里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

大麦の穂を水墨画で描く

2020年06月26日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙

 大麦の穂を水墨画で描きました。
 6月は麦が黄金色に輝く季節です。今、麦秋と言っても、若い人にはどのくらい通じるでしょうか。麦の穂を見ること自体、一般の方にはほとんど機会がないことでしょう。麦には大麦と小麦があります。小麦は小麦粉となって、パンやうどんの原料になるので、馴染みがあるかもしれませんが、大麦はどうでしょう。
 大麦にも6条大麦と2条大麦があり、これは6条大麦です。6条大麦は押し麦となって麦飯の原料となりますが、飼料となるものも多い。我が家でも幼少の頃は麦飯が普通でしたが、今、日常的に食べることはなくなりました。
 大麦の穂の特徴は、長い芒(ノゲ)。勢いのあるノゲは画になります。

麦秋の季節も過ぎ去る

2020年06月26日 | 小旅

 6月は麦の実る季節。黄金色の風景は絵になります。


 昔は我が家でも麦を作っていましたが、今、近隣では麦を作っている風景を見ることはできません。
 私がたまに通る道筋に、大麦を大規模に栽培している所があり、毎年一度は撮影チャンスがあります。今年は二度通る機会がありました。
 この場所は、雄大な蔵王連峰が背景にあり、タイミングが良ければ絶景写真が撮れるのではないかという期待があります。しかし、これまでまだ良い写真を撮れていません。
 これは6月7日に通ったときのもの。


麦はかなり黄色くなっていました。


 まだ青みの残っているところもあり、収穫するには早すぎますが、写真に収めるには十分です。


 肝心の蔵王連峰は雲の中でした。


 つい先日、再び通る機会があり、立ち寄りましたが、すっかり刈り終わっていました。


 蔵王連峰の方は霞んではいたものの、それなりに見えていたので残念です。


 ここは、初めて墨画展に出品した風景画のモチーフにした所です。
 この時期、チャンスがあるのは半月くらい。狙って撮っているわけではなく、こちらの都合でたまたま通った時に撮っているので、よほどタイミングが良くないと難しい。次回のチャンスはまた来年以降となりました。