和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

大嘗宮の一般公開に行ってきました

2019-11-29 22:18:10 | 日記

正面を外側から見る

正面から見て

右側が主基殿 左側が悠紀殿

一番右側は穀物を保管した斎庫

左側の建物は廻立殿でお召替えをなさる建物

左側が悠紀殿

二の丸庭園の諏訪の茶屋

日本庭園

天皇陛下が皇位継承に伴い、一世に一度だけ行う皇室伝統の大がかりな神事、大嘗祭 (だいじょうさい)が11月14日夕から翌日夜明け前まで、皇居・東御苑で古式ゆかしく行われました。新天皇が神々に新穀をお供えし、国家・国民の安泰と五穀豊穣を祈る儀式だそうです。
その大嘗祭が行われた皇居東御苑が今一般公開されているので昨日小雨降る中、坂下門から入り見学してきました。コンデジを持って行ったのですが正面は人が多くて傘もさしている為にうまくとれませんでした。後側に廻るころには人も少なくなりゆっくり拝見出来ました。その後三の丸尚蔵館や二の丸庭園も廻り大手門から退出して帰りました。

全国ねぎサミットが松戸21世紀森広場にて開催されました

2019-11-25 11:43:20 | 日記

ねぎサミットのパンフレット

松戸市の消防音楽隊

地元あじさいねぎ 隣は松戸ねぎ その隣は矢切ねぎのブース

矢切ねぎは泥付きで一本ずつ焼いて配っていました

坂東ねぎ

越ケ谷のねぎ

深谷のねぎ

買い求めたねぎ あいちの越津ねぎ 茨城県城里町の赤ねぎ

頂いたねぎの種 徳田ねぎ

11月23日と24日に第10回目のねぎサミットが開催されました。
全国のブランドねぎが味わえるとあって生憎と土曜日は雨でしたが日曜日は小雨から10時ごろには雨も上がり家族連れで大勢の人が集まり始めました。
22産地24種類のねぎが揃い各ブースではねぎの試食も出来て一本ねぎを土付きで焼いて配っているところはそこは長蛇の列ができていました。
早々に売り切れてしまったブースもかなりありました。あいちの越津ねぎは愛知の伝統野菜で柔らかいと聞き昨晩すき焼きで食べたら甘くておいしかったです。
飛騨美濃伝統野菜の徳田ねぎは「徳田ねぎの種」を配っていて私ももらってかえりました。10月に種を蒔き翌年の4月ごろ移植し7~8月に株分けして土寄せをして11月から翌年3月までが収穫期と袋にかいてあります。さて私にもできるでしょうか?柔らかいのが特徴だそうです。

老若男女抱えしねぎの重きこと

里見公園 薔薇園

2019-11-22 08:06:42 | 日記





これも マリア・リサ



ツル プリンセスミチコ

プリンセスアイコ

伊豆の踊子

ローズいちかわ



北原白秋の家





里見公園は下総台地の西端、このあたりは江戸川に面した台地上にあり国府台と呼ばれて下総国府も置かれ、下総国の政治や文化の中心であったそうです。室町時代から二度にわたる里見軍と北条軍の戦いの場にもなった国府台ですが古墳時代の豪族の墓等も残っているようです。
里見公園に行こうと思いついた理由はアサギマダラが来ると言う藤袴の花が公園のそばの江戸川河川敷に咲いていると以前聞いたことがあったからでした。行けば解ると簡単に考えて行ったのが間違いで河川敷は広くて残念ながらその場所がさがせませんでした。
里見公園では丁度薔薇の花が満開でした。 市川市とドイツのローゼンハイム市がパートナーシティになりそれを記念してこの薔薇園はローゼンハイムガーデンとの名前がついていました。さほど広くない公園内には「カラタチの花」、「砂山」などの詩で親しまれている詩人北原白秋が大正5年の夏から一年間住んでいた小岩から移築した住居もありました。

友好都市ゆかしき色の秋薔薇

紅葉の空中散歩 苗場ドラゴンドラと田代ロープウェー

2019-11-17 09:30:59 | 日記

青く見えるのは二居湖









ドラゴンドラ山頂駅

田代高原の坂道を登っていく

白樺林に光が一瞬射し込んで

霧が沸いてきた田代湖



田代ロープウェ―から見えた二居湖



田代ロープウェー山麓駅 これから上る人は霧で視界が悪いかも

みなかみでビーフシチューの昼食を食べた後は三国街道の紅葉を眺めながらドライブして今日のハイライトであるドラゴンドラ山麓駅を目指しました。
紅葉の休日にはゴンドラを乗るのにかなり並んで待つそうですが平日だったのでわりかしスムーズにグループごとにゴンドラに乗れました。
新潟県湯沢町にある苗場ゴンドラは日本最長で5481メートルの長さがあり地上から230メートルの高さから眺望を楽しみました。
竜の背中のような山の尾根を上ったり下りたりしながら進むことからドラゴンドラと言うそうですが毎年苗場スキー場でコンサートを開いているユーミンこと松任谷由実が名付け親と聞いてびっくりしました。
紅葉のピークは過ぎていましたしガラス越しのために撮影の色はさえません。雰囲気だけでも感じて頂ければと。ドラゴンドラ山頂駅まで25分の空中散歩です。
山頂駅からは田代高原を歩いて田代ロープウェー山麓駅に向かいます。ゆっくり坂道を15分歩き最後が急坂になっていてさらに10分歩きました。今回の参加者で最高齢の方は92歳の一人参加の男性でしたが歩くのが苦手の夫は一番最後にゆっくり上ってきました。ロープウェーの下山時間は決まっていたので急ぎ歩きましたが山頂駅に着く頃には霧が沸きあがってきて田代湖がだんだん見えなくなりました。仕方なく早々に霧の中ロープウェイーに乗り10分かけて下りました。

ゴンドラや波打つ紅葉小半時

みなかみフルーツランドで昼食

2019-11-13 06:56:12 | 日記





















先日「眺望抜群のレストランで特製ビーフシチューの昼食」のキャチフレーズに誘われてバスツアーに参加しました。前菜もビーフシチューも美味しかったです。ここみなかみのフルーツランドでも台風でリンゴの木が痛みつけられて多くが落下してしまいかなりの損害を受けたそうですが珍しい世界のリンゴを見ることが出来ました。
昼食後は紅葉の三国峠をドライブし、空中散歩の苗場ドラゴンドラで紅葉のパノラマを満喫し田代ロープウェーを乗り継ぐ日帰りの旅を楽しみました。
あなたの町から出発のツアーだったので一週間前にネットで探して決めたので幸いお天気に恵まれ快適でした。

世界リンゴ鮮やかな色郁郁と