
ここで当時使っていた
マイ・ブロジェクターを

スライドキャリヤーを手動で操作する
エルモの機械を使っていました

プロジェクターの底に三脚のねじ穴が
ありました
機械を取り付けた三脚の
エレベーターを上下させて
光軸をスクリーンのセンターに
簡単に合わせられました

スクリーンはスタンド付きの
反射効率の良いビーズスクリーンでした

次にキャビンの
オートフォーカスプロジェクターを
購入しました

プロジェクターで最初の1コマを
スクリーンに映写(投射)します
そこで映写レンズの鏡胴を手で操作して
ピントを調節します。一度ピントを合わせると
それ以後、映写するカラースライドのピントを
自動的に合わせてくれるのです

フィルムメーカーの違ういろいろなカラースライドを
連続して投射するとカラースライドの厚みに
よってピントがずれます、スライドチェンジした
途端に、機械が自動的にピントをサッ…追っかけてくれました
