今年のブロッコリーの植え付けは3回。2回の予定が苗の不調のため追加で播き直したもの。
今では一見したところでは区別がつかないかもしれません。品種は全て「緑嶺」。
今では一見したところでは区別がつかないかもしれません。品種は全て「緑嶺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/41513df22b481698f1e3a37fd31b94f2.jpg)
太い側枝が多数伸びているため畝間がすっかり埋まってしまいました。
これが1回目のブロッコリーで頂花蕾は10月末から穫り始め、全て穫り終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/29/e980734f46d039fd61233ce9804e40a7.jpg)
見えている花蕾は全て側花蕾。
太く大きな側枝が伸び花蕾が生長しており、ほどなく穫ることになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cb/3f3072ba5766484046f1fc9b77f9247d.jpg)
これが2回目のブロッコッリーで追加で播いたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/ca1d79140b499c66af82c71dd1433156.jpg)
1回目のブロッコリーの苗が全て順調ならなかったものです。
種播き8月1日、植付け8月28日、追肥土寄せ9月25日。
概ね順調に生育しました。
概ね順調に生育しました。
株も1回目のブロッコリー同様大きく育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bf/04aaa110901b5703293002373889ee82.jpg)
ブロッコリーはしっかりした株にしないと大きな花蕾を穫ることは難しい。
小さな株では収穫は早まるものの小さい花蕾になり、側枝も小さくなります。
小さな株では収穫は早まるものの小さい花蕾になり、側枝も小さくなります。
大きな頂花蕾になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/b61fb23ee03f3d1b697856921b1db50d.jpg)
気温も下がってきたので花蕾が乱れる心配もなくなりました。
花蕾は締まり綺麗な姿になっています。
側枝(わき芽)も太く大きな葉に生長してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/805c0aa5b019c3900f1540654cc94bc8.jpg)
小生は頂花蕾だけでなく側花蕾も頂花蕾並の大きな花蕾を目指しています。
1回目のような側花蕾は無理としてもそれなりの充実した側花蕾が期待できそうです。
穫り頃のこの頂花蕾を穫ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/e5504b0c463ec9bc1dcb9d121f3f740a.jpg)
直径約15㎝で3Lの大きさになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/38eccffda8218d484bc0a35f94ecd373.jpg)
これが3回目のブロッコリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/34/94a297250025f15366f6ebee91ab2e5c.jpg)
本来ならこれが2回目でした。こちらも概ね順調に生育しています。
花蕾が生長してきました。2回目のブロッコリーとはかち合うかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/06e9480911ee084934c69cc725296fbf.jpg)
1回目のブロッコリーの側花蕾と2、3回目のブロッコリーの頂花蕾もかち合いそうですが、やむを得ないでしょう。
これから春先まで頂花蕾、側花蕾、孫の花蕾と連続して穫り続けたいもの。