和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

プリトゥヴィツェ湖の滝巡り 上湖群を歩く

2017-08-30 08:00:01 | 日記

見えているのは電気ボートです。





名前の付いている滝は沢山はありません











此処まで歩いてきてブナの木陰で一休み





急な木道の坂道を登る人降りる人あり



もうすぐ終点です

上湖と下湖を結ぶ中間地点まで電気ボートに乗って湖水を渡りました。電気ボートは電気モーターでスクリューを回して進む舟で言ってみれば電気自動車の船舶版です。空気をきれいにして自然環境を良くするために電気を採用しているようでした。わずか10分間の舟旅後、夫と別れて上湖群の散策へ向かいました。上湖には下湖に比べて湖水が多く、アップダウンがかなりあるのでハードなハイキングとなりました。歩いた順番に写真を載せていますので絵を見て涼んでいただければ嬉しいです。遊歩道は一方通行ではなく逆側から歩いてくるグループもいて狭い木道を行き交うのが大変な場所もありました。結局、標高差101メートル 歩行距離2.2キロを2時間半以上かけて歩き、皆へとへとになりエコバスに乗り換えて昼食会場へ向かいました。

上へ下へ瀑布巡りの風青し

プリトゥヴィツェ湖の滝巡り 下湖群を歩く

2017-08-25 08:00:01 | 日記

地図上の右端から真ん中ぐらいまで歩いた























左からユネスコ、クロアチア、プリトゥヴィツェ公園の旗

国立公園の職員は胸に熊のマークのシャツを着て電気ボートに乗せる人を順番にチェックしている

電気ボートを待っている人たち

再びクロアチア旅行に戻ります。

旅行8日目は今回の旅行のハイライトであるプリトゥヴィツェ湖群国立公園内の湖と滝を巡りました。ここには大小16の湖と92カ所の滝があり、1979年にユネスコの世界遺産に登録されました。エメラルドグリーン色したプリトゥヴィツェ川が森の中を蛇行しながら流れていて、標高640メートルの高い位置の湖から一番低い標高500メートルの湖までを階段状に滝が結んでいます。多少のアップダウンがありましたがヴェリキ滝、ミルカ・トルニア滝、ミラノヴチュキ滝などを見ながら歩く標高差60メートル 歩行距離2キロの2時間のハイキングは最高でした。ミルカ・トルニアとはこの公園を造るにあたって寄付をしたオペラ歌手の名前が付けられているそうです。数年前に中国四川省の奥地にある九寨溝にも行きましたが同じカルスト地形のため景観もよく似ています。水の色が美しいのは水底に沈殿した真っ白な石灰成分(炭酸カルシウム)が太陽の光を反射することで、空の色を色彩豊かに映し出すためのようです。
中間地点で一時休憩しました。次は3キロも歩く上湖群です。足の悪い夫は大事をとって上湖を歩くのを諦めショートカットして一足早く今日の昼食会場のレストランに直行しました。


夫と観しプルシャンブルーの滝巡り

変化朝顔(出物)他 松戸市育苗圃にて 2017

2017-08-21 11:07:22 | 日記

台咲

獅子咲

切咲

梅咲

梅咲

出物

出物

出物

出物

下総夏祭り

東山

月夜野

月夜野

団十郎もどき

8月21日(月)松戸市金ヶ作育苗圃で開催されていたあさがお展は終わりました。
今朝までに開花した変化朝顔を掲載します。これから開花する珍しいのもいくつかあると思いますが取り敢えずここで一区切りと致します。
中断していましたクロアチアシリーズの次回はブリトヴィツェ滝巡りです

松戸市変化朝顔展(2017)

2017-08-19 16:07:26 | 日記

黄葉獅子牡丹

黄弱渦糸柳葉

あけぼの

牡丹咲き

牡丹咲き

染分

桔梗咲き








8月17日(木)から21日(月)まで松戸市金ヶ作にある松戸市の育苗圃ではあさがお展が開かれています。
前回Upしたときには咲いていなかった変化朝顔が咲き出しましたので掲載します。
まだまだ少ないのですが変化朝顔と出物を二回に分けて載せますので見てください。

松戸市のあさがお展が今日17日から始まりました

2017-08-17 08:00:05 | 日記



テントの中の正面の段

テントの中には所狭しと鉢が並んでいます

桔梗咲き 

出物

大輪

大輪

大輪

団十郎

変わり品種ののピンクです

白い花びらに薄い紫あり

出物の鉢はまだ咲きそうもありません

出物の鉢は葉も違います


松戸市金ヶ作にある松戸市育苗圃では今日8月17日~21日までの5日間午前8時半から10時まであさがお展を開いています。
自宅から近く毎日の散歩コースにもなっていますのでここ2ヶ月の間毎朝成長を見守りつつ開花を楽しみにしてきました。
例年にない異常気象でいつもとは様子が違うようですが松戸みどりと花の基金の関係者の方のご努力の甲斐あって今年も見事に咲きました。
変化あさがおは例年通り花付きが遅いようでまだほとんど咲いていません。例年より大輪が目立ち鉢の数も多いようです。
展示会が終わった後も次々咲かせて見頃が続くと思います。変わり花が咲いたらまたアップします。

秋雨や変化如何にと覗き込む