和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

九州の小京都 飫肥「おび」城下町を訪ねて(日南市)

2023-06-28 08:29:51 | 日記

飫肥城大手門











一般開放していました

明治40年頃、飫肥杉などを取り扱う本町の豪商山本猪平が建築したものです。土間や玄関に美しい模様のタイルを
貼るなど、当時としてはハイカラな商人屋敷だったそうです。



小村寿太郎生誕地



小村寿太郎生家

小村寿太郎記念館

豫章館、樹齢数百年の大楠にちなんで豫章館と名付けられ、飫肥に現存する武家屋敷の中で最も江戸時代の面影を
残しています。

旧藩主伊東家の庭園 豫章館の説明版

武家屋敷通り

四半的(しはんまと)は的までの距離が四間半(約 8.2m)、矢の長さが四尺半(約 1.36m)、的の大きさが四寸半(約 13.6cm)ある事から
「四半的」と言われているそうです。座って矢をいるのも珍しいそうです。

飫肥(おび)は天正16年(1588)から明治初期までの280年間飫肥藩・伊東氏5万1千石の城下町として栄えたところです。
初代藩主は伊東祐兵(すけたけ、工藤祐経の子孫)は豊臣秀吉より九州征伐の功績により、飫肥城が与えられました。。
武家屋敷を象徴する門構え、風情ある石垣、漆喰塀が残る町並みは、昭和52年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
江戸時代初期に完成した町割りが今もそのままに残り、当時の建物や石垣などが風情溢れる景観を見せてくれます。
その歴史的景観の価値が認められ、昭和52年(1977年)、九州で最初に、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたそうです。
実はツアーに参加するまで飫肥城下町の存在を知りませんでした.まずは飫肥城大手門を見てから大手門通り、武家屋敷通り、商人通りなど
小雨降る中のお昼前のひとときを歩いて回りました。
日南の偉人 小村寿太郎(1855~1911)は 宮崎県日南市飫肥出身。 藩校振徳堂に学び、大学南校・現東京大学卒業後、文部省留学生として
米国ハーバード大学に留学。日本の外交官、政治家。外務大臣、貴族院議員などを務め活躍された方の誕生の地や生家、記念館もありました。
観光客は多くはありませんでしたがアジア系の若者の大勢のグループにも出会いびっくりしました。
昼食は元祖おび天本舗・おび天蔵で冷やしうどんにおび天ぷらのついたセットを賞味しました。魚とトーフで作った伝統食品の味は甘めで
美味しかったです。鹿児島のさつま揚げより柔らかく初めて食べた味です。真空パックでのお土産用がなかったのが残念でした。
商売気とはおよそ縁遠い城下町みたいで次回は個人で来てもっとゆっくりまわってみたくなりました。
宮崎駅から日南線の下り電車で40分で飫肥駅に着くようです。宮崎空港からさほど遠くないかもしれませんので。
旅行から帰ってから、先日皇居東御苑を巨木散策のお仲間と見学している時に県の木が植えられている場所には宮崎県の県木として飫肥杉がありました。
飫肥杉を起源とする宮崎の杉は、現在も県内全域に植林されており素材生産量は、日本で生産されるスギの約15%のシェア(2015年)を占め、
全国1位を誇っているそうです。
飫肥杉は、赤味が多く、油分を含み、耐水性があることから、江戸時代には船舶用材として重宝されてきました。
柔らかいため、傷はつきますが、木材でありながら畳のような温かみが感じられとのことです。新しい知識を知りえて嬉しいことでした。。

ジャカランダが咲く日南市

2023-06-25 09:29:10 | 日記

















帰ってきてすぐに食べてしまったのであわてて残りを撮影しておきました。マンゴーとレンブ

日本で唯一1000本のジャカランダの群生林を見ることが出来る日南市の道の駅に寄りました。
生憎と傘の離せない天候で車窓から見る群生林のジャカランダの花も霧に見え隠れしていましたがピークはとうに
終わってしまっているように感じました。ここでも自由時間は60分なので傘をさしての散策はあきらめました。
ここみちの駅では完熟マンゴーの振る舞いがあり並んで小さな一パックを貰って美味しく賞味させてもらったり、接ぎ木の
ジャカランダの鉢植えを買えば3年で花が咲くとの話を聞いて買うかどうか悩んだりしながらも、今回はレンブとマンゴーを
買い求めるだけにしました。やはり宮崎のマンゴーは美味しかったです。レンブとは梨とリンゴを掛け合わせたような味わいで
さっぱりした甘さも魅力です。南国でしか手に入りませんね。

ジャカランダの紫煙る夏の森

鹿児島 かのやばら園を訪ねて

2023-06-21 10:01:27 | 日記



















エリザベス

プリンセスアイコ

紫陽花の名はダンスパーティー
























「かのやばら園」は、8haの敷地に約35000株のばらが植えられている日本最大級のばら園です。広い園内には、王族や貴族の名前がついたばらを集めた
「ロイヤルガーデン」もありましたがこちらはピークを過ぎていた花が多かったです。入園料金が¥630と安いのはかごしまフラワーパークと同様です。
霧島が丘公園は錦江湾を望む標高160メートルの丘陵地にあり桜島、開聞岳、志布志湾を一望することが出来ます。
春薔薇のシーズンは4月下旬から6月中旬なのですが訪ねた日の6月9日では庭では2番花が咲いていた程度でしたので観賞温室、切り花温室の100種類の
薔薇などを見てきました。。
昨晩は薩摩半島にある指宿温泉に泊まったので今朝は鹿児島中央駅近くまで戻り鴨池港から大隅半島の垂水港まで桜島を眺めながらフェリーで錦江湾を横断して
ここへ来ました。フェリー乗船中一回だけ桜島の噴火する音が聞こえてきたのには少し驚きました。黒煙が大きく上がり観光客だけが物珍しくて騒いでいました。
約60年間、桜島は1年も休むことなく爆発していますので、鹿児島の人々にとって噴火や降灰は雨のように当たり前のものだそうです。

薩摩半島の最南端にある長崎鼻

2023-06-17 08:48:37 | 日記

縁結びの竜宮神社







恋する灯台














薩摩半島の最南端に突き出たところに岬があります。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬という伝承があり別名・竜宮鼻、乙姫様を祀る龍宮神社と言われています。
白い灯台と波しぶき、青い海と空、開聞岳と海上にうかぶ屋久島の島影などが見える素晴らしい眺望だそうですがあいにく小雨が降りだしてきて遠くは見えません。
東シナ海や開聞岳を一望する絶景ビュースポットには遊歩道も整備され10分ぐらいで白い灯台まで行くことが出来るのですが道が滑りやすそうなので諦めました。
薩摩長崎鼻灯台は日本ロマンチスト協会が展開している「恋する灯台プロジェクト」において、県内では初めて「恋する灯台」に認定されました。
豊玉姫(トヨタマヒメ)・別名乙姫様が祀られている神社は、浦島太郎伝説地として縁結び・航海安全などにご利益があるそうです。
神社では、願い事を書いて壺に奉納すると願いが叶うといわれ、壺いっぱいに奉納された貝殻がお供えされていました。貝殻が一個¥100でそこへ願い事が書けるとは
安いですよね。鹿児島フラワーパークから歩いて15分でこちらに来れるそうです。
また、近くの砂浜には昔からたくさんのウミガメが産卵のため上陸してくるとのことでした。

フラワーパークかごしまを訪ねて

2023-06-14 09:25:36 | 日記





カイコウズ

ジャカランダ









ガジュマル 精霊が宿る木

ガジュマル



メヂィニラマグニフィカ

ヒスイカズラ

ストレリチア

ヘリコニア

パパイヤ

ミッキーマウス

サルオガセモドキ











ショクダイオオコンニャクの茎は大きすぎて倒れていました。

鹿児島フラワーパークではいつごろ咲いたのか?残念、詳しく見てきませんでした

フラワーパークかごしまは、鹿児島県指宿市にある花の植物園です。1996年に開園し 園内には数多くの花々や植物で彩られていました。
温暖な気候と天然の松林に囲まれている地は熱帯亜熱帯の 世界各地の植物が楽しめる植物公園になっていました。
梅雨時期ではありましたが訪ねた時の6月8日午後には雨も上がってのんびり園内の散策が出来たのはラッキーでした。
ただしツアー旅行なので自由時間が一時間と短く園内の奥の方までは見て歩くことが出来なかったのが心残りながら,5つの花を巡る
南九州4日間の旅はここから始まりました。

茨城県つくば市にある筑波実験植物園でもショクダイオオコンニャクの花が今年も5月末に咲き3日間の命のお花だったそうです。
[世界最大級の花]3年ぶりに開花 見頃は開花から3日ほど  茨城2023年5月28日 7時55分
高さ3メートルを超えることもあり「世界最大級の花」とされる「ショクダイオオコンニャク」が、茨城県つくば市の植物園で3年ぶりに開花しました。
「ショクダイオオコンニャク」はインドネシア原産のサトイモ科の植物で、大きいものは高さが3メートルを超える「世界最大級の花」とされています。