和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

アンデルセン公園夏の花 Ⅱ

2021-07-30 09:50:02 | 日記



ベゴニアのスタンド仕立てがぐるっとあります



アンゲロニア



睡蓮は咲き始めたところですね



アンデルセンの家のミニチュアです

チェストツリー

開園前は多くの家族連れが並んでいたのに11時を過ぎると入口は閑散として。


続いてアンデルセン公園で出会った夏の花です。暑さの中でも手入れがいいのか枯れた花は見当たりません。
開園前の早朝から閉園後にも総出で水やりをしているからなのでしょう。みんな元気なお花達でした。

夜風には南部風鈴染みにけり

アンデルセン公園の夏 Ⅰ

2021-07-24 08:15:34 | 日記

白いユリとエンゼルトランペット

マルスレモイネと言う姫リンゴ

ラフランス

ヤマナシ (梨の原種)

アガパンサスとミニ向日葵

ストロベリーキャンドルとメランボジューム

アンデルセン童話館

アンデルセンと子供たちの像

今日の催し物




先日の日曜日に久しぶりにアンデルセン公園に行きました。開園前の駐車場はすでに多くの家族連れがきていました。見れば県外の車が多かったのですが野外での遊びが主で多くの建物の中の行事は現在もお休みのところが多いです。
園内の花は季節季節に合わせていつも入れ替えられて枯れ花はほとんど見当たりませんでした。

夏旺んスープカレーに自家野菜

武蔵丘陵森林公園に行ってきました

2021-07-19 10:13:29 | 日記

花びら6枚のうち内側の大きい3枚が花びらで少し細くて後ろ側にある3枚はがくです

山ユリの花は一年に一輪ずつ花を増やします。







フシグロセンノウ

レンゲショウマ 今咲き始めたばかりです

ナデシコ

ナデシコの白

キキョウ

オミナエシ

無花粉ユリ

ユリ ベロニカ八重咲

林床に茸がいっぱいでした





紫草


全国初の国営で東京ドームの65倍の広さがあるという埼玉県の森林公園に一昨日(17日)行ってきました。
東上線の森林公園駅から土日祝日に運行される公園南口行の直行バスで行きました。此方には南口、西口、中央口、北口とありますが園内は広いので電車で行くときは南口が便利なようです。山百合は一万株ありそのうち三千株の開花が見られとの事で楽しみに出かけました。今年は例年より一週間以上早く咲きはじめ早咲き遅咲きとある中で今の開花状況は一千株以上になっていました。
鬱蒼とした木立の下にあちらにこちらにぽつぽつと山百合を探しながら見ることが出来ました。一万株も自生してるのですが山百合は開花迄5~7年かかるそうで若い株には花はありません。10輪も15輪もついているような立派な株は見当たらず5~6輪ぐらいが多かったでしょうか。野草コースにも廻って秋の七草を探したり、植物園では無花粉のユリを見ることが出来ました。山百合に花粉が飛ばないようこちらを植えているらしいです。ここではめったに見ることがなくなったムラサキの鉢植えがありました。白い花が僅かに咲きはじめて万葉集にも登場している紫草との出会いは嬉しいものでした。
紫草(むらさき)は、古代から貴重な紫色の染料や薬の材料として大切にされてきました。文学作品にも数多く登場し『日本の伝統文化を象徴する植物』として格別な扱いを受けてきた植物です
梅雨明け直後の休日とあって園内はハイキングをしている家族連れも多かったです。初めて森林公園に行ったのですが全部を歩いて回るには体力がなくて途中から一時間に一本だけ園内を周遊しているバスに乗ったり下りたりして次回の為の場所等を確認をしながら帰ってきました。

地図コピー調へ歩く山の百合

ハーブの花

2021-07-13 08:46:40 | 日記

マートル

アーティチョーク

サントリーナ

ラベンダー

ダイヤーズカモミール

モナルダ

チェリーセージ 白

チェリーセージ 赤

オレガノ

ヤロウ(ノコギリソウ)

ハーブゼラニューム

キャットミント

ブッドレア

エキナセア

7月に入り長雨続きで今年のハーブ園の花も人に見られることもなく毎日が過ぎてしまいました。
6月末の晴れ間を見て撮影したハーブの花です。葉っぱをつまんでは微妙に違うハーブの香りを楽しんだりしています。

梅雨の雷「大丈夫よと」切るスマホ

朝散歩で出会った花

2021-07-09 08:47:11 | 日記

ヤブカンゾウ ワスレグサとも言う

ヤブカンゾウは朝の5時ではまだ花が開き切らない

アフリカハマユウ

アフリカハマユウ

ルドベキア

ミニ向日葵

グロリオサ


グロリオサ

ハイビスカス

ノウゼンカズラ

朝散歩の時に出会ったお花達です。
ヤブカンゾウは団地の土手に毎年咲くので開花を楽しみにしています。朝の5時ではヤブカンゾウの花は木立の下で暗いのか半開きでしたので後日昼過ぎに出かけて撮影してきました。
アフリカハマユウは早朝からもう咲いていて、こちらも多年草の球根なので毎年同じ所に咲きますが場所をとるので広さが必要です。
庭中がルドベキアのお花で溢れているお宅も留守宅なのかわかりませんがあまり手を入れずに毎年同じように見れますね。沢山咲かせると見ごたえは十分です。
ミニ向日葵は今年初めての出会いでした。ひとまとめにして植えられていてセンスがいいなあと感心しました。
真赤なグロリオサりりーは大きな植木鉢で2鉢もあり素敵でした。ハイビスカスも大きな植木鉢にいくつも植えられていて見事でした。ハイビスカスは一日花なのでこれだけ沢山咲くのは珍しいかもしれません。
最近通らなくなった道での出会いでしただけに感激し2回撮影にお邪魔しました。アスファルトの広い駐車場に全部鉢植えで置いていますが環境がいいのかどの花も元気でした。コツを伺いたいくらいです。最後のノウゼンカズラの花は近くのボクシングジムの階段で毎年咲かせています。

梅雨明けぬコーヒー苦し三杯目