経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【今日は何の日】 5月17日 建長寺奥山半僧坊大権現大祭 ■ 三社祭は神輿の祭典 ■ 世界電気通信日  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-17 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

 

  【今日は何の日】 5月17日 建長寺奥山半僧坊大権現大祭 ■ 三社祭は神輿の祭典 ■ 世界電気通信日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 三社祭は神輿の祭典(年により開催日が異なる)

 外国から来られた方は、「アサクサ」に行きたいという人が多いそうです。

 東京台東区にあります浅草寺(せんそうじ)は、大きな提灯と仲見世がよく知られていません。

 しかし、訪れてみますとそれだけではないことを発見します。

 古き良き時代の浅草六区や花屋敷、伝法院庭園(特別拝観時のみオープン)等々とともに、直ぐ隣には浅草神社もあります。

 浅草といえば、三社祭、正式名称は「浅草神社例大祭」で、江戸っ子の気風が漲ります。
「ヨッサ、ヨッサ」という威勢の良いかけ声は、浅草っこでなくても心を揺さぶられます。
 毎年五月第三金曜日からの三日間に開催されます。

  三社祭公式サイト http://www.sanjasama.jp/
  浅草神社三社祭  http://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/

【Wikipedia】

 浅草神社は明治時代に入るまでは浅草寺と一体であり、この時代には浅草寺の祭りとして行なわれていた。神仏分離によって浅草寺と分離してからは浅草神社単体での祭りとなり発展したが、これは明治に入って以降のことである。

  このことを表すかのように、江戸時代から謳われている江戸の大きな祭りを謳った狂歌「神輿深川(深川祭)、山車神田(神田祭)、だだっぴろいは山王様(山王祭)」の中には含まれていない

 

■ 世界電気通信日

 5月17日は「世界電気通信日」で、国際電気通信連合(ITU)で、1968年10月に、最初の万国電信条約が署名された日を記念して定めました。各国間の標準化と規制を確立することを目的しています。

 内海善雄氏が、日本人としてはじめて、1999年2月1日に国際電気通信連合事務総局長に就任しました。

 日本ITU協会では「世界電気通信日のつどい」を開催し国際標準化活動に貢献した人を表彰し、講演会等の記念行事を開催しています。

  今日、通信と放送の融合問いことが進められていますが、先日紹介したNHK技研公開でも紹介されると思います。

 
  NHK技研公開 ←クリック

■ 建長寺奥山半僧坊大権現大祭

 建長寺の半僧坊は、建長寺の裏手にあり、ハイキングコースにもなっています。

 5月17日には大権現大祭が開催されます。


「奥山方廣寺記」によりますと臨済宗方廣寺(静岡県浜松市)を開山した無文元選が、この地で白髪の老人に会いました。

 その老人が禅師に弟子入りをお願いしましたが、素性のわからないその老人を受け入れられない旨を伝えました。

 さらに懇願すると、禅師が「おまえは半ば僧形である」と応え、それが半僧坊の由来となりました。

  その老人の像が奥山半僧坊の御真体となっています。


  カシャリ!一人旅 鎌倉編

■ 「ショウヘイ・オオタニ・デー」制定日
 アメリカでは、5月を「アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月」としています。
 ロスアンゼルス市議会は、大谷翔平選手の背番号と同じ17日を「ショウヘイ・オオタニ・デー」として2024年5月17日に、記念の日に制定したと宣言しました。
 私が在住していた1970年代前半は、まだまだ人種偏見がありましたが、当時と比べますと大きな社会的な意識変化です。
 と、いいますより、いかに大谷選手が素晴らしいプレーヤーであるかということですね。
 大谷選手以外にも多くの日本人プレーヤーが活躍していて、なにか、誇らしげに感じるのは私だけでしょうか。
■ その他

◇ 日光東照宮春季例大祭 

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日は何の日】 5月16日 ■ 旅の日 ■ DO YOU KYOTO?デー 京都と環境はどの様な関係?

2024-05-16 00:03:00 | 【今日は何の日05月】


  【今日は何の日】 5月16日 ■ 旅の日 ■ DO YOU KYOTO?デー 京都と環境はどの様な関係?

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 旅の日

 「旅の日」とは、ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅人とは何かという思索をあらためて問いかけることを目的に、昭和53年(1988)に、日本旅のペンクラブが提唱して誕生したものです。

 元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立ちました。

 せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日といえます。

 年に一度、旅を愛する人々が集い、日本人の旅行観や旅行関連業界の将来など、旅について考え、語り合う機会としています。

 「旅の日」にあたっては、毎年「日本旅のペンクラブ賞」を選定し、「旅の日」川柳の募集と大賞選定も行っています。両賞とも、「旅の日」の会に贈呈式を行っています。



 
■ DO YOU KYOTO?デー
「DO YOU KYOTO?」と問われて、あなたはすぐに答えられますか?
 「kyotoという動詞は、どういう意味だっけ?」と疑問に思う方は、英語力がある人でしょう。
  2008年5月16日に京都議定書の発効を記念して、毎月16日を「エコの日」と京都市が定めました。すなわち、「DO YOU KYOTO?デー」というのは「環境にいいことをする日」であり、「DO YOU KYOTO?」は、「環境にいいことをしていますか」という意味です。
 東日本大震災、福島原発を契機に、省電力を中心に意識が変わってきました。卑近な例としては、電気をこまめに消すということが言われています。われわれの内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会事務所のお手洗いでは、日中も電気がついていました。それが最近は用を足すときだけ電気をつけるようになりました。
 すでに、エコに心がけている人からは、おしかりを受けるほど遅れた対応で、恥ずかしく思っています。
 パソコンを利用しないときには、スリープモードや休止モードを利用することを当ブログでもご紹介をしました。

 計画停電対策 ←クリック

 しかし、長時間パソコンを利用しない場合には、シャットダウンをする方が、こまめなスリープモードよりはベターだと言うことです。考えれば当然のことですが、直ぐに使うかもしれないという気持ちがあるので、スリープモードを使いがちです。 
 ノ一トPCを長時間使う人は、昼間は電池で駆動し、夜間の電力消費の少ない時間に充電をするようにすれば、ピーク時電力消費を抑えることに繋がるのではないでしょうか。
  因みに、フル充電ではなく、80%充電という設定に変更と電池寿命を長くすることができるそうです。

 ■ その他

◇ 大津三井寺千団子祭 
◇ 大念仏寺数珠繰り法要 
◇ 実澄忌法要 
◇ 大智海禅師(無為)寂 

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 5月15日 ■ 沖縄復帰記念日 ■ 5.15事件記念日  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-15 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

 

  【今日は何の日】 5月15日 ■ 沖縄復帰記念日 ■ 5.15事件記念日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 沖縄復帰記念日 

 1972(昭和47)年5月15日をもって沖縄の施政権が日本国に返還されました。それを記念して、今日は「沖縄復帰記念日」とされています。
 
 40年以上も前の話ですが、まだサラリーマンに成り立ての私に衝撃的だったのは、先輩が沖縄に出張するのにパスポートが必要だと言っていたのを聞いたときです。日本の領土でありながら、沖縄にゆくにはビザを取らないと旅行はおろかビジネス出張もできなかったのです。
 
 返還後40年近く経っているというのに、総面積の12%もが米軍基地であることはよく知られています。米軍基地の経済効果を理由に、それを容認しようとする人がいますが、GDP比率は数%と聞いています。普天間問題も暗礁に乗り上げてしまっているのは、歴史的につらいご経験をされていることに起因しているのに、それは直接体験していないわれわれの想像を遙かに超えることだと思います。
 
 文字にすると軽くなってしまいますが、早期な問題解決を心より祈念します。

 
■ 5.15事件記念日

 1932(昭和7)年5月15日に、「5.15事件」が起りました。

 海軍青年将校や陸軍士官学校生達が首相官邸他を襲撃しました。このときに、犬養毅首相が暗殺されました。

【Wikipedia】 5.15事件

この事件の計画立案・現場指揮をしたのは海軍中尉・古賀清志で、死亡した藤井斉とは同志的な関係を持っていた。事件は血盟団事件につづく昭和維新の第二弾として決行された。古賀は昭和維新を唱える海軍青年将校たちを取りまとめるだけでなく、大川周明らから資金と拳銃を引き出させた。農本主義者・橘孝三郎を口説いて、主宰する愛郷塾の塾生たちを農民決死隊として組織させた。時期尚早と言う陸軍側の西田税予備役少尉を繰りかえし説得して、後藤映範ら11名の陸軍士官候補生を引き込んだ。

 
■ その他 

◇ 京都加茂葵祭

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日は何の日】 5月14日 ■ 岩手水沢駒形祭・ご本尊ご開帳 ■ 憲法記念日 ■ ゴミの日

2024-05-14 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

 

  【今日は何の日】 5月14日 ■ 岩手水沢駒形祭・ご本尊ご開帳 ■ 憲法記念日 ■ ゴミの日 

 

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 憲法記念日
 
 5月3日は、日本国憲法の施行を記念した「憲法記念日(Constitution Memorial Day)」で、国民の祝日です。
 
 日本国の現行の憲法典である日本国憲法は1946年11月3日に公布され、翌年5月3日に施行、1948年7月に公布・施行の祝日法によって制定されました。
 
【Wikipedia】

 憲法記念日(けんぽうきねんび)は、国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定された。ゴールデン・ウィークを構成する日の一つである。
 日本国憲法は、第二次世界大戦における大日本帝国の敗戦後の被占領期に、大日本帝国憲法の改正手続を経て1946年(昭和21年)11月3日に公布され、1947年(昭和22年)5月3日に施行された。施行されてから現在まで一度も改正されていない。そのため、日本国憲法の原本は歴史的仮名遣であり、漢字表記は当用漢字以前の旧字体である。
 
■ ゴミの日
 
 「ご(5)み(3)」の「ごみ」の語呂合せから、5月3日は「ゴミの日」です。同様な語呂合わせから、5月30日は「ゴミゼロの日」です。
 
 現在では、ゴミの収集日が決まっていて、出しておけばいつの間にか運んでいってくれます。この恩恵のありがたみを、東日本大震災でボランティアしてきた人でないとわからないだろうと、知人が言っていました。
 
 コロンブスの卵ですが、分別収集という方法を考えた人も立派だと思います。
 
 私の仕事の拠点は東京都文京区ですが、ここではかつてはプラスチックは燃えないゴミとして分類していました。燃えないゴミの廃棄場所が少なくなってきたという理由で、燃えるゴミに変更されました。
 
 焼却機器や技術の改良で上記の変更が可能になったのかも知れません。
 
 外国人が多くなってきて、分別収集日の不徹底で、ゴミ置き場の近隣の人が迷惑をしているということも聞きます。ゴミカレンダーサービスを利用すると、「今日は何の日」ではないですが、「今日の分別は○○です」ということを携帯電話にメールで知らせるサービスがあるのですね。
 
  図 ゴミカレンダー ←クリック
 
 図 3_85

■ 岩手水沢駒形祭・ご本尊ご開帳

 陸中一ノ宮「駒形神社(こまがたじんじゃ)」は、古く関東毛野一族が崇敬の赤城の神を祀っています。

 毎年9月19日、一年の加護の感謝とともに、陸奥国の繁栄と幸福、五穀豊穣、国土安泰、産業開発、交通安全を祈念する例祭「駒形祭」が行われます。

 毎年5月3日と9月19日の年2回、本尊の御扉が開かれます。

 上野平野を支配していた上毛野国と下毛野国のうち、下毛野氏は「日光二荒山神社」を創建され、勢力を北方に伸ばした上毛野氏が、高峰に「駒形大神」を祀ったのが始まりです。

 上古の代、関東に毛野一族が台頭し、赤城山を崇敬し、赤城の神を祀って上野平野を支配しましたが、後に上毛野国と下毛野国に分れ、下毛野氏は、日光火山に二荒山神社を創建しました。

 赤城火山の外輪山にも駒形山があります。

 上毛野・下毛野氏は、勢力を北にのばし、行く先々に祖国に習い、休火山で外輪山を持つ形のいい山を捜し出すと「駒ヶ岳」と名付けました。

 方角は異なりますが、箱根の駒ヶ岳も、この流れなのでしょうか?


 
■ その他

◇ 浜松まつり(~5日)
◇ 京都伏見稲荷還元幸祭
◇ 橘寺橘祭
◇ 博多どんたく(~4日)

(ドアノブ)

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 トップページ

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 5月13日 ■ 初代はやぶさ打ち上げ ■ メイストームデー(5月の嵐の日)  ■ 国産テレビ試験電波発信の日  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-13 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

 

  【今日は何の日】 5月13日 ■ 初代はやぶさ打ち上げ ■ メイストームデー(5月の嵐の日)  ■ 国産テレビ試験電波発信の日 

  

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 初代はやぶさ打ち上げ
 
 「はやぶさの日」というのが6月13日にあり、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所がある神奈川県相模原市が、2012年に制定しました。

 2010年6月13日に、小惑星探査機初代「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」までの7年間の旅を終えて地球に帰還した。

  初代はやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)は、2003年5月9日に科学研究所(ISAS)が打ち上げた小惑星探査機です。

 イオンエンジンの実証試験を行いながら、2005年夏にアポロ群の小惑星 イトカワに到達しました。

 その表面を詳しく観測して。サンプル採集を試みた後、2010年6月13日、60億 kmの旅を終え、帰還し、オーストラリアで回収されました。地球重力圏外にある天体の固体表面に着陸してのサンプルリターンに、世界で初めて成功しました。

  最後は、はやぶさ本体を赤く染めたシーンは多くの人の記憶に残っているでしょう。


 
■ メイストームデー(5月の嵐の日) 

 「バレンタインデー」から88日目にあたる5月13日は、「八十八夜の別れ霜」に当たります。この日は、別れ話を切り出すのに最適とされる「メイストームデー(5月の嵐の日)」とされています。

 

 ただし、メイストームデーを何とか乗り切れば、二人は6月12日の「恋人の日」に愛を固めることができるのです。

  かつて、ヨーロッパ出張を行った折、ドイツで市電に乗っているとき、公園の近くを通ると窓の外が真っ白になりました。タンポポの綿毛が、一陣の風に舞い揚げられて、あたかも吹雪のようでした。これが「メイストーム」と呼ばれることを知ったのは、その後、ドイツの友人に教えてもらった折です。

 
■ 国産テレビ試験電波発信の日 

 1939年5月13日に、NHK放送技術研究所が国産テレビの試験電波発信をはじめました。NHKは、1930年にこれを設立し、世田谷区砧にあり、通称「NHK技研」と呼んでいます。
 

 毎年この研究所で研究成果発表がなされ、一般公開されています。こ研究発表などというと小難しく感じますが、結構上手に展示され、素人にもわかりやすくなっています。放送技術というより電子技術の先端を知ることができ、是非訪問することをお薦めします。


 ただし、交通の便があまりよくなく、やってきたバスは交通渋滞であまり動かないということもありますので、覚悟をして出かけるとよいでしょう。

  NHK技研公開 ←クリック

 
■ その他

◇ 東京下谷神社祭
◇ 京都松尾大社環幸祭
◇ 大相撲夏場所(第二日曜日から15日間)
◇ 神田祭(隔年・15日に近い日曜日中心)
◇ 泉涌寺写経会

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
  ◇ 経営マガジン
  ◇ 経営コンサルタントの独り言
  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
  ◇ ニュース・時代の読み方
  ◇ 時代の読み方・総集編
  ◇ 経営コンサルタントの本棚
  ◇ 写真・旅行・趣味
  ◇ お節介焼き情報
  ◇ 知り得情報
  ◇ 健康・環境
  ◇ セミナー情報
  ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 5月12日 ■ ナイチンゲールデー ■ 国際看護師の日

2024-05-12 00:03:00 | 【今日は何の日05月】


  【今日は何の日】 5月12日 ■ ナイチンゲールデー ■ 国際看護師の日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ ナイチンゲールデー
 
 5月12日は「ナイチンゲールデー」です。赤十字社が、1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定しました。

 因みに、5月8日は「世界赤十字デー」です。赤十字の創設者であるスイス人の実業家アンリ・デュナンの誕生日が1828年5月8日であることから、1948年に決定されました。

 

 赤十字社は、「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの原則を掲げた人道的な活動団体です。

 第一大戦の時に、日本は日英同盟の関係で、、大正3(1914)年、ヨーロッパの戦線に救護班を派遣しました。日本は日露戦争直後で、そこで培った医療看護技術はフランスなどの技術を上まり、大変な評価を受けました。

派遣救護員の独りとして、日本のナイチンゲールとも言われる竹田ハツメ救護看護婦の存在は高く、NHKの歴史ヒストリアという番組でも採り上げられました。日本の技術が進んでいたと言うことが驚きです。


【Wikipedia】 日本赤十字社
日本赤十字社(にっぽんせきじゅうじしゃ、にほん――)は、1952年(昭和27年)に制定された日本赤十字社法(昭和27年8月14日法律第305号)によって設立された認可法人。社員と呼ばれる個人参加者の結合による社団法人類似組織である。日本において赤十字活動を行う唯一の団体。略称は「日赤」(にっせき)。
 
名誉総裁は皇后(現在は皇后美智子)、名誉副総裁には、代議員会の議決に基づき、各皇族が就任している。代表者である社長は近衞忠煇(旧公爵近衛家当主)。
 
  図 日本赤十字社 ←クリック

 
■ 国際看護師の日


 ナイチンゲールデーに因み、5月12日は国際看護師協会(ICN)が1965年にこの日を「国際看護師の日」として制定しました。 

 病院に行ったときに、つい「看護婦さん」といってしまいますが、2002年から「看護師」になっているのですね。 
 

  図 国際看護師協会 ←クリック

 
■ その他

◇ 大垣祭
◇ 国際病院デー
◇ 嘆誉忌
 
 
図 2_87
 

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 5月11日 ■ 世界チェスチャンピオンがコンピュータに敗れた日 ■ 長良川鵜飼い  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-11 00:03:00 | 【今日は何の日05月】


  【今日は何の日】 5月11日 ■ 世界チェスチャンピオンがコンピュータに敗れた日 ■ 長良川鵜飼い

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 世界チェスチャンピオンがコンピュータに敗れる

 1997年5月11日、IBMが開発したチェス専用のスーパーコンピュータ「ディープ・ブルー(Deep Blue)」が、当時チェスチャンピオンでありましたカスパロフを3勝1敗2引き分けで破りました。

 コンピュータが人間に勝利した瞬間です。

 1989年から大学の研究室で生まれたチェス専用スーパーコンピュータ「ディープ・ソート」の研究を、IBMが引き継ぎました。

 ガルリ・カスパロフを打ち負かすことを目標とした。当時のIBMの開発チームの責任者は、後の香港大学電子商業科技研究所所長の譚崇仁です。開発チームは6名でした。

 ディープ・ブルーは、32のプロセッサー・ノードを持つIBMのRS/6000SPをベースに、チェス専用のVLSIプロセッサを512個を追加して作られました。

 プログラムはC言語で書かれ、オペレーティングシステム はAIXが使われていたそうです。

  知能的な問題処理能力、高速な計算能力、莫大な量のデータマイニングといった多くの分野において貢献することになり、それが今日のビッグデータやAI分野にいかされています。


 
■ 長良川鵜飼い

 長良川鵜飼(ながらがわうかい)で知られる岐阜市で、5月11日に鵜飼いが解禁となり、10月15日までの約5ヶ月間、漁や観光に活躍する風物詩の一つです。

 篭火(かがりび)で鮎をおびき寄せ、鵜匠が鵜を操って鮎を捕るという古式漁法です。

 鵜飼いは岐阜市だけではなく、県関市でも行われています。嵐山や宇治川の鵜飼いも知られていますが、期間は長良川よりも短いです。

 日本では日本書紀にも記述があるほど伝統がありますが、実はヨーロッパでも16~7世紀に、スポーツとして行われていたそうです。

 
【Wikipedia】 鵜飼い

鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に「梁を作つて魚を取る者有り、天皇これを問ふ。対へて曰く、臣はこれ苞苴擔の子と、此れ即ち阿太の養鵜部の始祖なり」と、鵜養部のことが見え、『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。天皇の歌に「しまつとりうかひかとも」とある。また中国の史書『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった漁法として『以小環挂項令入水捕魚日得百餘頭』(小さな輪を鳥にかけ日に100匹は魚を捕る』と記されている。

■ その他

◇ 多治見永明慈開山忌
◇ 奈良興福寺薪能

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 5月10日 ■ 国鉄「モノクラス制」導入 ■ 笠間稲荷お田植祭 0510  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-10 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

 

  【今日は何の日】 5月10日 ■ 国鉄「モノクラス制」導入 ■ 笠間稲荷お田植祭 0510

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 国鉄「モノクラス制」導入

「国鉄」、すなわち「日本国有鉄道」という言葉を知らない世代の人が大半の時代になりました。

 明治以来の国営の鉄道事業を引きつぎ、1949年6月1日に発足した公共事業体を「日本国有鉄道」と呼びます。国鉄分割民営化が1987年に実施され、現在のJRグループ各社になりました。

 1969年の今日5月10日に、国鉄が等級制を廃止し、旅客運賃料金を一本化しました。いわゆる「モノクラス制」の導入です。

 年が知れてしまいますが、私が子供の頃には、普通の通勤用の電車でも一等車が接続されていました。われわれは三等車に乗ったのですが、一等や二等車にはアメリカ人が乗るのが当たり前でした。当時は進駐軍といっていました。

 一等車は、今日では東北新幹線のグランクラス、グリーン車が二等に相当するといえます。

 国鉄の赤字は、いまだに残っていて、国鉄のない沖縄の人も国鉄赤字小寒の塚が回されています。東電株を国が保有する案が出てきていますが、今回の原発事故も同じように日本国民が皆平等に負担しなければならなくなるのでしょう。

■ 笠間稲荷お田植祭

 茨城県笠間市にあります笠間稲荷神社では、毎年5月10日に、御神饌田において古式ゆかしい、御田植祭を斎行います。

 同市のサイトによりますと、御田植祭は、その年の豊穣を祈願するとともに、稲荷の大神さまに毎日御供えする御米(みけ)を栽培する稲苗の植付けの神事です。このお祭りは食物を司る稲荷大神、宇迦之御魂神様の御神徳に由来しています。

 御神饌田は、神社の西方約1キロメートルのところにある、正方形をあいた約300坪の広さです。

 四方の中央に、素木鳥居(しらきとりい)があり、周囲に、竹矢来(たけやらい)を巡らせています。

 当日は正面に祭場を設営し、右前には舞殿が設けられ、午前10時に花火の合図で祭典が開始されます。

 舞殿では巫女や氏子女子中学生による神楽舞「稲荷舞」、「迦陵頻(かりょうびん)」が奉奏されます。

 次いで早朝神前にお供えし祓清められた早苗が宮司より奉耕管理者へ、奉耕者から早乙女へと配られ、太鼓三打を合図に田植が始まります。

 古式豊かな行事といえます。


 
■ その他

◇ 笠間稲荷お田植祭
◇ 愛鳥週間、バードウィーク

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 5月9日 ■ 初代はやぶさ打ち上げの日 ■ 黒板の日  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-09 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

 

  【今日は何の日】 5月9日 ■ 初代はやぶさ打ち上げの日 ■ 黒板の日


 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 初代はやぶさ打ち上げの日

 まだ、記憶に新しい「はやぶさ」ですが、2003年の今日(5月9日)に打ち上げられました。

 日本が先行しているイオンエンジンの実証試験を行いながら小惑星「イトカワ」に到達し、不充分ながらサンプル採集をして、2010年6月13日にオーストラリアに感動の帰還しました。

 多くの日本国民が、粉々になってしまった、華々しくさえ見える最後に感動したのです。


 回収されたサンプルはイトカワのもので、地球重力圏外の天体に着陸して戻ったのは、はやぶさが世界で最初の快挙です。2019年には、はやぶさⅡがタッチ&リフトや人工クレーターづくりに成功しました。

 はやぶさの快挙は、科学技術発展に欠かせない、子供世代に宇宙の夢を抱かせているのではないでしょうか。

  それこそが、はやぶさのもう一つの快挙です。

 
■ 黒板の日
 
 「こ(5)く(9)」の語呂から、5月9日は「黒板の日」です。全国黒板工業連盟が2000年7月に制定しました。
 
 黒板に字を書いたことがないという子供がいてもふしぎではないほど、今日では黒板が珍しい存在になってきました。

 19世紀初頭に、フランス人がアメリカに伝えたという記録があるので、大昔からあったものではないようです。当時は石盤が黒板代わり、ノート代わりの時代ですが、アメリカにはまだ石盤すら使われていない「非文明国」だったのです。
 
 日本の寺子屋では「塗板」という、掲示板のように紙を置くようなものをが使われていました。
 
 1872年に、東京大学に初めて黒板が取り付けられたといいます。(同上連盟ウェブサイトより)

 黒板は、白板やOHP、液晶プロジェクターなどに置き換わり、今日では電子黒板が使われるようになりました。まだまだ学校の先生が使いこなせない状態のようです。
 
 教科書も、iPadのような電子機器に置き換わり、電子黒板と連動するようになるでしょうか。
 
  図 全国黒板工業連盟 ←クリック
 

 
 
【経営コンサルタントの独り言】 黒板の日
 黒い黒板をイメージする人は少なくなってきた昨今ではないでしょうか。
 しかし、学校では、黒から緑に変わったとはいえ、チョークを使っているところがまだまだ多いようです。
 電子黒板の時代とはいえ、白板を使っている先生もいらっしゃるようです。
 白板と電子機器を連動させている授業風景をTVで見たこともあります。
 授業風景は、次第に変化しているのですね。
 

(ドアノブ)

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

趣味・旅行のブログ

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会


【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 5月8日 ■ ヨーロッパ戦勝記念日 ■ 世界赤十字デー  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-08 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

 

  【今日は何の日】 5月8日 ■ ヨーロッパ戦勝記念日 ■ 世界赤十字デー

 

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 世界赤十字デー

 5月8日は「世界赤十字デー」です。赤十字の創設者であるスイス人の実業家アンリ・デュナンの誕生日が1828年5月8日であることから、1948年に決定されました。

 赤十字社は、「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの原則を掲げた人道的な活動団体です。

 5月12日は、ナイチンゲールディであり、国際看護師の日でもあります。

 因みに、日本赤十字社草創期で活躍されたのが、小松宮彰仁親王で、その銅像が上野恩賜公園にあります。
【Wikipedia】 日本赤十字社

日本赤十字社(にっぽんせきじゅうじしゃ、にほん――)は、1952年(昭和27年)に制定された日本赤十字社法(昭和27年8月14日法律第305号)によって設立された認可法人。社員と呼ばれる個人参加者の結合による社団法人類似組織である。日本において赤十字活動を行う唯一の団体。略称は「日赤」(にっせき)。
 
名誉総裁は皇后(現在は皇后美智子)、名誉副総裁には、代議員会の議決に基づき、各皇族が就任している。代表者である社長は近衞忠煇(旧公爵近衛家当主)。
 
  図 日本赤十字社 ←クリック

 図 1_71


■ ヨーロッパ戦勝記念日

 VEデーと略称し、英語で「Victory in Europe Day」となります。

 1945年の5月8日に、前日にドイツの降伏文書調印が行われました。第二次大戦のヨーロッパ戦線で戦闘が停止され、連合国の勝利で終了しました。

 第二次世界大戦は、1939年から1945年までの6年間にわたり、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、オランダ、フランス、アメリカ、中華民国などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の戦争です。

 1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻に始まりヨーロッパを戦場としました。

  その後、日独伊の三国同盟の関係上、1941年12月に、日本とイギリス、アメリカ、オランダとの太平洋戦争が開戦されました。これにより、戦火は全世界に拡大し、人類史上最悪の戦争となってしまいました。


 
■ 【今日は何の日】その他

◇ 月遅れ花祭り
◇ 山形薬師祭
◇ 大阪阿弥陀池花の市

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
  ◇ 経営マガジン
  ◇ 経営コンサルタントの独り言
  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
  ◇ ニュース・時代の読み方
  ◇ 時代の読み方・総集編
  ◇ 経営コンサルタントの本棚
  ◇ 写真・旅行・趣味
  ◇ お節介焼き情報
  ◇ 知り得情報
  ◇ 健康・環境
  ◇ セミナー情報
  ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 5月7日 ■ 博士の日 ■ 粉の日  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-07 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

 

  【今日は何の日】 5月7日 ■ 博士の日 ■ 粉の日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 博士の日

 1888年のこの日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与されました。

 当時は、制度が確立していなくて、今日のように論文の提出による審査で授与される博士号ではありませんでした。教育への貢献度が評価され、今日で言えば、名誉博士的なものだったようです。

 論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことです。


 伊藤圭介(いとう けいすけ、享和3年1月27日(1803年2月18日) - 明治34年(1901年)1月20日)は、幕末から明治期にかけて活躍した理学博士で、男爵の爵位を持っていました。

「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作った事でも知られています。


 菊池大麓(きくち だいろく、1855年3月17日(安政2年1月29日) - 1917年(大正6年)8月19日)は、明治時代から大正時代にかけての日本の数学者で、教育行政官を務めました。男爵の爵位を持っていました。

 東京帝国大学(東京大学の前身)や、京都帝国大学(京都大学の前身)ほか、数大学の総長等を務め、教育にも貢献しています。


 山川健次郎(やまかわ けんじろう、1854年9月9日(嘉永7年閏7月17日) - 1931年(昭和6年)6月26日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の物理学者であり、教育者でもあります。男爵の爵位を持っていました。

 会津藩出身で、白虎隊の兵士として明治政府と戦った勇者でもあります。国費で米国留学をして、東京帝国大学(東京大学の前身)に登用されました。東京帝国大学総長や九州帝国大学(九州大学の前身)の初代総長など、多数の大学等で共育に携わってきました。

 

■ 粉の日
 
 5月7日は「こ(5)な(7)」の語呂合せから「粉の日」です。
 
 「コナを食し、コナと遊ぶ」のキャッチフレーズで、「こなもん」→「粉もの」、すなわち「粉製品」の普及を図るために制定しました。日本コナモン協会では、各種の情報と共に粉製品の利用法について紹介しています。
 
  図 日本コナモン協会 ←クリック



 
■ 【今日は何の日】その他

◇ 慈達上人忌(錦織寺)
 

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 5月6日 ■ コロッケの日 ■ ゴムの日  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-06 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

 

  【今日は何の日】 5月6日 ■ コロッケの日 ■ ゴムの日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ ゴムの日

 
 5月6日は「ご(5)む(6)」すなわち「ゴム」の語呂合せで「ゴムの日」です。

 
【Wikipedia】 ゴム

ゴム (蘭: gom)は、元来は植物体を傷つけるなどして得られる無定形かつ軟質の高分子物質のことである。だが現在では、後述の天然ゴムや合成ゴムのような有機高分子を主成分とする一連の弾性材料すなわち弾性ゴムを指すことが多い。これらの材料はある温度範囲で、ゴム弾性を持つゴム状態となる。漢字では「護謨」と書き、この字はゴム関連の会社名などに使われることが多い。

 
■ コロッケの日

 
 「こ(5)ろ(6)」の語呂を「コロッケ」と訳し、5月6日は「コロッケの日」です。
 
 冷凍食品メーカーの株式会社「味のちぬや」が制定しました。
 
 冷凍食品は、中国製品も多く、価格競争が厳しく、メニューで差異化(差別化)をはかるなど各社が知恵を絞っています。
 
 ちぬやは、「話題」でブランド力を上げようという戦略で、それをウェブサイトの活用で行っています。
 
 「○○の日」で話題作りをして、ウェブサイトを訪問した人に、ちぬやの商品でおいしい料理を作れるようなレしピーを紹介するなど、工夫が為されています。
 
 3月7日は、その語呂から「メン(3)チ(7)カツの日」、9月4日は「く(9)し(4)」から「串の日」を制定しています。

 
  図 コロッケの日 ←クリック

 
 
図 6_89
 

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 5月5日 ■ 立夏 ■ こどもの日 ■ くらやみ祭  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-05 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

 

  【今日は何の日】 5月5日 ■ 立夏 ■ こどもの日 ■ くらやみ祭

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 立夏(年により日付が異なる)

 今日は二十四節気の「立夏」です。立夏とは太陽黄経が45度になる日のことで、冬至から3/8年(約136.97日)が経過したころになります。従って年により日が変わります。

 暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されているそうです。春分と夏至の中間になります。昼夜の長短を基準に季節を区分する場合に、この日から立秋の前日までが夏と言われます。(Wikipedia)

 こどもの日が、「菖蒲の節句」といわれるように菖蒲が咲き、蛙が鳴き始めるころでもあります。


■ こどもの日 

 
 5月5日は、「こどもの日」の国民の祝日です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨とされて、1948年(昭和23年)に公布・施行されました。ゴールデン・ウィークの基本ができた日といってもよいですね。

 この日は、端午の節句とも呼ばれるとも菖蒲の節句とも呼ばれることは知られています。十二支の旧暦午の月が5月にあたり、5が重なる5月5日を、また「午」が「五」に重なることからも、その日に充てたと言われています。

 
【Wikipedia】 端午

端午(たんご)は五節句の一。端午の節句、菖蒲の節句ともとも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もある。尚、中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的である。 

 
 五節句とは、下記を言います。

 1月7日 人日(じんじつ)七草
 3月3日 上巳(じょうし/じょうみ)桃の節句、雛祭り
 5月5日 端午(たんご)菖蒲の節句
 7月7日 七夕(しちせき/たなばた)たなばた、星祭り
 9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句

 「節句」の日には、というのは日本の宮廷において「節会(せちえ)」と呼ばれる宴会が開かます。5節句は、公式行事として江戸時代に定められました。

 因みに、新暦では3月3日、5月5日、7月7日は同じ曜日となるということをご存知ですか?


■ くらやみ祭

 くらやみ祭は、5月5日を中心に、東京都府中市にあります大國魂神社の例大祭です。

 都指定無形民俗文化財「武蔵府中のくらやみ祭」として指定されたこの祭りには、みこしや大太鼓、山車の巡行などたくさんの見所があります。

 2018年からみこし渡御(とぎょ)の巡行路が延長され、一層盛大になりました。

 5月3日には、府中囃子の競演が午後6時から8時まで行われ、けやき並木通りでは、「競馬式」、午後8時からは「こまくらべ」が旧甲州街道で行われます。

 4日には、子どもみこしと万灯大会や太鼓の響宴、山車の巡行などが行われます。

 クライマックスは、5日で、みこし渡御が午後6時から9時まで、行われます。

 大國魂神社本殿から御旅所へ、大太鼓が先導して行われます。その勇壮さは、有名です。
 6日は、最終日で、みこし還御が午前4時から、御旅所から各町内を回り、大國魂神社の参道を通って本殿へ戻されます。

 歴史と伝統に満ちた行事です。

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 5月4日 ■ 国際消防士の日 ■ みどりの日 ゴールデンウィークとコロナウィルス  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-04 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

 

  【今日は何の日】 5月4日 ■ 国際消防士の日 ■ みどりの日 ゴールデンウィークとコロナウィルス

 


 

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 コロナウィルスの完全終熄には、遠く、連休も自宅待機を余儀なくされています。

 ストレスが溜まる人も多いと思います。

 不要不急ではありませんが、人通りの少ない早朝にウォーキングをし、素晴らしい季節を迎え、自然の活き活きとしている様子を楽しんでいます。

 

■ みどりの日
 
 5月4日は「みどりの日」の国民の祝日です。

 国民の祝日に関する法律によると「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とうたわれています。

 
 かつては、ゴールデン・ウィークといっても飛び石連休になることが多かったのですが、2005年(平成17年)の祝日法改正により4月29日(昭和天皇誕生日旧祝日)のみどりの日を5月4日に変更することになりました。その結果、三連休を確保できるようになりました。これにより消費需要が期待されたのです。

 昭和天皇は、自然を愛する人であったことから、当時の小渕官房長官(後に首相)等により、「植物=緑」をキーワードに決められました。

 「みどりの日」効果というわけではないでしょうが、昨今、家庭でも菜園を作る人が増えてきています。OCNのアンケート調査によると一般家庭の菜園で最も人気の高いのはトマトやミニトマトだそうです。

 省エネから、緑のカーテンも人気で、キュウリやゴーヤといった蔓性の植物も人気で、ハーブ類に続いて第3位にランクしています。

 トマトやキュウリは、「嫌地性」が強く、連作をしないようにということを中学時代に学びました。毎年、土を変えないと、病気になったり、成長が悪かったりするとのことです。

 わが家でも、小さい庭ながらトマト、ミニトマト、キュウリなどを妻や息子が丹精して作ってくれます。


  資料: OCNアンケート調査(2012/05/04)


■ 国際消防士の日

 消防士の守護聖人である聖フロリアヌスの聖名祝日で、英語表記は「International Firefighters' Dayです。

 もともとヨーロッパの多くの国では聖フロリアヌスにちなんで「消防士の日」とされていました。

 その契機は、1998年(平成10年)12月に起きたオーストラリア・リントンの山火事にあります。

 この火災で、5名の消防士が落命したことを教訓とするために制定されました。

 聖フロリアヌス (304年頃没)は、カトリック教会の聖人で、煙突掃除人、消防士、石けんの釜炊き人の守護聖人として崇められてきました。



■ その他

◇ 豊川稲荷春季大祭
◇ 大念佛寺万部迎会始(~7日)
◇ 七尾青柏祭
◇ 相模の大凧揚げ(~5日)

(ドアノブ)

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

趣味・旅行のブログ

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会


【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 5月3日 ■ ゴミの日 ■ 憲法記念日  一年365日、毎日が何かの日

2024-05-03 00:03:00 | 【今日は何の日05月】

【今日は何の日】 5月3日 ■ ゴミの日 ■ 憲法記念日

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 憲法記念日
 
 5月3日は、日本国憲法の施行を記念した「憲法記念日(Constitution Memorial Day)」で、国民の祝日です。
 
 日本国の現行の憲法典である日本国憲法は1946年11月3日に公布され、翌年5月3日に施行、1948年7月に公布・施行の祝日法によって制定されました。
 
【Wikipedia】

 憲法記念日(けんぽうきねんび)は、国民の祝日の一つ。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定された。ゴールデン・ウィークを構成する日の一つである。
 日本国憲法は、第二次世界大戦における大日本帝国の敗戦後の被占領期に、大日本帝国憲法の改正手続を経て1946年(昭和21年)11月3日に公布され、1947年(昭和22年)5月3日に施行された。施行されてから現在まで一度も改正されていない。そのため、日本国憲法の原本は歴史的仮名遣であり、漢字表記は当用漢字以前の旧字体である。
 
■ ゴミの日
 
 「ご(5)み(3)」の「ごみ」の語呂合せから、5月3日は「ゴミの日」です。同様な語呂合わせから、5月30日は「ゴミゼロの日」です。
 
 現在では、ゴミの収集日が決まっていて、出しておけばいつの間にか運んでいってくれます。この恩恵のありがたみを、東日本大震災でボランティアしてきた人でないとわからないだろうと、知人が言っていました。
 
 コロンブスの卵ですが、分別収集という方法を考えた人も立派だと思います。
 
 私の仕事の拠点は東京都文京区ですが、ここではかつてはプラスチックは燃えないゴミとして分類していました。燃えないゴミの廃棄場所が少なくなってきたという理由で、燃えるゴミに変更されました。
 
 焼却機器や技術の改良で上記の変更が可能になったのかも知れません。
 
 外国人が多くなってきて、分別収集日の不徹底で、ゴミ置き場の近隣の人が迷惑をしているということも聞きます。ゴミカレンダーサービスを利用すると、「今日は何の日」ではないですが、「今日の分別は○○です」ということを携帯電話にメールで知らせるサービスがあるのですね。
 
  図 ゴミカレンダー ←クリック

■ その他

◇ 浜松まつり
(~
5日)
◇ 京都伏見稲荷還元幸祭
◇ 橘寺橘祭
◇ 博多どんたく(~4日)

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語

 

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする