ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2020年1月20日(月)、着付け班会新年会 ⛅

2020年01月21日 05時34分53秒 | 着物関係
久し振りに親水公園まで散歩に出掛けると、善太川に鴨が何十羽と堤に止まっていたり、泳いでいた。

もうタンポポが綿毛になっている。暖かさにウッカリ花が咲き、綿毛になってしまったのでしょうか。


着付け班会で着物を着て、新年会を「はすの実」で行う。
蓮根づくしのお料理が並んで、どれも美味しいものばかり。

家ではこんなにも何種類もの蓮根料理はできない。せいぜいキンピラ風の煮物くらいである。

食事が終わっても、しばらくは映画や健康作りなどお茶だけで話が弾んでいました。

年に一度みんなで着物を着て出掛けるのもいいものですね。

今日の万歩計は、7,675歩でした。










コメント

2020年1月19日(日)、大学センター試験 🌞

2020年01月20日 05時47分47秒 | 受験・学校
昨日も今日も鈴鹿の山々がとても綺麗に見えた。特に昨日は永和駅の鉄橋の上から見た景色が素敵だった。

朝方は冷え込んでいるが、日が昇って来ると、随分暖かくなってきた。

今年の冬は、温暖化でとても暖かく、まだ雪が降ってこないし、積もることもない。

このまま冬を越すのか、これから寒い日がやって来るのか心配である。

全国で689箇所で、31回目の最後の「大学入試センター試験」が18,19日に行われた。

初日の18日には、地理歴史、公民、国語、外国語が行われ、我が家も孫息子が受験した。

私立大学しか受験しないので、今日行われる数学、理科は受験しないとのことだった。

今年も世界史の出題ミスがあり、全員に得点2点を与えるということである。

最後まで問題のあるセンター試験であるが、来年から「大学入学共通テスト」が行われるというが、始まるまで民間参入などでいろんな問題が起こって、迷惑するのは受験生である。

公明公正な受験制度にしてほしいものです。

受験の失敗で、引きこもりになる若者が増えているので、若者の人生を狂わせないでほしいものです。

我が家の受験生の孫息子に、昨日の甘いお土産と大好きなリンゴを持って、激励に行ってきました。

昨日の知多四国詣りに「どうか希望の大学に合格しますように」と合格祈願をしてきました。

今日の万歩計は、8,674歩でした。



コメント

2020年1月18日(土)、知多四国 🌤️

2020年01月19日 03時52分20秒 | 知多四国
名鉄の「歩いて巡拝知多四国」に友人と嫁のお母さんの三人で、名古屋駅で待ち合わせて参加。

特急で内海まで行き、バスで(外)浄土寺まで行く。

甲羅に「奉大海龍大神」の文字を背負った亀が祀られ、「お亀さん」の名で親しまれている。

暖かい日になって、歩いていると上着を脱ぐくらい暑くなった。

3.7㎞の道程をひたすら歩いて、第35番札所成願寺に到着。

山道を行き、急な階段を登ると、聖崎公園に到着。

12時を過ぎていたので、ここでお弁当タイム。

展望台に登ると、日間賀島や佐久島が見える。

「上陸大師」の像が海にあり、弘法大師がここから知多半島に足を踏み入れた場所である。

1㎞歩くと、「第30番札所 医王寺」並びに「第32番所 宝乗寺」「第31番所 利生院」と続いていた。

道路を挟んで、「第33番札所 北室院」「第34番札所 性慶院」と5つのお寺を一気に回ることができた。

ここは仁王門があり、立派なお寺だった。

しばらく行くと、緩やかであるが、長い上り坂があり、上を見るとグッタリするので、ひたすら下を向いて上る。

途中で田んぼの中で、カメラを持った一団があった。一緒に歩いてインタビュー等を受ける。

東海テレビで知多半島を歩いて「はじめまして」という番組の収録をしているところだった。

知多四国の番組を3月21日か28日の午前中に放映するということであった。楽しみである。

やっと最後の「第29番札所 正法寺」に到着。


東海テレビの最古参のアナウンサーの高井一さんがキチンといい声で読経して、お参りをしていた。

途中で「河津桜」の花が一輪暖かさに誘われて咲いていた。

「鯛祭りひろば」で珈琲を飲んだり、お土産を買って、最終のバスで内海駅まで行く。

15時55分の鵜沼行き電車に乗って帰路に着く。

嫁のお母さんは初めての参加で、一気に10㎞の道程を歩いたので、随分疲れたことでしょう。今日はゆっくりお休みください。

初めてのテレビの収録に立ち会えた記念すべき「知多四国」の旅となりました。

今日の万歩計は、23,778歩でした。(よく歩きました)








コメント

2020年1月17日(金)、阪神大地震25年 ☁️

2020年01月18日 05時37分04秒 | 自然災害・災害
散歩していたら、小さなビワの木に花が一杯付いていた。
6月頃にはタワワに実ることでしょう。楽しみである。

早朝5時46分に阪神淡路大地震が起きてから、25年となった。

我が家でも、震度3か4の揺れで、ビックリしてベットから飛び起きて、廊下に立っていた。

直ぐにテレビをつけると、淡路島を震源として、神戸の町が震度7の大地震で高速道路が倒れ、火事がアッチコッチに起きて、凄いことになっている。

しばらくの間、大地震の惨事を報道するニュースが続いて、テレビから目が話せなかった。

何ヵ月が経って、大阪の三宮に議会から視察に行ったが、倒壊した家々はそのままで辛うじて道路は通れるようになっていた。

河川敷の近くは、電柱は液状化によって、5mくらい沈んでいた。

駐車場が一階にあるビルは柱が沈んで、倒れかかっていた。

濃尾平野にある我が町も一度大地震が起きれば、液状化の被害に遇い、倒壊する家々が想像できた。

東海・東南海地震が起きるの言われて何十年になるが、まだ起きていないことを感謝すると共に、起きたらアッという間なので、命だけ守ることを考えなければならない。

大きなリュックを避難用に廊下に置いてあるが、時々中身をチェックする必要がある

今日の万歩計は、2,870歩でした。






コメント

2020年1月16日(木)、スマホ ⛅

2020年01月17日 04時42分53秒 | パソコン・スマホ関連
娘に車を借りて、スマホの料金が9000円代になっているので、何とか少しでも安くならないかなと思い、ソフトバンクに出掛ける。

掛け放題を5分以内にすると、1000円ほど安くなる。請求書もスマホで見るようにする。

まだスマホを初めて1年半なので、スマホの代金とカバーの代金で3000円ほど掛かっている。

カバーは9ヶ月、スマホ本体は33ヶ月かかるというので、それまでは、外ではあまり使わないようにして、1GBか2GBに押さえるように心がけると料金が下がるということでした。

家で使えば、Wi-Fiで繋がるので、なるべく家でインターネットを使うようにする。

年金暮らしでは、通信費の負担をなるべく押さえることを心がけなければならない。

孫達みたいに使い放題はできない。

今日の万歩計は、9,110歩でした。

コメント