和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

西福寺 開山堂  Ⅱ  石川雲蝶の作品

2023-01-31 14:14:06 | 日記

道元禅師と稲荷大明神

永平寺血脈池縁起

道元禅師と白山大権現

道元禅師と一葉観音様

漆喰絵巻 人面瘡

盂蘭盆供養

菅原道真公雷神と藤原時平

娘道成寺

木彫りの名工 石川雲蝶
1814年(文化11年)、江戸の雑司ヶ谷で生まれた。本名は安兵衛。若くして江戸彫石川流の彫物師として名を挙げ、苗字帯刀を許された。二十歳代で幕府御用勤めになり、
「石川安兵衛源雲蝶」を名乗った。江戸での製作記録は確認出来ていない。 越後三条にある法華宗陣門流総本山・本成寺の修築のため、檀家総代の金物商・内山又蔵の招きに応じて、
三国峠を熊谷の源太郎と越え、越後に入った。当時から鑿(のみ)などの金物の町として知られた三条で婿養子に入り、酒井姓となった。一男一女をもうる。現在、雲蝶は本成寺本堂脇の墓所に眠る。

道元禅師と稲荷大明神の彫刻は道元禅師が宋国での行脚の途中山中にて病で苦しんでいると稲荷大明神が現れて薬をさずけてくださる場面を彫っています。
道元禅師と白山大権現の彫刻では道元禅師が中国での修行から帰る前夜、「碧巖録」という禅書を写経していると、白山大権現が老人となって現れて写経を手伝ってくださったという逸話を彫っています。

代表作には、“越後日光”と言われる西福寺開山堂(現魚沼市)の天井を飾る「道元禅師猛虎調伏之図」こちらは前回の写真で紹介済み。このほか越後国では永林寺の欄間などの彫刻群や、秋葉神社奥の院(別当常安寺 (長岡市)旧栃尾市)
瑞祥庵金剛力士像(湯沢町)など、多くの彫刻を各地に残しました。後に三条に戻り、1883年(明治16年)70歳で死去。
開山堂の作品はまだまだあり続きます。

雪国や仏の教え伝わりて

魚沼 西福寺開山堂天井彫刻  Ⅰ  作者は日本のミケランジェロともいわれて

2023-01-29 08:05:32 | 日記

座禅に入られた道元禅師

虎がしっぽをまいて逃げる姿

禅師の身を守った龍

亀や鯉





鬼退治仁王像 欅の一本彫り

階段両側に立つ仁王像 高さは2メートル

西福寺(さいふくじ)は、新潟県魚沼市にある曹洞宗の寺です。1534年(天文3年)に天台宗の寺院として創建されましたが、後に曹洞宗へ改宗され現在に至っています。
「日本のミケランジェロ」とも称される江戸時代の名工石川雲蝶の彫刻が多く残されていることで広く知られています。
開山堂は開山芳室祖春や宗祖道元を祀るために、第23世住職の蟠谷大龍により建立され 1852年(嘉永5年)に起工し、1857年(安政4年)に完成しました。
開山堂には見事な彫刻があり、天井には江戸末期に石川雲蝶が6年かけて作ったとされる道元禅師猛虎調伏の図(大きさ約5.5メートル四方)や絵画、漆喰細工の数々が
所狭しと配されています。
新幹線浦佐の駅からタクシーで10分の所にありました。寒い時期でもあり観光客は2~3人と少なかったために撮影も許されました。堂内を紹介するビデオを何回も
見せてもらってはゆっくり2時間をかけて勉強させていただきました。
この開山堂は「仏の教えが、雪深く貧しい農村地域の人々の心を救う」という信念のもと当時の住職の大龍和尚によって建立され、石川雲蝶はその意図をよく理解して
老若男女が集い開祖道元禅師の教えに触れることが出来る空間を作り上げました。その迫力に圧倒されて心新たな気持ちにさせてもらい有難い訪問になりました。
道元禅師猛虎調伏の天井彫刻
修行中の道元禅師が虎に襲われそうになった時、竜神によって守られたという物語を題材にしたもので、岩場で座禅する道元禅師の眼下で、龍と虎が睨みあう様子が表現されています。
この中には亀、鯉、鷲、猿、雀、雲雀、四十雀からなどの小動物も登場しています。

雪ばれに伽藍彫刻鎮まりぬ

アイスチューリップ 舟橋アンデルセン公園

2023-01-26 12:12:47 | 日記



















10時半過ぎには多くのボランティアの方が入り花の水やりや枯れ花除去のお仕事をしています。




先日アンデルセン公園にアイスチューリップを見に行ってきました。
「アイスチューリップ」は、一度球根をポットの土に植え付けて根を成長させた後、そのポットごと大きな冷蔵施設に長期間入れます。
その後、冷蔵施設から取り出し、自然の温度環境にすることで、チューリップに「春が来た!」と勘違いをさせて、花を咲かせます。
それが一か月以上冬に咲き続けるチューリップの秘密です。
咲ききって元気のない花もありましたがあらかたはまだ元気でした。毎年この時期に出かけてみてますがコロナ前の方が公園としては
力が入り活気があったように感じました。一日も早くコロナが退散して多くの来場がこれることを祈りたいです。

アイスチューリップ歓喜の声をひそと待つ

奈良興福寺 南円堂

2023-01-21 06:59:09 | 日記



南円堂

一言観音宮 と藤棚

右近の橘





興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある法相宗の大本山の寺院で山号はなし。本尊は中金堂の釈迦如来。南都七大寺の一つだそうです。
藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇りました。
「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されています。。

南円堂(本尊・不空羂索観音)は西国三十三所第9番札所で広大な敷地の中の南西に位置しています。
南円堂は弘仁4年(813)藤原冬嗣が父、内麻呂の追善供養のために建てたものだそうです。
興福寺の中では中金堂(平成30年再建)・五重塔・東金堂に次ぐ規模を持っており、朱色が目立ち、八角形の大変美しい姿は非常によく目立つ存在です。

毎年10月17日には興福寺南円堂が開扉され、本尊 木造不空羂索観音菩薩坐像(国宝)の前で大般若経を転読(てんどく)する諸願成就の祈祷が行われます。
かつて玄奘三蔵が訳し終えた『大般若経(大般若波羅蜜多経)』は全600巻にも及ぶ最大の経典です。現在の転読法要では、導師(どうし)の「大般若~」の発声とともに、
複数の僧侶が大声で経典の題目・訳者を唱えながら折本経典を空中に乱舞させ、読み終えると元の箱に収められます。
また、八角形の須弥壇に安置されたご本尊や木造四天王立像(国宝)、木造法相六祖像(国宝)のお姿を拝観できる、年に1度の貴重な機会になっているそうですよ。
南円堂ではお参りの人の邪魔にならない端っこで般若心経を上げていましたら、南円堂の隣には一言だけの願いを受け入れてくれる一言観音様がいらっしゃると教わりました。
お陰で小さなお堂の中に入って心ゆくまでお参りすることが出来、毎日ここへ来ているというご老人に教えていただいて感謝です
藤原氏ゆかりの藤棚や御堂の傍らには右近の橘も実をつけていました。


ご詠歌 春の日は南円堂にかがやきて 三笠の山に晴るるうす雲

琵琶湖岸に立つ長命寺

2023-01-18 09:50:47 | 日記



本堂

横に回って御朱印をいただくところ





正式にはここから808段の階段を上って行きます

近江八幡市の北西端にある長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院が西国三十三カ所第31番札所の長命寺です。
湖岸のそばから808段といわれる長い石段を登ると、諸堂の屋根の線が美しく重なりあっています。
千手観音を本尊とし、聖観音・十一面観音・毘沙門天など多くの国指定の重要文化財が安置されております。
ここは以前にも近江商人の町の近江八幡の観光の一つとして車で訪ねていましたが808段の階段を下りてくる巡礼の姿を
スナップ写真として撮らせてもらっていました。まさか自分がお参りに来るなんてその時は思ってもいませんでした。
今回は夫も一緒の旅ですのでJR琵琶湖線の近江八幡駅からタクシーで長命寺の駐車場まで行きました。そこからも100段近く
階段を上りつめたところに本堂はありました。ひなびた朱塗りの本堂は単層入母屋造りで屋根は檜皮葺で美しかったです。

ご詠歌  八千年や 柳に長き 命寺 運ぶ歩みの かざしなるらん