和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

東松戸ゆいの花公園 Ⅱ

2019-05-29 14:00:54 | 日記

満開前の薔薇アーチ

カラタネオガタマ

ハコネウツギ

紅花ウツギ

楠の木の花

ハマナスの花 原生花園のハマナスの実を蒔いていま10センチに育っています。花を見れるのは何時の事やら

イワタバコ

紅花トチノキ

シュゼンジカンザクラの実

松戸市東松戸一丁目の住宅地の真ん中にあるゆいの花公園に今咲いていたお花達です。
平成19年に開園したこの公園では珍しい木々などもありやさしい草花の香りがいっぱいの小さいながらも充実している公園です。
園内を散策した後マグノリアハウスで休憩することも出来ます。
マグノリアとはモクレン科モクレン族の学名で屋根がモクレンの花びらをイメージしデザインされていることから「マグノリアハウス」と呼ばれているそうですよ。
そういう理由から前回のブログでご紹介した「ウケザキオオヤマレンゲ」を何本んも植栽しているのでしょうね。
花は終わって見れませんでしたが他にもマグノリアの新種が数本植えられていました。センスのある公園を季節ごとに訪ねてみたいと思いました。

紅白のエゴの花あり風さやか

ウケザキオオヤマレンゲ咲く東松戸ゆいの花公園 Ⅰ

2019-05-24 14:57:13 | 日記



上の方に咲いているので中が見れません





3日前はピンクの蕾でした あと少しで開花です



蕾はピンク色 開花迄3~4日かかります

枯れた花

ゆいの花公園の行事

昨年はオオヤマレンゲを柏の葉公園で初めて見ることが出来ました。
今年は字の通り上向きに花がついている受咲大山蓮華(ウケザキオオヤマレンゲ)を自宅から車で17分の所にあるゆいの花公園で見ることが出来ました。
ここにはウケザキオオヤマレンゲの木が大小合わせて5~6本あり花芽は多くつき、咲き終わった花もありましたがまだまだ固い蕾もありました。モクレン科モクレン族でホオノキとオオヤマレンゲの雑種だそうです。
公園の名前の「ゆいの花」とは実在する花ではなく「花」を通じて結ばれ、花を通じて輪が広がり、心の安らぎを感じてもらいたいという主旨から「結(ゆ)いの花」と名づけられたそうです。丁寧に植栽された木々と草花が見事で公園設計者のセンスの良さに感動しました。
武蔵野線東松戸駅から歩いて5分のところにあります。開園した平成19年に一度訪ねたきりでしたのでこれからは度々訪ねたいと思いました。桜の種類も多くオオヤマザクラが4本もあるのにはびっくりしました。今から来春が楽しみにもなりました。

薫風の葉隠れに見る甘き花

皇居東御苑の二の丸庭園でキンラン、ギンランを探して

2019-05-20 07:00:02 | 日記

キンラン







ギンラン







こちらは自宅近くの公園の雑木林で探したキンランですが遅かったようで数株しか咲いていませんでした。連休中が見頃だったそうです。

上皇さまが上皇后さまとご一緒に朝散歩される東御苑でキンランが咲いているという話を聞いて上皇さまがいつも見ておられるキンランがどこにどんな風に咲いているのか興味が沸き、東御苑を訪れました。上から四番目までの写真がそのキンランです。キンラン、ギンランは二の丸庭園の雑木林の中にひっそりと咲いていました。この話を友人にしたところ、そんな遠くに行かなくても近くの公園に一杯咲いているよと言われてしまいました。最下段の写真がその自宅近くのキンランです。でも植物にお詳しい上皇さまがお散歩で見ておられるローヤルキンランを私も見ることができたのでそれはそれで意義あることでした。
こんな事があってしばらくしてから、タモリがTVで昔東京信濃町に住んでいた養蜂家から蜂蜜を分けてもらった時この蜂蜜は蜜蜂たちが皇居へ行って集めてきた蜂蜜なのでこれが本当のローヤルゼリーだという話をしていたのを思い出しました。

春闌けて木漏れ日探す稀有な花

伊那路の桜を求めて Ⅳ

2019-05-16 08:31:13 | 日記

光前寺山門

山門から覗くと





ハナノキの花













今日は3日目です。昨日の青空から打って変わりすっかり曇り空になって寒い位です。昨年光前寺が3部咲きだったので今年は光前寺の満開に合わせて撮影する計画でしたがなかなか開花せず待っていると他の桜が終わってしまうとのことで開花を待たずにやって来ましたが三日たってやっと昨日の暖かさで少しシダレサクラは開花してきました。今回はゆっくり光前寺の境内も回ってみました。七枚目の写真までが光前寺で撮影したものです。満開でしたらどんな絵が出来たのかと少し心残りでした。その後小出地区にあるかんてんぱぱガーデンでは写真家青野恭典さんの地元で撮った桜の写真展を見たりしました。昼食にはそこでお蕎麦も食べ、帰りは岡谷発3時前の特急に乗り二泊三日の撮影の旅はこのように終わりました。

蒲公英の絮ふわりふわり我寝て

伊那路の桜を求めて Ⅲ

2019-05-12 07:18:12 | 日記

大草城址公園から





山里の茅葺の家

石神バス停前

松源寺の頼朝桜







宿の前庭のコヒガン桜は昨日は蕾でしたが夕方帰ってみるとかなり咲いていました

昨日お弁当を食べた大草城址公園にはお昼前に到着しました。今日は待望の青空で観光客も多かったですが昨日も撮影していたのでポイントだけ抑えてすぐに次へ向かいました。松源寺の頼朝桜は源頼朝が仏教の加護を念じ1197年(建久8年)に同寺を幕府の祈願寺に選定した際に植えられたそうです。枯れては根元から再び新芽を吹き現在は4代目で県の天然記念物になっているそうです。上部は枯れていますがまだ元気でした。

名づけなしされど名木糸桜