和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

一乗谷朝倉氏遺跡と柴田公園・北ノ庄城址を訪ねて

2024-05-31 06:20:20 | 日記

朝倉義景館跡の入口にある唐門は、朝倉義景の菩提を弔うために移築された松雲院の山門で、豊臣秀吉が
朝倉義景の善提を弔うために寄進したものと伝えられ ています













復元の町並み





これは蔵かな?

日本で初めてトイレが確認されたのが一乗谷だそうです 「金隠し」が出土して裏付けられたとか

カラフルな風鈴と和傘が復原町並を彩っています。

柴田勝家とお市の方をまつる神社

勝家の城 北ノ庄城があった地





柴田勝家像

お市の方

三姉妹


朝倉氏は現在の兵庫県養父(やぶ)市出身の豪族で、南北朝時代に朝倉広景が主人の斯波高経(しばたかつね)に従って越前に入国しました。
朝倉孝景の代、1467年の応仁の乱での活躍をきっかけに一乗谷に本拠地を移し、斯波氏、甲斐(かい)氏を追放して越前国(えちぜんのくに)を平定
しました。
以後孝景(たかかげ)、氏景(うじかげ)、貞景(さだかげ)、孝景(たかかげ)、義景(よしかげ)と5代103年間にわたって越前国の中心として繁栄し、
この間、京都や奈良の貴族・僧侶などの文化人が訪れ、北陸の小京都とも呼ばれました。
しかし天下統一の戦いの中で1573年織田信長に敗れ、朝倉氏は滅び、城下町も焼き尽くされました。
それから約400年、主を失ったこの地は田畑の下に埋もれてしまいます。 再びこの栄華の地が日の目を見たのは、1967年から始まった発掘調査からです。
発掘された一乗谷城跡からは、見晴らしの良い東側の山頂付近に山城、砦(とりで)、櫓(やぐら)が建ち、麓(ふもと)には朝倉氏の居館、武家屋敷、
寺社が造成されていたことが分かるそうです。現在も発掘調査中です。今回の旅では時間がなく唐門と復元の町並みを歩いただけですので次回はゆっくり
庭園スポットや朝倉氏遺跡博物館など時間をかけて回りたいと思っています。数年前から訪ねたい場所でしたので下見が出来てよかったです。
その後柴田勝家の居城があった越前北ノ庄の柴田公園にも立ち寄りました。
柴田勝家は、数々の戦での活躍に加え、治政面でも優れた能力を発揮したことでも知られています。
1575年(天正3年)、織田信長より北陸方面軍における総帥(そうすい:総大将)を任され、越前国北ノ庄(きたのしょう:現在の福井県福井市)の地を与え
られた柴田勝家。翌1576年(天正4年)には、壮大な天守を擁する「北ノ庄城」の建設を開始し、一大都市を築き上げたのです。
城下町を建設する際には、柴田勝家が滅亡させた朝倉氏の拠点であった一乗谷(いちじょうだに:現在の福井県福井市)から、商人や職人を呼び寄せました。
また、協力的な社寺に対しては、その領地を安堵(あんど:所有権を与えること)し、有力商人には特権を認めるなど、民政運営に必要な施策を実施。
さらに、北陸街道の拡充や足羽川に「九十九橋」(つくもばし)を架ける工事をはじめ、領内整備にも力を注いでいたそうです。
豊臣秀吉に敗れ妻(お市の方)とともに北ノ庄城で自害しましたがその跡地に立つ柴田神社には勝家とお市の方が祭られていてお参りがかないました。

風薫る一乗谷の世経るとも

越前武生の紫式部公園を訪ねて

2024-05-27 08:44:22 | 日記

平安時代の庭園を再現した

寝殿

釣殿は総檜で造られ納涼や月見,雪見の宴が行われた場所

東門から入ると

紫式部像 高さは3メートルあります。見つめる先は和歌に詠んだ日野山





紫ゆかりの館にて 紫式部の間

ここは2021年4月にオープンした資料館です



越前和紙で作られた紫式部下向行列



越前の大河ドラマ館にて





ドラマの中の部屋を再現してます









越前武生から乗ってきた福井鉄道は路面電車だった

福井駅前の恐竜モニュメント 人がそばへ近づくと吠える仕組みになり小さな子供はびっくりし泣きだして

今、NHK大河ドラマでは「光る君へ」が毎日曜日に放送されていますね。。
北陸新幹線が金沢から敦賀まで3月に延伸されたので夫と二人で早速福井まで出かけて行きました。
大宮を6:41のかがやき501号に乗ると越前たけふには9:22に到着です。かがやきの車内は乗客も少なくガラガラでした。
あっという間に着いた越前たけふ駅で新幹線を降りる人も数えるほどでこれには少し驚きました。
駅前からは紫式部公園まで行くシャトルバスもありましたが一台だけ停まっていたタクシーに乗り込み15分で公園に。

源氏物語の作者、紫式部は日本を代表する女性文学者の一人です。紫式部がその生涯で一度だけ唯一京の都を離れ、暮らしたのが
ここ越前たけふでした。
父の藤原為時の赴任に伴い、武生で1年半を過ごした『源氏物語』の作者紫式部にちなんで造られた公園が紫式部公園なのです。
平安時代の貴族の住居を模した全国で唯一の寝殿造庭園で、日野山をバックに池や築山が配されています。
3000坪の広大な敷地に武生盆地を囲む山々を借景に池や築山を配して華やかな雰囲気を醸し出していました。
藤の花が咲く頃が一番いいといわれていますが5月の連休後のお天気を見計らっていきましたので黄菖蒲の花が池に映え躑躅も咲き
始めて賑やかな庭園となっていました。 観光バスで来ていた多くの観光客とはここで出会いました。
紫式部の越前での暮らしの様子は文献には多くは残っていないそうですが越前で読まれた和歌が3首残されているそうです、
雄大な自然、山海の幸との出会い、宋の人々との話しは漢詩に興味のあった紫式部にも退屈しない時間になったことでしょう。
宮中に献上品だった越前和紙との出会いなどなども「源氏物語」を執筆する原動力、想像力を豊かにさせてくれたに違いありません。

越前国府に向けて為時と紫式部一行は琵琶湖を船で渡り、険しい深坂峠を越え5日間ほどかけて越前に到着したわけですが大河ドラマでは
越前でのロケはなく琵琶湖の舟でのロケと対岸に渡った滋賀県高島町のロケは昨晩の番組で放送されていました。
いろいろ想像しながら今後の大河ドラマを見る楽しみが倍増しています。
公園を後にしてから今年開館した大河ドラマ館にいきました。ここは12月30日まで開館してます。
番組の衣装や小道具、パネル映像、吉高由里子さんのメッセージなど。紫式部が暮らした越前の文化や歴史を紹介する歴史展示館となっています。

あっという間に3時間以上が過ぎ事前に調べておいた美味しいと評判のお蕎麦屋さんに行くと店内から外まで待っている人であふれ少なく
とも一時間以上は待つということなので急いでタクシーを呼んで私鉄の越前武生まで送ってもらい福井駅まで電車で行くことにしました。
JRもあったのだと後から知りましたがこの電車はなんと路面電車で一時間もかかりました。
福井を訪ねるのは今回で3回目とはいえ以前は車だったので下調べが足りなかったと後悔しました。
5月の北陸新幹線の車内にある「自由にお持ちください」の小雑誌は平安風情を感じる旅と題して紫式部公園の写真と記事が出ていたので
退屈もせずに新幹線の旅は快適でお勧めです。ブログはこの後一乗谷の遺跡、越前大野の旅へと続きます。

紫式部が越前で詠んだ歌
   ここにかく  日野の杉むら  埋む雪 小塩の松に  けふやまがへる 
(越前に来て初めて迎えた冬に読んだ和歌は、京都の小塩山を彷彿させる幻想的な雪積もる日野山だった)


薫風に映ゆ金色の式部像

大船フラワーセンター薔薇園から大船観音へも寄って

2024-05-23 08:46:23 | 日記















ゴールドマリー

コンラートヘンケル

シャコック

鎌倉

秋に見に行った時には黄色い花をいっぱいつけていたキジョウロホトトギス

雲竜ぐわ

カンレンボク きじゅ

チョウキンレン



大船観音

胎内では


薔薇園の続きをお送りしてますが帰りの大船駅へ戻る途中で駅前近くにある大船の観音様も訪ねました。

薔薇百花気品あふれる競い合い

大船フラワーセンターの薔薇園  Ⅰ

2024-05-18 19:31:55 | 日記















プリンセスアイコ

プリンセスミチコ

プリンセスチチブ

たそがれ

ブラックゴールド

マダムビィオーレ

タイムレス

ストロベリーアイス

ロイヤルポニカ

サンライトロマンティカ

チャールストン 何色も混じって不思議な木

フレグランドアプリコット

薔薇園ではバラの香りに包まれてまるで夢の世界を散策しているようでした。
芍薬は満開を過ぎていましたが薔薇園では今が始まりでこれから長いこと楽しめることでしょう。
どの花もみな生き生きしていて手入れの良さに驚きました。入園料が老人¥150でこんなにも華やかな世界を
味合わせてくれるとは嬉しいことでしたね。

風踊るチャールストンの薔薇の香の

芍薬満開の大船フラワーセンター

2024-05-16 06:10:10 | 日記

ゲイハリー

キンウン

ギョクボウ

ショウガンコウ

コーラルゴールド

セキヨウコウ

ドウテル

ブライダルアイシング

リチャードカーベル

スカーレットオハラ

ハルノユメ

ドウテル

レッドチャーム

ヒグルマ

チョウテンコウ

スイエンジ

イエロードリーム

コーラルチャーム

レッドコメット

ザンゲツ










神奈川県立大船フラワーセンター、愛称「日比谷花壇大船フラワーセンター」は、神奈川県鎌倉市岡本にある総面積63,900平方メートルの植物園。
1967年(昭和42年)に神奈川県農業試験場の跡地に開設されました。昨年は11月にキジョウロホトトギスを見に初めて訪ねた場所です。
以前から芍薬の研究が盛んにおこなわれ輸出もしていたという記事を見て以来興味を持ち今か今かと訪問を楽しみに待ちました。
シャクヤクは、この地にあった県の農業試験場で、明治末から昭和の初めにかけて輸出を目的として品種改良された大船系を中心に、210品種、
2千株と全国有数の規模を誇っているそうです。。花どきには数万本の花が咲き誇るとのことでした。遅咲きの蕾のある株も多数ありましたがまずまず
百花繚乱とはこのことでしょう。
種類の多さに友人も私も度肝を抜かれ感嘆の声が上がりました。昨年行ったつくば牡丹園の芍薬とはくらべものにならない位の迫力ですから。

当日は大船フラワーコンサートもあり南米の民族音楽「フォルクローレ」の世界を楽しませてもらいました。
チューニョの花が咲く頃に。 コンドルは飛んでいく。 コーヒールンバ。 君をのせて。 ファルン。など全部で8曲の45分間の演奏でした。
毎月第一第三日曜日に11:00と14:00の2回コンサートを開いています。
この後は薔薇園にも寄りました。

芍薬の気品溢れし改良種