和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

上三依水生植物園の花 Ⅰ

2018-09-29 09:01:10 | 日記

レンゲショウマ

キレンゲショウマと一緒に咲くレンゲショウマ

ジャコウソウ

ジャコウソウ

ツリフネソウ

せせらぎに咲く白と赤のツリフネソウ 

ミヤギノハギ

上三依水生植物園の初秋の花をのせます。ここはいつ行っても花が絶えなく帰りの時間を忘れるほどで楽しいところです。名札がついているのも勉強になりました。

さわさわと頬を染めたる酔芙蓉

初秋の松戸21世紀の森

2018-09-24 13:56:39 | 日記








向日葵の奇形? 同じ軸から隣同士咲いています



綿の花 黄色 白 ピンク

花オクラ








自宅から歩いて15分のところに松戸21世紀の森公園があります。ここをゆっくり一周して帰ると約2時間。私にとって楽しい散歩コースになっています。
猛暑日が続いたこの夏はさすがに足が遠のいていましたが涼しくなってきたので初秋の花を求めて今日午前中行ってきました。せせらぎの近くの彼岸花はちょうど満開でした。田圃でも狩り入れた稲の一部がすでにハサガケに干されていました。ここで生まれたカルガモにも出会いました。畑ではいろんな花や野菜が植えられていて名札を見て確認しながら歩きました。


留守宅の今や盛りの曼珠沙華

新宿御苑便り 9月

2018-09-21 07:48:25 | 日記

桜の木に寄生している茸





日本庭園の横の芝生にカーブを描いて



今年も銀杏は豊作でした

マルバチシャノキ

センニンソウ

ツルウメモドキ

ツルボ



初秋の新宿御苑では下を見ると雨あがりの地面に多くの茸を見つけました。
猛暑日の連続でお花は早々に枯れてしまったものが多かったように思いました。

白粉花過疎の道端照らしけり

キレンゲショウマを訪ねて Ⅱ

2018-09-16 07:29:00 | 日記













前回載せた写真はうつむき加減に咲くキレンゲショウマの顔を見たくて下から覗くようにUPで撮影しましたが今回は花が咲いている周りの環境を入れて撮影しました。森の中で咲く雰囲気を出したつもりです。

キレンゲショウマに興味を持ったのは宮尾登美子著の「天蓋の花」を読んでからです。本の中では花は四国剣山の山中に自生して咲いていると紹介されていました。主人公の珠子は剣山神社の宮司の養女になった娘で高山植物が大好きでとりわけお盆前後に咲くこのキレンゲショウマを見るのを楽しみにしてたようです。花をみるため四国までは簡単に行けませんが気品のあるキレンゲショウマの花は上三依水生植物園でも充分に味わうことが出来ました。ちなみに本の中の珠子は私と生まれ年が同じで「天蓋の花」に更なる親しみを感じました。
いつの日か四国剣山に登って天然記念物になっているキレンゲショウマを見に行きたくなりました。

朝露の木の間明るくなりし頃



キレンゲショウマを訪ねて Ⅰ

2018-09-11 07:00:01 | 日記













キレンゲショウマが咲いているという情報を得て電車を何本も乗り継ぎ3時間半以上をかけて日光市上三依にある上三依水生植物園に行ってきました。
ここは5月にヒマラヤの青いケシを撮影した場所ですがその時、係りの人から次はぜひキレンゲショウマを見にいらっしゃいと勧められていたのです。もうそろそろかなと思って電話をすると今がちょうどベストですとのこと。台風が来ているのでこのタイミングを逃すと来年までお預けになりそうでしたので慌てて出かけました。

私も初めて目にするお花です。植物園に着くと楚々としたキレンゲショウマが今にも雨が降りだしそうな天候の中を出迎えてくれました。恥ずかしがりやなのかいつも下を向いて咲いているようです。花の表情を撮りたかったので中腰になって下から覗き込むようにしてアップで撮影しました。無理な姿勢がたたって帰ってからしばらく足腰が痛みました。

駆け寄りて仰ぐ黄色の処暑の森