが近くの坂田ヶ池には蓮の花が池を埋め尽くすほど見事に咲いていました。それもいつの間にかすっかり整理されて今はありませんが山百合とセットで見に行く楽しみは懐かしい思い出だけになってしまいました。
それでも今回は坂田が池の奥の方にある水生植物園を見に久しぶりに歩いて行って来ましたが前より荒れているように感じました。

蝶蜻蛉ポーズをとりて動かざる

水元公園のオニバス(東京都葛飾区)

2019-08-13 09:48:39 | 日記



















東京都内唯一の自生地の水元公園では今オニバスの花が沢山咲いています。昨年2018年に行った時は花数が少なかったのですが2019年7月28日の日曜日から一斉に咲き始めました。この日は観察会に参加したためカメラは持たずに散策のみで終わりました。何でもその日まで梅雨の長雨でオニバスの花は咲かずにいたそうですが28日は好天に恵まれ100個以上咲いていました。この写真は後日撮影に行った日の花ですが、朝係員が計測器で2カ所の池の周りを回って丁寧に数えていました。今日は200個近く咲いているとのことでした。直径1.5メート以上もある葉っぱからつきだして咲いてくるオニバスの花は直径が4~5㎝の赤紫色の小さな花です。

炎天下光るオニバス誇らしき

井上百合園を訪ねて 行方市

2019-08-08 08:57:00 | 日記



















先月の梅雨曇りの一日、茨城県行方市(なめかた)西連寺にある井上百合園に行ってきました。柏から常磐道を使い土浦北インターでおりて霞ヶ浦町にある霞ヶ浦大橋を渡りました。渡りきったすぐの所ににある行方道の駅には9時前に着きました。以前は秋の紅葉の時期にここに来たので地元産の霞ヶ浦のレンコンやサツマイモが超格安で売っていてビックリした場所です。今日も新鮮な夏野菜が山のように並べられてやはり超格安で売られていて沢山買い込みました。そこからすぐの所に西連寺はあります。以前秋に巨樹散策仲間とここに来て何本もある公孫樹の巨木の立派な姿に感動したことがありました。たしか西連寺の山門をくぐり右側におりていく階段を通ると井上百合園への近道があるはずなのに何と閉鎖されて今年は通れません。お寺の駐車場で運良く車での迂回路を教わりましたが道を間違えてしまいました。それを心配してか教えてくれた人が車であとから追ってきて先導してくれたお陰でやっと百合園に着くことが。まだまだ咲き始めたところの4部咲きでしたが何とヤマユリの数の多いことでしょうか。杉木立の下に馥郁とした香りを充満させて咲いている姿の可愛いこと。山道を一回りしても30分もかかりませんが一昨年までしていたという山百合祭りはもうしていなかったです。

雨粒光る山百合の遊歩道