和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

ケイトウの花

2020-09-27 10:37:43 | 日記

9月10日撮影

9月10日

8月7日撮影

8月7日

8月23日撮影 羽毛ケイトウ

ケイトウには、花穂が鶏のとさか状の久留米ケイトウと、ろうそくの炎のような花穂になる羽毛咲きケイトウの2種類があります.
ケイトウはニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれています。
散歩中に見つけたケイトウですが4枚目までが久留米系統の種類でしょう。見て頂くと解りますが一か月でトサカの様に成長してきました。

有りっ丈の鶏冠立てし鶏頭花

秋の七草

2020-09-19 12:11:48 | 日記

女郎花

尾花

桔梗

撫子

藤袴





春の七草は1月7日の人日(じんじつ)の節供に七草粥にして食べることで有名ですが、秋にも七草があります。しかし秋の七草は、これにちなんだ節供や行事があるわけではなく、鑑賞して秋の風情を楽しむものです。
「秋の七草」の覚え方として代表的なものは「おすきなふくは」という語呂合わせだそうです。この順番のとおりに読むと、「お→オミナエシ、す→ススキ、 き→キキョウ、な→ナデシコ、ふ→フジバカマ、くークズ はーハギ 此れなら覚えられそうですね。
一度に全部を見るのは難しいのでその都度撮影しておいたものを集めました。

今盛り咲きたる野辺の葛の花

福神草の花

2020-09-13 18:20:39 | 日記

9月13日

9月13日

9月10日

9月7日 こちらの蕾が13日に咲きました

9月13日

朝散歩の9月7日に珍しい花と出会いました。たぶん初めて見る花の様に思います
鉢植えですが小さな名札には福神草と書いてありました。その名前を見て嬉しくなり家に戻ってからネット検索したら東南アジア原産と解りました。背丈は160㎝ぐらいありますが最初に見つけたのは9月7日、次に行ったのは9月10日、撮影しやすそうな右側の花が咲くのを待って今日13日再度出かけました。昨夜の雨も上がり水滴をのせて丁度見頃になっていました。
コロナ禍の今新しい発見に福が舞い降りた気分です。