![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f7/da9372d214615d9453e5a7a1c9df3027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/f7d6bbf90c21cf6248ed3ee453d6a5cc.jpg)
欠株もありますが、追い播きはしていません。
前日に間引きをして1本立てにしました。
前日に間引きをして1本立てにしました。
順調なら全体がこのくらいで揃うところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/913fedc042f0578b2f05bec6dcedbab0.jpg)
夜、一時雨が降りました。
機械を入れると生育の進んだ株に支障があるので、手作業で済ますことにしました。
畝の両側に速効性の肥料を施します。
機械を入れると生育の進んだ株に支障があるので、手作業で済ますことにしました。
畝の両側に速効性の肥料を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/f67b1f261fc8494f7ecde12fc7b7c6d6.jpg)
鍬で土寄せしました。
播種後に切りわらを掛けていますが、それも構わず一緒に寄せてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3c/d3c91f604b9ab782e93b22e70458baab.jpg)
粘土質の土のため一度たっぷりと水分を含むと、なかなか抜けません。
ごろ土状になりそうですが、それでも何とか格好がつきました。
ごろ土状になりそうですが、それでも何とか格好がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2e/696ee12e34c05b2d3de267e47a09fdb3.jpg)
欠株もあり、見栄えが良くありませんが、1ヵ月もすればあまり気にならなくなるのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/c13b906c6883eda13c32587086765859.jpg)
こちらは「アスパラ菜」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/2200e3a82ad204e853b33239b56b957c.jpg)
「寒咲花菜」ほどの生育差はありませんが、やや遅れ気味。
やはり前日に間引きし、1本立てにしています。。
やはり前日に間引きし、1本立てにしています。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/66/bab9a58ed4d3150a71969cb93c30bb25.jpg)
畝の両側に追肥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/b6a7902331382572e54ab7007b39f67b.jpg)
こちらも鍬で土寄せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/bdbb12ac94bc0a2835521cc522cfea23.jpg)
水分が多いので、土が塊状になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/be/37c32c9a94568e1056015c821ffaf3de.jpg)
これでぐっと生育が進んでくれることを期待。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/c27d80fef3ce82778f59dc3f7f0fb3bf.jpg)
「アスパラ菜」は10月中には穫れるようになるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/23383501c55176d6e8e6f559ce285d78.jpg)
今年は、種播き時の天候が不安定で、粘土質土壌のやりにくさが身に染みましたが、なんとか形になってきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます