ブログ

 

「美しき身辺整理」 竹田真砂子

2015-12-08 | 読書

うーーーむ、私たちの歳はそろそろ身辺整理を始めた方がいいと言われているらしい。

要らないものを捨てる。これは本当に思い切りがいる。一つ一つに思い出と物語が宿っている。捨ててすっきりと行きたいところだけど、ものがなくなると自分が自分でなくなるような寄る辺なさを感じたりはしないのだろうか。

いやいや、自分らしさは自分の思い出の中にだけある。ものがないと思い出せないことなんて、初めから大したことないんだ、と言うこともできる。

ものひとつの所有の流れを考えると、買う手間と買うお金、家にあるときは使って便利なはずだけど、管理する手間もかかるし、捨てるときは捨てる手間。その前の葛藤、時には捨てるのにお金がかかることもある。

それ考えたら、どうでもいいものは買わないに限る。収納や断捨離の本が年末になると特に増えるのも、みんなものを持て余しているからだろう。

この本は老後の様々な整理と死の準備を書いた本だけど、ハウツー本ではなく、歴史上の人物の死に際なども取り込んだエッセィと思った。時には独断と偏見もあり。

例えば、最近の医師はいいところのお坊ちゃん、お嬢ちゃんなのできつい仕事をしたがらないとか、統計でも引いて言うなら納得するけど、あくまでも著者の印象から出た言葉。こういうのが随所にあり、ちょっと読みにくかった。

珍しく私にしては正価で紀伊国屋で買った本なのに。わざわざお金払ってまで買う本でもないのではと残念でした。

お口直しに、私の手持ちの、整理に関する写真各種。説明省略。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい絵付けの教室

2015-12-08 | 絵付け

きょう作ったもの

モミジのつもりですが、ヤツデみたい。

我が家のモミジ、やっと色づきました。晩秋を感じさせるアイテム、これに優るはなし。

世界中のどこにいても(いる予定ないけど)、モミジの一鉢さえあれば生きていける(ような気がする)。

先月作ったもの

ドングリ柄のちりれんげ。ちり鍋食べる予定なし。せいぜい湯豆腐?


少しずつクリスマス

10年以上前に作ったキャンドル立て。中にろうそく入れて灯します。

確か先生のクリスマスプレゼントで、各自で同じもの作った記憶が。

大型鍋敷き。作って楽しく使って便利。クリスマス大好き。

クリスマスのお皿、一つだけ出しました。もう少ししたらいろいろ並べる予定。

これは6年くらい前かな。

コアラちゃんのお皿、人に上げたんだった。今にすれば残念。

いいものは他人に上げたくないし、自分のいらないものを人に上げるのも失礼だし。第一、その人の好みでなかったら、器なんて迷惑以外の何物でもない。

家の中の使わない品物、こう断捨離ばかりが言われるご時勢にはまるで目の敵。でも死ぬまでは好きなもの手近に置いておきたいけど、自分が死んだ途端、ゴミになる悲しい運命。

水彩画はゴミに出しやすいし、燃やせばいいと言う人あり。なるほど、お稽古事はすべからく作品が溜まらないをもって良しとす。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村