![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6a/41a060faa157be631c25173b2f621851.jpg)
干し柿は、干し始めから約5週間。いわゆるころ柿が仕上がりました。
1週間ほど前、直接空気にさらされないように干し柿を吊したまま寄せ、紙袋で覆いました。簡易な方法ですが、ある程度の空間を保ちつつ、あまり硬くならないようにして白粉を吹かせるためです。一定期間この状態を保ち様子をみます。
1週間ほど前、直接空気にさらされないように干し柿を吊したまま寄せ、紙袋で覆いました。簡易な方法ですが、ある程度の空間を保ちつつ、あまり硬くならないようにして白粉を吹かせるためです。一定期間この状態を保ち様子をみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/627a948446d339f87aaad9de3e02d09c.jpg)
贈答用に方々に配ったため、当初から見ると半減しています。
袋を剥いで様子を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cf/1d84fe2967315c671821352bc617627d.jpg)
あんぽ柿ところ柿の違いは、かなり不明確なものですが、仮にころ柿が、乾燥が進み、白粉が吹いて中身も固まった干し柿ということなら、ここまでくればころ柿と言って間違いないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/3e117653dd27c364b5ca1158fe07b3d3.jpg)
この1週間で乾燥はさらに進み、はっきりと白粉が回ってきました。白粉の回りは個々で多少バラツキはありますし、中には少し硬くなってしまったものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/b6f63fe22aef4e52612c6c043e711539.jpg)
昨年からみると、1週間から10日くらい進んでいるのではないでしょうか。今年の気候が乾きやすかったことと、昨年のような大粒のものが少なかったことが影響しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a3/3c42cf7719adec61893e64e69257d688.jpg)
白粉はまだ薄いですが全体に綺麗に回ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/3c8256666fcae447546a9ddc230fe145.jpg)
割いてみると、あんぽ柿の時からみると、色がオレンジ色から褐色に、ゼリー状だったものが、ヨウカン状になっています。味も一段と甘く濃厚な旨味が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/1f0692c98185740eee644bb5b703f090.jpg)
取りあえず、再び袋を掛け直し、間もなく室内に取り込んで貯蔵します。まだまだ先は長く、我が家では春先まで楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/b13c672a10adfb09d0439eff30298a32.jpg)
今日は曇り空で風が寒いです。干し柿柔らかそうに仕上がりましたね、春までお楽しみで、いいですね、私も来年は作ってみたくなりました、柿をもぐのが大変で、ここ5,6年は作らなかったのです。
コメントありがとうございます。
こちらは夕べ雨が降りましたが、日中は晴れました。
干し柿はまずまずに仕上がったようです。
ほどほど無理ない程度に作ってみるのはいいかもしれませんね。