■【経営知識】 管理会計02-01-4 02 管理会計を正しく理解する 原点に戻って「管理会計とは」
管理会計を学んだことのある人は多いと思います。
ところが、理屈ばかりで、今ひとつ面白みがない「学問」であると感じた人も多いでしょう。
ビジネスパーソンは、管理会計を学問と捉えるよりも「経営実務のための経営思想」と捉えてみてはいかがでしょうか?
ますます、わからなくなった!?
と、お感じの方は、ぜひ、当ブログを参考にしてみて下さい。
■ 02 管理会計を正しく理解する
「管理会計」という言葉は、ビジネス管理の世界ではしばしば用いられますが、必ずしも統一的に理解されているわけではありません。
理論面から発達してきた管理会計と、ビジネス現場での管理会計とではとらえ方が異なっています。
ここでは、現場に役立つ管理会計のための基本知識を整理してみました。
■02-01 管理会計の定義と重要性
まず管理会計とは何か、なぜ管理会計が必要なのか、ビジネスの現場でその重要性を理解すると共に、実践活動にどのように活かせるのかを感じ取ってください。
「管理会計は、理屈っぽくて学者の言葉遊びだ」とさえ言われるほど、毛嫌いされる側面を持っています。
しかし、研究のための学問というよりは、ビジネスパーソンに不可欠なスキルなのです。
【 注 】 予告なく変更となることもあります
◆02-01-4 管理会計とは
管理会計に関する多くの書籍では、財務会計や税務会計等の制度会計と比較して、管理会計を以下のように定義しています。
「会計(Accounting)は、財務会計(FinancialAccounting)と管理会計(ManagementAccountingあるいはManagerialAccounting)に大別される。管理会計とは、組織体内部の経営者や管理職のために、戦略の策定、伝達、実行、評価を支援すると共に、企業経営を行う上での意思決定や業績評価を目的とする会計を指す。財務会計と管理会計の主たる違いは…」(以下略)
あるいは
「会計は、大きく分けて制度会計と管理会計に分けられる。制度会計は、さらに財務会計と税務会計に分けられる。財務会計は財務諸表によって株主や投資家に情報提供するための会計であり、税務会計は税額計算のための会計である。いずれも、経営に役立つことを直接の目的にはしていない。経営に役立つための会計が、管理会計である。」
といった定義もよく見られます。これらは、ほとんどが公認会計士や会計学専攻の大学教授などによって定義されています。
これらの定義自体はもちろん間違いではありませんし、そのとおりだといえます。ただし、少し視点を変えてみると、管理会計をもっと身近に感じられ、その有用性にも気付くはずです。
ビジネスパーソンの三種の神器として「IT、会計、英語」などと言われますが、ここでの「会計」とはまさに「管理会計」のことです。
「管理会計というのは経営に関する思想のようなもので、数値を通して、経営や業務を“診る”ための技術、知識、考え方」です。
ここでは「技術、知識、考え方」を「スキル」という言葉にまとめますが、これはすべてのビジネスパーソンに必要なことといって過言ではありません。
【 注 】
一般的な「管理」とは異なる、「正調派管理」について、詳しくは「あたたかい管理のための管理会計の教科書(秀和システム・今井信行著)」をご参照ください。
【 書籍紹介 】
■ “真”の管理会計とは何かを初心に戻って見直してみましょう
管理会計は、私たちに「気付きの機会」を与えてくれる魔法の力を持っています。たとえば、需要予測をして、売上計画を立案したり、営業部門の課題抽出に使ったりなど、管理会計は現場の実務にとても役立ちます。
一方で、「管理会計は理屈っぽい」「実務とかけ離れている」などと敬遠されがちです。その背景には、管理会計関連書の多くがアカデミックな著者による執筆だからです。経営というのは、泥臭い部分が多いので、現場で苦労している経営者・管理職や担当者の求めているものとは異なるところが多いのです。
筆者は、40余年もの長きにわたって経営コンサルタントとして現場に密着してきました。従来の管理会計がバランススコアカードとか損益分岐点分析とかという経営手法の横割り的な目次構成でしたが、本書は、そのメリットを活かし、かつ利用者が求めている縦割り的な利用法をマトリックスに組み合わせたコンセプトで書かれています。
また、経営コンサルタント団体として最も歴史と伝統のある「日本経営士協会」による、日本を代表する会計学の権威者が培ってきたノウハウを継承して、昨今の経営現場に即する形に管理会計を焼き直しました。その結果、従来の管理会計とは「別物」といえるほど、現場に則した管理会計書になりました。
本書は、「営業・マーケティング編」として記述されていますが、営業職だけではなく、ICTや経営企画などの現場でも役立つ管理会計のノウハウと、自分の仕事に生かす方法を解説した「きょうか書(教科書+強化書)」です。管理会計で「なにができるのか」「どのように取り組むべきなのか」を興味のある項目から調べましょう!
目次
第1章 管理会計を正しく理解する
第2章 需要予測で売上計画を立案
第3章 社内データを活用した顧客戦略に管理会計を活かす
第4章 商品戦略、地域戦略に管理会計を活かす
第5章 市場戦略に管理会計を活かす
第6章 温かい管理に管理会計を活かす
第7章 温かいプロセス管理ができる営業設備
第8章 管理会計で営業力を向上させる
定価:1,800円(+税) A5判/ページ数 359ページ
■ 著者プロフィール
アメリカで経営学、マーケティングを学び、日本の商社で事務機器、印刷機器の輸出入業務や新製品開発と市場導入などを担当。ニューヨーク駐在所長、アメリカ法人役員などを歴任後、経営コンサルタントとして独立。パソコン揺籃期から中堅・中小企業のパソコン活用の啓蒙、ICT活用による経営戦略の指導など、国内のみならずグローバルなコンサルティング活動を展開。現在、日本のコンサルタントの地位向上、若手育成に力を注ぎ、日本経営士協会会長他、各種の要職に携わってきました。
ソフトバンク「営業管理職のためのパソコンノウハウ」、秀和システム「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」「クリティカル・シンキングがよ~くわかる本(秀和システム 今井信行著)」、アメリカ・マグローヒル社「アメリカにとって今が対日進出のチャンス」など、著書や論文・寄稿・講演など多数。
←クリック
日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
経営に関する相談・診断・指導・調査・企画・教育訓練および管理について、経営者をコンサルティングし支援する人やそれを目指す人を育成しています。
日本経営士協会は、「プロ集団+コンサルタント育成」の集団で、1951年に産声をあげ、1953年に第一号「経営士・経営士補」を誕生させ、その活動を通して社会貢献をし続けています。(http://www.jmca.or.jp)
■ 本書のご購入
本書は、紀伊國屋書店をはじめ、その他の書店等でご購入いただけます。
ご購入
【 注 】
1送付先5冊以上のまとめ買いされる場合には、特別なメリットで、前払いの上ご購入いただけます。誠に勝手ながら送付先が分散して、5冊未満の送付先がある場合には、お手数でもその分につきましては書店にてご購入されるか、上記料金適用で、送料を別途追加してお申し込み下さい。(特別なメリットまとめ買い締切:2018/12/20)
なお、お申し込みは、メールにてコンタクトをお願いします。