和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

恵林寺と枯露柿の里を訪ねて

2024-12-28 06:05:29 | 日記

恵林寺







鎌倉時代 夢想国師により築いた庭園











小屋敷の道祖神

松尾神社 恵林寺の鎮守



旧武藤酒造



藤木地区道祖神   江戸時代ごろから山梨では小さな祠や丸石信仰を取り入れていた

放光寺への入り口

山本勘助不動尊を納めたお堂がある。 お堂には、山本勘助不動明王像が、三日市場・小屋敷地区の守り神として安置されて。





吊るし干しは、約25日間、20日過ぎ頃に手もみ作業で水分を飛ばし、形を整えます。 松里地区

さらに、紐を外し平干しが約5~7日間天日干ししながら毎日裏返し作業をするそうです

大人の休日切符利用の5日目は中央線の塩山で下車しバスで恵林寺に向かいました。
塩山駅前の甘草屋敷にもよる予定でしたが火曜日がお休みとのことで諦めてすぐにバスで恵林寺に向かいました。
恵林寺(えりんじ)は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院。山号は乾徳山(けんとくさん)。
臨済宗妙心寺派に属する寺院です。。甲斐武田氏の菩提寺として知られています。
武田信玄の尊敬を受けた美濃の快川(かいせん)和尚の入山で寺勢を高め、永禄7年(1564)には、
信玄自ら寺領を寄進し当山を菩提寺と定めました。
天正4年(1576)4月、遺言通り三年間の秘喪の後、武田勝頼は快川国師の導師のもと、父信玄の盛大な葬儀を
厳修しました。 しかし天正10年(1582)3月、勝頼は時運を味方につけることができず天目山下に自刃、
甲斐武田氏は滅亡しました。同4月3日、恵林寺は織田信長の焼き討ちにあい、快川国師は「安禅必ずしも山水を
須(もち)いず、心頭滅却すれば火も自(おのずか)ら涼し」と言葉を残し、百人以上ともいわれる僧侶等とともに
火に包まれました。歴史をしのびながら、庭園をゆっくり拝観をしました。
昼食後は周辺の里巡りをして枯露柿の里、山本勘助ゆかりの地も回ってきました。
ブログアップが一か月近く遅れましたがこの地は昨年はツアーで訪れた場所でしたので今回は友人を誘って電車で
来ました。暖かい日差しに恵まれた一日でした。

揺れ揺れて甘さ募らす吊るし柿


クリスマスに幸福を運ぶデンマークの妖精ニツセ勢ぞろい  舟橋アンデルセン公園

2024-12-25 05:50:04 | 日記

















妖精の森にて

妖精の森



北欧には古くから伝えられる妖精がいます。 彼らは人の家に住みつき、住人に大切にされていると
その家に幸福を運んでくるといわれています。
ノルディカニツセたちはいたづら好きで、働き者、子供たちを守りクリスマスの時にはサンタクロースの
お手伝いもするそうです。
昨年からアンデルセン公園ではかわいいこの人形を紹介していました。
先日クリスマス前に出かけたのは4年ぶりで寒い日でした、11時ごろにやっとパラパラと子供連れの家族が
訪れる日となりました。園内は一年中思考を凝らしていて大人も子供も楽しめる公園になっています。

ビオロンの音色染入るクリスマス

丸の内イルミネーションを楽しんで

2024-12-22 08:34:06 | 日記

東京ミチテラス 東京駅

KITTE(キッテ/東京駅)
東京駅のすぐそば。全国各地の銘品や日本らしいこだわりの品とグルメが楽しめ、JR東京駅に直結する
「KITTE(キッテ)」は、旧東京中央郵便局の跡地 に

丸ビル1階「マルキューブ」には、約13メートルの高さの躍動感あふれるオリジナルオブジェ「スーパーマリオの
パワーアップイルミネーション」 ...










]



「丸の内イルミネーション2024」は今年で23年目を迎える恒例イベントです。約1.2kmにおよぶメインストリートである
「丸の内仲通り」を中心に、有楽町駅前の東京交通会館を含む丸の内エリアの約286本の街路樹が、シャンパンゴールド色に
彩られていました。
同じく丸の内仲通は2024年11月14日(木)~2024年12月25日(水)での点灯だそうです。
「東京ミチテラス」には、光が「道」を照らし、「未知(=未来)を照らす」という意味が込められているとのことです。
退社後の若者の多い街並みでしたが、私たちも巨木探索を趣味とするお仲間と久しぶりに夜の賑わいを味わってきました。

着膨れて逍遥するやミチテラス

朝散歩 松戸の青パパイヤ、バナナ、山茶花  他

2024-12-20 09:55:44 | 日記


























早朝の散歩は近頃は控えて朝食が済んでから近所を散策しています。
今まで気がつかなかったのですが貸農園をしている一角で何と青パパイヤを見つけました。
成長の過程では全然気がつかなかったのはなぜでしょう。聞けば昨年からそだてているとの
事でまだ実験段階だそうです。
青パパイヤに興味が出てネットで青パパイヤの栽培法を調べたら下記のように書いていました。
青パパイヤ本州栽培の基本は… 春植え・秋収穫の1年1作で行います. ​植付け後生育に4か月、
春から夏に一気に生育させ. ​ 夏の終わりから冬が来る直前まで収穫が続きます
来年は苗からだんだん育っていく過程を追ってみたいと思います。どんな花が咲くのでしょうか?
また近くの工事現場の空き地には今年もバナナがなっていましたがこれは食べれるのかしら?

初霜や凛たる今朝の散歩道

上杉家の米沢を訪ねて  Ⅱ

2024-12-15 08:51:51 | 日記

上杉伯爵邸





上杉家廟所









春日山林泉寺



直江兼続夫妻の墓所













旧米沢高等工業学校


上杉記念館は上杉家14代茂憲伯爵邸として建てられ鶴鳴館とも称されました。1919年の米沢の大火で
類焼、1924年に銅板葺き・総ヒノキの入母屋造りの建物と、浜離宮を模した庭園が再建されました。
今は市が上杉家から譲り受けて観光客や市民に一般開放されています。
訪ねたのが日曜日だった為一週間前に上杉伯爵邸(上杉記念館)での郷土料理の予約を入れましたが残念
ながらかないませんでしたので、次回は平日に行き庭園を眺めながら米沢の郷土料理を味わいたいです。
上杉家御廟所、越後から当地へ移された上杉家(長尾家)の菩提寺である春日山林泉寺へ。
米沢藩歴代藩主の奥方や子女、直江兼続夫妻のお墓があります。 1617年上杉景勝が現在地に建立。
景勝正室菊姫(甲州夫人)、鷹山側室御豊の方、4代綱勝正室媛姫 保科 .家臣団の墓所に。

旧米沢高等工業学校本館(山形大学工学部)国重要文化財
米沢高等工業学校は、明治43年3月、東京・大阪・京都・名古屋・熊本・仙台に続いて、全国7番目の
高等工業学校として開設されました。
この建物は、ルネサンス様式を基調とした木造2階建で、北を正面とします。英国人による設計で中央屋から
左右に胴屋が連なり、その両端に短い翼屋を付けた形になっています。正面・幅・全長94メートルに及ぶ
大規模なもので、屋根は寄棟造り、中央屋正面には両端に小塔形の角屋(階段室)が突き出し、中央玄関には
車寄せがついています。
実家の祖父が京都高等工藝学校を卒業して、明治から大正時代にこちらで教鞭をとっていたと聞いていたので
はじめて訪ねて感慨深いものがありました。日曜日で内部の見学はできませんでしたが。
米沢にはまだまだ訪ねたい場所がありますので季節の良いときにまた計画します。

秋は夕暮れ牛弁当に舌づつみ