経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【筋の通った人生を送るためのスキル体得ノウハウ】 ロジカル・シンキング 002 他書とどこが異なるか(1) 執筆者が苦しんで生み出した秘伝

2023-04-05 20:33:00 | ◇経営特訓教室

  【筋の通った人生を送るためのスキル体得ノウハウ】 ロジカル・シンキング 002 他書とどこが異なるか(1) 執筆者が苦しんで生み出した秘伝

「筋の通った人生を送るためのスキル体得ノウハウ」

 この度、日本人の多くが不得意としている論理思考力体得のための書籍「ロジカル・シンキングがよくわかる本」を、新規書籍に匹敵するくらい大幅改訂をして上梓することになりました。

 ロジカル・シンキングを身に付けて、筋の通った思考をし、説得力ある表現力を身に付け、一歩上の人生を歩んでいただくことを祈念しています。

 


■■自己変革体験をベースにしたロジカル・シンキング書

 ビジネスに役立つ論理的思考法「ロジカル・シンキング」が図解でよくわかる入門書です。2006年に本書初版を出版してから3回の大きな改訂を含む改訂を繰り返してきたロングセラー・ビジネス書です。

■ 本書執筆の契機

 筆者は、必ずしも論理思考力を駆使して、商社マン10年、経営コンサルタント約半世紀を過ごしてきたわけではありません。むしろ、論理思考の必要性を痛感してきました。

 そのために、業務を通して必死に論理思考力を身に付ける努力をしました。努力をしたといいますよりは、努力をせざるを得なかったのです。
 その過程で、ロジカル・シンキングやクリティカル・シンキングが、論理思考を業務に活かせることを発見しただけではなく、ロジカル・シンキングそのものが論理思考力を身に付けるための強化ツールであることも発見しました。

■ 他書とどこが異なるか

 論理思考に関する書籍はコーナーがひとつできるほど、いろいろな書籍が出ています。ロジカル・シンキングは、その中でも比重が非常に高く、従って既刊書の数も他の分類よりも多くなっています。

 本書は、大きく、次の5つの点で他書と異なっているといえます。

 ①論理思考を不得意としている者が執筆している
 ②講演・執筆実績から内容が進化し続けている
 ③筆者自身の思考力養成体験から執筆している
 ④ハウツー本+トレーニングブックという性格を持っている
 ⑤ロジカル・シンキングだけではなくコミュニケーション力も重視

 ここでは、①のポイント「論理思考を不得意としている者が執筆している」について、お話します。

 商社マン10年、苦手意識の強い論理思考から、いかに自分を奮い立たせ、苦手からの脱却を図るかの苦闘していましたが、その経験をもとに書いています。

 それに対して、大半のロジカル・シンキング書籍は、その分野の専門の先生が執筆されています。すなわち、論理思考が得意な先生が執筆されている既刊のロジカル・シンキング書籍と一番大きく異なることが違いの一つなのです。



■ 本書の内容

 本書の目次は、下記のようになっています。
  第1章 ロジカル・シンキングの基本と本質
  第2章 ロジカル・シンキングの思考手法
  第3章 ロジカル・シンキングで活用する便利なツール
  第4章 ちょっと高度なツールでロジカル・シンキングに挑戦
  第5章 ロジカル・シンキングによるニーズ把握
  第6章 ロジカル・コミュニケーションで理解を得る

 本書第1章から2章までは、論理思考力を高めるために、ロジカル・シンキングに不可欠な基本的知識を応用力として活かすには、なにが基本で、どの様な思考手法を「体得」したら良いのかという観点を重視しました。

 第3章では、ロジカル・シンキングを行う場合に必要なツールについて、どのようなツールがあり、それをどのように使ったらより効果を上げられるのか、利用面からの分類と特質を詳説しています。

 第4章以降は、ロジカル・シンキングを実務にどの様に活かすか、とりわけコミュニケーションを効果的に進めるには、ロジカル・シンキングを通した論理思考をいかに活かすかという視点で改訂しました。

 本書は、単なる読み物として、あるいは参考書としてのロジカル・シンキングではなく、実務に使いながら、論理思考力を高められるように、「思考しながら体得する」をキーワードにして追補し、改訂しました。

 

■ 詳細情報・ご注文

 書店でご注文して下さると幸いです。

 アマゾンでも購入できますので、こちらからのご注文でも結構です。

  図解入門ビジネス 最新ロジカル・シンキングがよくわかる本 | 今井信行 |本 | 通販 | Amazon

 まとめ買いで割引購入もできます。(2023年4月4日まで)

  https://www.amazon.co.jp/b/ref=p_mtm_mde3_dp_d?ie=UTF8&node=10538264051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=product-alert&pf_rd_r=GNG1D1ZESW286987W34S&pf_rd_r=GNG1D1ZESW286987W34S&pf_rd_t=201&pf_rd_p=2d3c3475-3a7b-49be-9915-9854a7b72b05&pf_rd_p=2d3c3475-3a7b-49be-9915-9854a7b72b05&pf_rd_i=4798068896

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 宮城県石巻市 箱泉寺庭園3 伊達家お墨付きの池泉観賞式庭園 池泉エリア

2023-04-05 10:33:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 宮城・山形・福島

 


  【カシャリ!ひとり旅】 宮城県石巻市 箱泉寺庭園3 伊達家お墨付きの池泉観賞式庭園 池泉エリア


 


 



 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。


 


 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。


 


 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。


 


 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・


 


 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。


 


 



名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道


 


 


■■ 宮城県石巻市 箱泉寺庭園3 伊達家お墨付きの池泉観賞式庭園 池泉エリア


 


 深谷山一心院箱泉寺(そうせんじ)は、宮城県石巻市北村にある平安時代初期に開かれた真言宗の国指定名勝の、約1,200年もの歴史ある古刹です。

 慈党大師が貞観年間に開基したと伝えられていますが、一説には大同二年(807)といわれています。天正三年(1575)に、俊光法印が天台宗から真言宗に改宗し、中興しました。

 鎌倉時代から戦国時代の頃は、深谷荘三十六箇村の領主長江氏の尊崇かれ庇護を得て、寺領をはじめ伽藍の営繕等に用いられました。そのころからとりわけ、地方の名利として知られるようになりました。

 藩政時代には、巡見使が立廻るなど、県下十七寺の名刹の一つとなり、伊達家お墨付をはじめ、貴重な古文書や資料を数多く保持しています。

 境内には、心之字池、弁天池、独古水、枝垂れ栗、万願石、千願石、流石、起石、伏石、アマ犬のほか樹齢800年を超える老杉、銀杏など天然記念物があります。

 江戸時代中期に造られた本堂の裏に池泉観賞式庭園があります。境内には旧・河南町の指定文化財や天然記念物が多くあります。

【アドバイス】

 駅から遠いところにありますので、念のため庭園を見学できるかどうかを電話で確認しました。「お見せするほどの庭園ではありませんが」という答が返ってきました。

 列車の本数が少ないことから、時間を有効活用しようと、JR石巻線前谷地(まえやち)からタクシーで移動しました。

 次の訪問地である「齋藤氏庭園」へは、雪のちらつく中、徒歩で20分程でした。道は、比較的平坦ですし、地図があればほぼ心配なく移動できます。ただし、斉藤氏庭園にたどり着く直前の、川縁の道が道らしくないので心配でしたが、地図通り川に沿って歩きますと、迷う事なくたどり着けました。


 


■ アクセス


 〒987-1103 宮城県石巻市北村字神尾48 0225-72-2156

 石巻線・気仙沼線前谷地駅から徒歩で30分タクシー5~10分(1,000~1500円程度)
 三陸自動車道矢本ICから車で25分 駐車場 普通車30台

 見学所要時間    20分(私は90分ほどかかりました)


 その他    守護利益:不動明王をまつっている。家内安全、交通安全祈願。
 



▼ 北


JR石巻線前谷地(まえやち)の南西方向2kmほどのところにあります。


(【アドバイス】をご参照ください。)


 



「箱泉寺」(そうせんじ)は、平安時代初期に開かれた古刹で、


江戸時代には伊達家のお墨付きも与えられていたとされる寺院です。


現在は、国指定名勝となっています。


 



本堂の裏手が庭園エリアとなっています。


山門を入ってすぐ左手の池の他


本堂のすぐ裏の池泉とその横の庫裏横の池泉とがあります


 



本堂裏手の池泉鑑賞式庭園


左手の小高いところから水が流れてきています


 



本堂裏の池全景


 



池の奥にそそり上がる木々


 



石橋の下を通って


奥の建物で歩く理代子の池に注ぎ込む手前に


かつては池があったようです。


ここの手入れが不十分なのか、池泉とはみえず


水がたまっているという感じでした。


 



本堂の裏を進みますと


庫裏横の池が見えてきました


 



庫裏横の池には、これ以上進めそうもなく


全景を見ることはできませんでした。


 


 



庫裏の横に石橋があります。


 


残念ながら、観光客に見せる庭園と言うよりは、


檀家さん達がお詣りに来たときに、


本堂や庫裏の方への廊下から庭園を眺めるというような


つくりになっているようです。


 


別ブログでも紹介していますように、


以上の本堂裏、庫裏横の池以外に


下記のような池もありますので、


重複しますが、ここでもご紹介しておきます。


 


 



山門の脇の庭園


 


 



枝垂れ栗


別ブログで紹介していますように、


本堂脇に枝垂栗の古木があり、その根本に小さな池があります。


この栗の木に、慈覚大師が独鈷水を掘るときに身につけていた袈裟をかけたことから


「ケサ掛けの栗」と呼ばれ、奥州の三木として有名です。


 


 



  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm


 


 



  ■ カシャリ! ひとり旅




 



 



 






ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています



 



 



■ アクセス



 



 



 



 





  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm



 



 





  ■ カシャリ! ひとり旅





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖美術館 湖畔に立つ自然と調和した施設 35641

2023-04-05 10:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

 

  【カシャリ!ひとり旅】 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖美術館 湖畔に立つ自然と調和した施設 35641

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■■ 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖美術館 湖畔に立つ自然と調和した施設

 河口湖美術館は、河口湖湖畔に立ち、平成3年4月に開館しました。
 設置目的は、美術に関する町民の知識及び教養の向上を図り、町民文化の発展に寄与するためと、美術を通して町の発展を願っています。
 提供する主なサービス    
 ①美術品及び美術に関する模写、模型、文献、写真、フィルム等を収集・保管・展示する
 ②美術に関する専門的、技術的な調査・研究
 ③美術に関する講演会、講習会、映写会、研究会を開催

 建物へは、道路側から入り、正面に湖を遠目に見ながら右に行きます。「天女の笛」と題する馬に乗った天女像が立っていて、その前をぐるりと廻ってエントランスになります。

 館内に入ると右手が受付、正面はミュージアムショップです。通路両サイドに展示室があり、エントランス右奥にカフェがあります。ショップやカフェのみの利用もできます。
 ミュージアムショップでは、ポストカードはもちろん、写真や書籍など富士山にまつわるグッズがが売られています。企画展時には期間限定グッズも置かれています。
 エントランスを入って東西に展示室があり、企画展が開催されています。その奥には“カフェ河口湖ビュー”があります。席数は十数席と多くはありませんが、全席からゆったりと河口湖を望む自然豊かな景色が広がっています。展示会の鑑賞後や湖畔散歩の途中に、一休みをするのもよいでしょう。(カフェのみの利用の場合は、受付で声を掛けるとよいでしょう)
 カフェからは、湖や周囲を囲む丘陵だけではなく、すぐ下に池のある小さな日本庭園も鑑賞できます。
 

■ アクセス

 開館時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)季節により変動有り
 入館料
 【企画展開催時】

  一般・大学生:800円(720円) 高校生・中学生:500円(450円)
 【コレクション展開催時】

  一般・大学生:500円(450円) 高校生・中学生:300円(270 円) 小学生以下: 無料
 休館日 火曜日 展示替えの休館 年末  ( 繁忙期は無休 正月は開館)


 駐車場大型車:10台 普通車:50台
 所在地〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口3170
 問い合わせTEL. 0555-73-8666 FAX. 0555-76-7879
 

 

美術館は湖畔に立つ

 

入り口を入ると正面に河口湖

右手に美術館建物が見えます

 

エントランスへの通路脇に立つブロンズ像

 

三の名前は「天女の笛」

 

右手がエントランス

 

奥正面が河口湖が見えるカフェ

 

通路の絵画は撮影できます。

櫻井孝美氏「天地無上」

 

カフェ河口湖ビュー

 

カフェから見下ろす河口湖美術館庭園

 

河口湖美術館  湖畔に立つ自然と調和した施設

河口湖美術館庭園 湖畔の池泉観賞式の日本庭園

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

 

 

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日04/04のつぶやき 旧有備館および庭園2 周囲から覗く有備館庭園

2023-04-05 07:43:28 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日04/04のつぶやき 旧有備館および庭園2 周囲から覗く有備館庭園

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8fa73b285d83bd5ef26e35cba0d10b07

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする