和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

隠岐の島への旅 Ⅱ 島前 中之島(海土町あまちょう)

2018-06-27 05:47:22 | 日記

大型フェリーに乗って

海士町留学のお誘い

海士町の民謡で「キンニャモニャ」はこのしゃもじをもって踊ります

昔は松の手前は海だった

上の写真で中央右手の松に船を止めておく松がありその時の古い松が枯れたときのもの(資料館に展示)

後鳥羽上皇御火葬塚

行在所跡 かっては源福寺というお寺があり仮御所として崩御されるまでの19年間を過ごされた所

隠岐神社 御祭神は後鳥羽上皇で崩御700年に合わせて建てられました

御製

明屋海岸のハート岩(小さいハート形の穴に)

翌日は島後の隠岐の島町にある西郷港からフェリーしらはまで1時間10分の船旅をして島前の中之島にある海士町へ向かいました。
「未来を変えた島の学校」「海士人」の2冊の本を事前に読んでいたので海士町とはどんなところかと興味を持って訪ねました。ふるさと再興への挑戦として、過疎で廃校寸前の島前高等学校が今や全国、海外からの志願者が集まる学校に生まれ変わったという内容の本を読んだからでした。港から高台にある島前高校も見えました。

海士町には後鳥羽上皇がながされています。 後鳥羽上皇とは三種の神器を持たずに即位し、源氏から政権を取り戻したいと承久の乱をおこした天皇ですが失敗に終わり最後は島流しになり海士町で約19年過ごされてお亡くなりになりました。
御火葬塚、隠岐神社を参拝した後後鳥羽上皇資料館にもよりました。その後赤壁と紺碧の海で有名な明屋海岸でハート岩をみました。今では幸運や縁結びのパワースポットになり夏は海水浴で賑わう所だそうです。今日のガイドさんの話では小学生の頃から魚釣りをして遊び,潜ってはサザエも沢山採れたとのことでした。彼は高校を卒業した時に島を離れて東京で進学し、そのまま東京で就職をした後千葉県の女性と結婚してお子さんが小学一年生に入る時に故郷の海士町に戻ってきたそうです。

後鳥羽上皇の歌  百人一首  人も惜し 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は

         隠岐を読んで  我こそは 新島もりよ 隠岐の海の 荒き浪かぜ 心して吹け
  

隠岐の島への旅 Ⅰ 島後(隠岐の島町)にて

2018-06-23 15:45:35 | 日記

日本の滝100選に選ばれている

壇鏡の滝の雄滝 高さ40メートルから流れていますがこのときは水量がほとんどありませんでした

壇鏡の滝の雌滝

那久岬

旧那久岬灯台

水若酢神社

いぶり凧

ローソク島に陽が落ちて

島根半島の北50キロに浮かぶ隠岐の島を旅行しました。隠岐諸島には人の住む四つの島(隠岐の島、知夫里島、中之島、西ノ島)の他、人が住んでいない小島が180あります。初日は一番大きい隠岐の島 島後(どうご)を観光しました。

羽田から伊丹空港を経由して隠岐の島の隠岐空港に降り立ち一番初めに行ったところは壇鏡の滝でした。この島々は政権中枢にあった人の中でもより罪が重い罪人を流刑にする遠流の地として知られています。今から1200年前、小野妹子の子孫で平安時代の闇のヒーロと言われた小野篁も嵯峨上皇の怒りを買ってこの島に流されました。彼はその後赦されて官職に復帰しますがこの島で無罪放免を願って一心不乱に滝に打たれて祈願したと伝えられているのがこの壇鏡の滝だそうです。あいにく雨が降らない日が続いていたので滝にはほとんど水量がありませんでした。
那久岬では明治43年地元漁民が建設したという代用灯台(救済灯)を見ました。これで毎日夕方には薪を燃やして火を焚き昭和初期まで島後水道を航行する船の安全を確保したそうです。 
次に行ったのは国指定の重要文化財になっている水若酢神社でした。「隠岐造り」と呼ばれる隠岐の島独特の拝殿の屋根は茅葺でした。
いぶり凧は毎年3月、春一番が吹く頃に男の子の誕生祝と無病息災を願ってあげる凧で初めて生まれた子供全員の名前が書かれるそうです。小さなものは畳2~3枚。大きなもので7~8枚、中には12枚もある特大凧もあるそうです。こんな大凧を揚げるには20人もの人手がいるとのこと。
夕方5時近くになってから赤崎港から船に乗りローソク島の観光をしました。
高さ20メートルの奇岩の先端に太陽がくるようにベテランの船長が操船して太陽が岩の先端と重なりローソクに灯がともったように見える瞬間を撮影しましたがこの日は夕日が高い位置にあって上手く撮れませんでした。
             

小野篁 百人一首の歌 わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟

来宮神社の大楠と熱海の名邸起雲閣

2018-06-19 06:58:33 | 日記

来宮神社

樹齢2000年の大楠のお参りは並んで待ちます

来宮の大楠の若葉する五月の山をわれはいでたつ 谷崎潤一郎歌集より

樹齢1300年の大楠

起雲閣入口

庭から見る

ここを利用していた文豪の写真

ローマ風俗室

熱海駅から伊東線で3分の来宮駅からほど近い来宮神社にある樹齢二千年の大楠を見に行きました。長い歴史の中で落雷、暴風雨などの天変地異にも耐えている姿は神々しく「不老長寿」「無病息災」の象徴とされていてこの大楠を一周すると「寿命が一年延びる」といわれています。 この木を訪ねたのは五度目ですので私も5年寿命が延びることになります。入り口近くにも樹齢1300年を超える第二の大楠もあり日曜日でしたので見物客は次から次へと多かったです。
最後に行った起雲閣は1919年海運王の内田信也が別荘として建て、1929年に根津嘉一郎が入手したあと洋館や庭園が整えられました。1947年には旅館として生まれ変わり熱海を代表する宿として多くの文豪に愛されました。現在は熱海市に寄贈され管理されていますがここにも多くの見学者が来ていました。

天空へあふるる命や楠若葉

ジャカランダの花咲く熱海

2018-06-14 08:00:02 | 日記











金色夜叉の作者、尾崎紅葉祭が1月17日ここで行われる

先日ジャカランダの花を見に熱海へ行ってきました。青紫色のこの花は中南米原産で日本では宮崎県日南市で多く見られるそうですが昨年熱海でも見れることを知り開花はいつ頃かと心待ちにしていました。
熱海では平成2年にポルトガルのカスカイス市から2本頂きだんだん増やしていったようです。高木で花をつけているのは少なかったですが低木では沢山の花芽をつけている木はお宮緑地「ジャカランダ遊歩道」で見られました。
花はノウゼンカズラと似ていますが葉はねむの木の葉とそっくりです。幹回り180センチあるという日本一のジャカランダの巨木は雲仙市小浜町にあることがわかり来年は長崎まで行きたいなと思いました。アフリカに見に行くツアーよりは簡単ですから。

薫風やお宮の松と桐もどき


ベニバナヤマボウシ、ハナヤマボウシ、ベニバナエゴノキ咲く

2018-06-11 06:08:21 | 日記

ベニバナヤマボウシ

ハナヤマボウシ みどりがかった色

ベニバナエエゴノキ

エゴノキ

カルミア

広い麦畑に色を添えるポピー

河原に咲くアヤメ

ルピナス 上三依塩原温泉口駅で

シャクナゲ

ゴヨウツツジを見た後この日泊まる塩原温泉へ向かいましたが、その途中で珍しい花を見つけ撮影しました。ベニバナヤマボウシやハナヤマボウシやベニバナエゴノキはいずれも園芸種ですが普段見かけることが少ない木々です。
那須の麦畑はは未だ青々していてポピーと一緒で可愛らしく、草むしりをしていた農家の方に断って撮らせて貰いました。群生して咲いている黄色や紫色のアヤメも道路沿いのあちらこちらで見かけました。上三依塩原温泉口駅では乗降客はほとんどいないようですが駅前の広場は次々に咲くお花の手入れがされていました。

夏旅や青空連れて足湯する