和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

真っ赤な実(楷の樹の紅葉) 柏麗澤大学

2019-12-28 08:36:45 | 日記

弧を描くように楷の樹の先端に赤い実がぎっしりついていました 12月5日撮影

アップで見る楷の実

12月21日東側から見ると

なんじゃもんじゃの隣にある楷の樹 12月5日

一昨年11月28日撮影の同じ樹は実が少ない

例年の黄葉の楷の樹

4番目の写真の楷の樹を下から見上げると中はまだ緑の葉


11月から12月に何回も楷の樹の黄葉、紅葉を見るために柏にある麗澤大学を訪ねました。正門で入校許可書を貰いそれを首に下げると自由に構内を歩くことが出来、校内にはいつも見学者が絶えません。麗澤大学には樹齢83年の楷の樹が4本ありますがその中の2本の楷の樹の色付きが今年もきれいでした。台風で枝が多少折れたように思いますがいつになく2本の楷の樹に沢山の赤い実がついていたのには驚きでした。一昨年とは大きく違っているので比べてみました。

雲一朶宙に広ごる楷紅葉

アメリカヒイラギの赤い実 他

2019-12-24 06:05:29 | 日記

アメリカヒイラギ

実がたくさんついていました

カフェテラス前の ヒイラギの木(この木が一番実がついて)

シナヒイラギ

冬に目につく赤い実のサンシュウ

サネカズラ

ナナカマド


クリスマスケーキに必ずついているギザギザの葉っぱと赤い実の飾り物はクリスマスホーリーともいわれ日本産のヒイラギとは違います。常緑樹のヒイラギは生命の象徴で西洋では玄関に飾りつけることで邪気の侵入を防ぐ「魔除け」としての意味があるそうです。
日本産のヒイラギは西洋ヒイラギとは別種で冬に花が咲き春先に黒い実が色付きはじめ節分にはやはり魔除けとして使われます。
西洋ヒイラギを写真に収めたいと探していた時、以前巨樹探索を趣味とするメンバー7人と麗澤大学を訪ね歩いた折りに数種類のヒイラギがあったこと思い出して早速訪ねました。
そこには10本以上のヒイラギがあり赤い実をつけたアメリカヒイラギとシナヒイラギを見つけました。背丈は3メートル以上もあり立派に育っているヒイラギですが赤い実をつけていないものも半数以上ありましたが3か所に分かれて植えられていました。
今回初めて気が付いたのですがその場所の前にはカフェテラス”ひいらぎ”があり学生さんが頻繁に出入りしていたことでした。ベンチなども置かれて学校側の温かい思いやりに心がぬくもりました。

葉ごもりの柚子を啄むメジロかな

晩秋の新宿御苑だより

2019-12-20 08:31:46 | 日記













ハクモクレンの大木は花芽がいっぱいです

三尺バナナ  一メートルぐらいしかないバナナの木はロープで高いところから支えられていました。実が重いので?

パパイヤの花

エンゼルトランペット

ウナズキヒメフヨウ

テンリュウ (キク科)

テンリュウの花 



東京都内の紅葉は12月に入ってから見頃となりました。新宿御苑では台風の影響をかなり受けていて紅葉時期になっても園内各所で通行止めのところが多くありました。木が倒れていて片付けが間に合わず危険だからでしょう。
昨年撮影した紅葉がうまく撮れなかったので今年こそあのアングルでと考えて一年待ちましたが残念ながらそこはロープが張られていたりしてがっかりしました。
全ては一期一会なんだと実感し今年は今年の風景で。温室では珍しいテンリュウの花を見つけました。寒い時期なので温室を見に来るお客さんが多かったです。

数へ日や所用足踏み枝葉鳴り


深秋の松戸市戸定歴史公園を歩く

2019-12-16 08:10:51 | 日記

茶室の前にあるもみじ

樟の大木は何本もあります

庭越しに見る戸定邸

東屋

富士山は金町のビルの後ろ左側に半分だけ   さらに左の方にスカイツリー

晶子の歌碑





戸定邸は9時に開門

水戸藩最後の藩主・徳川昭武が建てた戸定邸の敷地の内、約三分の一が戸定が丘歴史公園として整備され一般公開されています。 公園内には徳川昭武と彼の兄徳川慶喜の資料を展示する戸定歴史館、徳川昭武が住んでいた戸定邸(国指定重要文化財)も見学ができますし大駐車場も用意されています。
紅葉の進んだ12月の初めに訪ねたのですがお天気も良く公園の東屋からは富士山とスカイツリーも見えました。また隣にある千葉大園芸学部にもこの日は公園の一番奥にある裏木戸から行くことが出来、与謝野晶子が園芸学部を訪ねたときに詠んだという歌碑も見ることが出来ました。

心地よき話弾むや温し冬

日光散策 Ⅱ 日光田母沢御用邸 他

2019-12-11 08:38:22 | 日記







防空壕は何か所もありました

大文字草



シダレサクラの幹

日光真光教会

金谷ホテル

神橋を渡る人

御用邸のお庭は紅葉が真っ盛りで綺麗でした。樹齢400年というシダレサクラの巨木もあり4月の20日頃が見ごろだそうです。
その時は3階の展望室を公開してそこからも見せてくれるそうです。来年は隣の日光植物園の桜など春の花なども愛でながらまた訪ねてみたいと思いました。
日光駅から行きはバスで10分で着きましたが帰りは紅葉シーズンの日曜日という事もありその道は渋滞していたので歩くことにしました。幸い駅までは緩い下り坂になっているので楽です。若者に交じってスイーツや揚げ湯葉まんじゅうを食べながら名物の山椒の葉のつくだ煮なども買い求め東武日光駅まで一時間かけて楽しんで歩きました。

心染むる守られし庭秋気満ち