経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【映像で学ぶ あたりまえ経営のすすめ】 信頼されるコンサルタント 経営コンサルタントとは 23407

2023-04-07 17:58:14 | 【専門業】 映像で学ぶプロコンサルタント成功のツボ

  【映像で学ぶ あたりまえ経営のすすめ】 信頼されるコンサルタント 経営コンサルタントとは 23407

 

【あたりまえ経営のすすめ】 信頼されるコンサルタント 経営コンサルタントとは
 「あたり前のことがあたり前にできる」ことの重要性を理解できていても、どのように進めたら良いのかわからないことが多いです。
 コンサルタントという職業は、わかっているようで解っていません。まずは、原点に戻り、コンサルタントという職業の本質から見直してみましょう。そうしますと、何かが見えてきます。
 40年余の経営コンサルティング経験をもとに、やさしくご紹介します。
上映時間: 7分 https://youtu.be/4VDCdwLuxmk

                          ↑ クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映像で学ぶ あたりまえ経営のすすめ】 経営資源の良質化が企業を拡大スパイラルに繋げる B515

2023-04-07 17:50:17 | 【専門業】 映像で学ぶプロコンサルタント成功のツボ

  【映像で学ぶ あたりまえ経営のすすめ】 経営資源の良質化が企業を拡大スパイラルに繋げる B515

 

【あたりまえ経営のすすめ】 経営資源の良質化が企業を拡大スパイラルに繋げる B515 「経営資源」という言葉をしばしば見聞しますが、なぜそうなのかを再考すると経営が見えてきます
「あたり前のことがあたり前にできる」ことの重要性を理解できていても、どのように進めたら良いのかわからないことが多いです。
40年余の経営コンサルティング経験をもとに、やさしくご紹介します。
「経営資源」という言葉をしばしば見聞しますが、なぜそうなのかを再考すると経営が見えてきます
https://youtu.be/dXf35qyYARI

  ↑ クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】宮城県大崎市 旧有備館および庭園3 有備館庭園エントランスと付属屋 1465

2023-04-07 14:46:57 | 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】宮城県大崎市 旧有備館および庭園3 有備館庭園エントランスと付属屋 1465

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。



■ 宮城県大崎市 旧有備館および庭園2 周囲から覗く有備館庭園 

 「有備館」は、江戸時代の仙台藩家臣である岩出山伊達家が開設した、家臣の子弟を教育する郷学(学問所)です。開校は十代邦直が当主の嘉永3(1850)年頃と考えられ、岩出山城北側の隠居所・下屋敷の敷地内に開設されました。

 現存する有備館の「御改所(主屋)」は、二代宗敏の隠居所として延宝5(1677)年に建てられた可能性が高い建物で、下屋敷としても利用され「対影楼」と呼ばれました。

 明治維新後の明治2(1869)年には,有備館の御改所と附属屋は岩出山伊達家の居宅となり、庭園とともに守り伝えられてきました。

 昭和8(1933)年2月28日、居宅と庭園は「旧有備館および庭園」として国の史跡及び名勝に指定され、昭和45(1970)年に岩出山伊達家の厚意により岩出山町(現大崎市)に移管され、一般に公開されるようになりました。

 池を取り囲む庭園は、四季折々の景色を楽しむことができ、特に、晴れた日に見える、水に映える庭園と御改所は荘重で優美なたたずまいを見せてくれます。

アクセス
 宮城県大崎市岩出山字上川原町6 0229-72-1344
 営業時間 9:00-17:00(最終入館は16:30まで)
 定休日  月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12月29日~1月3日)
 料金
  【個人】 大人350円、高校生260円、小・中学生180円
 最寄駅
  JR陸羽東線有備館駅 最寄駅から徒歩1分

  東北新幹線古川駅で陸羽東線新庄方向行きの列車
 駐車場  あり
 公式サイト https://yubikan.jp/top.html

【コメント】

 新幹線古川駅でJR陸羽東線の山形県新庄駅方向に向かう列車に乗ります。1時間に一本ほどの本数で、時間帯によっては増減がありますので、時刻表の確認は不可欠です。

 古川駅周辺も、時間を過ごせるような喫茶店などはあまり期待できません。

 

 旧有備館庭園は、伊達家の関わり代表的な庭園のひとつです。交通の便はあまり良いところにあるわけではないのですが、訪れる価値はある庭園といえます。

 

右下方向が北

古川方向 ◀ 有備館駅▶ 新庄方向

新幹線古河駅で、陸羽東線新庄方向行きに乗り換え

20分ほどのところにあります有備館駅で下車

徒歩1分

 

 

 

 

入り口

正門は、左方向の庭園中央付近にあります。

 

庭園マップ

 

付属屋

入り口門を入ってすぐ左手に

かやぶき屋根、土壁でできた建物が見えます。

 

大きなサルスベリの古木が付属屋前に立っています。

 

正門(内側)

 

正門(道路側)

 

旧有備館付属屋入り口

 

 

入り口の間

掛け軸は、青木滄海の歌

 

炉のある部屋

玄関入って右の間(それより奥は撮影禁止)

 

下の間

 

中の間と奥が御上の間

 

中の間と御上の間の間にある欄間

 

御上の間

 

御上の間の床の間

 

御上の間の違い棚

 

御上の間の障子窓

 

宮城県大崎市 旧有備館および庭園1 有備館駅と有備館の森公園   

宮城県大崎市 旧有備館および庭園2 周囲から覗く有備館庭園    

宮城県大崎市 旧有備館および庭園3 有備館庭園エントランスと付属屋




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 宮城県仙台市新寺地区松音寺 白砂の枯山水庭園

2023-04-07 10:33:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 宮城・山形・福島

  【カシャリ!ひとり旅】 宮城県仙台市新寺地区松音寺 白砂の枯山水庭園

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 



■ 宮城県仙台市 五峰山松音寺 白砂の枯山水庭園 141201

 

 五峰山松音寺は、仙台市にある曹洞宗の寺院です。
 伊達藩主の菩提寺として、室町時代後期寛正年間(1460~1465)に福島県伊達市に建立されました。
 その後16代伊達政宗の仙台開府により丸森町を経て連坊(現仙台市立連坊小路小学校用地)の地に移転しました。
 仙台藩内の宗教行政を司る僧録司の役をうけ、曹洞伊達四大寺の一つとして格式と寺領を遇せられました。移転以来四度目の出火により焼失し、明治21年に松音寺末寺の長泉寺を合併し、現在地に移転しました。
 明治維新により伊達家の庇護を失い、檀家の護持により曹洞の宗風を伝えています。

山 号    『五峰山』 常恒會格寺 寺領百四十石
    仙台藩寺院格式にて御杯返上格のち一門格
    (御杯返上格は御一門格十七ケ寺院に次ぐ十五ケ寺院)
山 容    『北山輪王寺 荒町昌傳庵 南鍛冶町泰心院』とともに城下曹洞四大寺の一つとして、領内曹洞宗僧録司を拝命。
末寺三十一ヶ寺院  (藩政時代三十六ヶ寺院)
寺 歴    福島県伊達市桑折町に寛正年間(西紀一四六〇~一四六五)に創建され、丸森町を経て仙台開府により連坊(現仙台市立連坊小路小学校用地)に移転。 明治三年九月二十三日、城下移転以来四度目の出火により焼失し、明治二十一年十二月に松音寺末寺の長泉寺を合併し現在地に移転。
本 尊    釈迦如来坐像(江戸中期の作と伝わる)
山 門    仙台藩主忠宗候より拝領の旧若林城門(切妻造医薬門)
本 堂    旧長泉寺の本堂で弘化四年(西紀一八四七)竣工した部分を礎として修理修繕を繰り返し現在に至る。
鎮 守    平成二十八年、境内地南西角地に『連坊鎮護須賀神社(本地牛頭天王・垂迹素戔嗚尊)』を鎮守として勧請。
招 来    平成二十三年、チベット仏教活佛アジャ・リンポチェ猊下の持佛である『多羅菩薩坐像(緑ターラ)』を同年の東日本大震災殉難者慰霊の為に招来、本堂に奉安。

多羅菩薩尊像
 毎年三月十一日震災殉難者供養の為、殉難なされた方々の御位牌を奉安し、アジャ・リンポチェ猊下より招来した多羅菩薩様を御開帳しています。
 

 

 

 

 

 

 

本堂

 

 

 

 

 

放光堂

 

本堂前から見た、放光堂前にある石庭

 

本堂前から正面・山門方向を見る

 

本堂左前方

 

本堂左前方の石組みと灯籠

 

同上三門側から見る

 

 

通用門

二階は鐘楼になっています

 

放光堂前からみる通用門

春にはしだれ桜が見事なのではないでしょうか

 

山門右手にある八ツ橋池

 

円月堂

 

円月堂にある寺紋

 

円月堂から見る八ツ橋池

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 宮城県仙台市新寺地区松音寺 白砂の枯山水庭園

2023-04-07 10:33:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 宮城・山形・福島

  【カシャリ!ひとり旅】 宮城県仙台市新寺地区松音寺 白砂の枯山水庭園

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 



■ 宮城県仙台市 五峰山松音寺 白砂の枯山水庭園 141201

 

 五峰山松音寺は、仙台市にある曹洞宗の寺院です。
 伊達藩主の菩提寺として、室町時代後期寛正年間(1460~1465)に福島県伊達市に建立されました。
 その後16代伊達政宗の仙台開府により丸森町を経て連坊(現仙台市立連坊小路小学校用地)の地に移転しました。
 仙台藩内の宗教行政を司る僧録司の役をうけ、曹洞伊達四大寺の一つとして格式と寺領を遇せられました。移転以来四度目の出火により焼失し、明治21年に松音寺末寺の長泉寺を合併し、現在地に移転しました。
 明治維新により伊達家の庇護を失い、檀家の護持により曹洞の宗風を伝えています。

山 号    『五峰山』 常恒會格寺 寺領百四十石
    仙台藩寺院格式にて御杯返上格のち一門格
    (御杯返上格は御一門格十七ケ寺院に次ぐ十五ケ寺院)
山 容    『北山輪王寺 荒町昌傳庵 南鍛冶町泰心院』とともに城下曹洞四大寺の一つとして、領内曹洞宗僧録司を拝命。
末寺三十一ヶ寺院  (藩政時代三十六ヶ寺院)
寺 歴    福島県伊達市桑折町に寛正年間(西紀一四六〇~一四六五)に創建され、丸森町を経て仙台開府により連坊(現仙台市立連坊小路小学校用地)に移転。 明治三年九月二十三日、城下移転以来四度目の出火により焼失し、明治二十一年十二月に松音寺末寺の長泉寺を合併し現在地に移転。
本 尊    釈迦如来坐像(江戸中期の作と伝わる)
山 門    仙台藩主忠宗候より拝領の旧若林城門(切妻造医薬門)
本 堂    旧長泉寺の本堂で弘化四年(西紀一八四七)竣工した部分を礎として修理修繕を繰り返し現在に至る。
鎮 守    平成二十八年、境内地南西角地に『連坊鎮護須賀神社(本地牛頭天王・垂迹素戔嗚尊)』を鎮守として勧請。
招 来    平成二十三年、チベット仏教活佛アジャ・リンポチェ猊下の持佛である『多羅菩薩坐像(緑ターラ)』を同年の東日本大震災殉難者慰霊の為に招来、本堂に奉安。

多羅菩薩尊像
 毎年三月十一日震災殉難者供養の為、殉難なされた方々の御位牌を奉安し、アジャ・リンポチェ猊下より招来した多羅菩薩様を御開帳しています。
 

 

 

 

 

 

 

本堂

 

 

 

 

 

放光堂

 

本堂前から見た、放光堂前にある石庭

 

本堂前から正面・山門方向を見る

 

本堂左前方

 

本堂左前方の石組みと灯籠

 

同上三門側から見る

 

 

通用門

二階は鐘楼になっています

 

放光堂前からみる通用門

春にはしだれ桜が見事なのではないでしょうか

 

山門右手にある八ツ橋池

 

円月堂

 

円月堂にある寺紋

 

円月堂から見る八ツ橋池

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筋の通った人生を送るためのスキル体得ノウハウ】 ロジカル・シンキング 012 なぜロジカル・シンキングが必要なのか(2) グローバル化と多様性

2023-04-07 10:03:00 | 【心 de 経営】 あたりまえ経営のすすめ6 思考法

  【筋の通った人生を送るためのスキル体得ノウハウ】 ロジカル・シンキング 012 なぜロジカル・シンキングが必要なのか(2) グローバル化と多様性

「筋の通った人生を送るためのスキル体得ノウハウ」

 この度、日本人の多くが不得意としている論理思考力体得のための書籍「ロジカル・シンキングがよくわかる本」を、新規書籍に匹敵するくらい大幅改訂をして上梓することになりました。

 ロジカル・シンキングを身に付けて、筋の通った思考をし、説得力ある表現力を身に付け、一歩上の人生を歩んでいただくことを祈念しています。

 

 

■■自己変革体験をベースにしたロジカル・シンキング書

 ビジネスに役立つ論理的思考法「ロジカル・シンキング」が図解でよくわかる入門書です。2006年に本書初版を出版してから3回の大きな改訂を含む改訂を繰り返してきたロングセラー・ビジネス書の紹介です。

 これまでは、本書出版の経緯と、類似他書外床が異なるかについてお話してきました。
 ここからは「今、なぜロジカル・シンキングが必要なのか」についてお話してまいります。

 

■ なぜロジカル・シンキングが必要なのか(2) グローバル化と多様性

 経済のグローバル化にともない、前項の「発想の瞬発力」の重要性は増します。

 また、グローバル化ともない、その環境変化に対応するために、海外からも人材登用をする企業が増えてきました。

 今日、求められる人材像も、仲間意識、協調性などの重視という伝統的な観点から、グローバル対応のできる人材へとシフトしてきています。

 多様なスキルが必要な時代になりました。これまでの社会とは違うビジネス環境になり、情報の氾濫や市場変化のスピードに追随して、素早い意思決定をすることが求められているのです。

 こうしたグローバル化や人材の流動化によって、文化や思考方法が異なる人に接する機会も増え、スムーズなコミュニケーションを行う能力と共にグローバル経済に通用する思考方法も必要になってきています。

 多様性に対応できない企業や人間は、残念ながら、益々、淘汰される道を歩まざるを得なくなってきます。

 多様性に対応できるためには、発想の転換が必要であり、ロジカル・シンキングは、そこにも力を発揮します。


■ 本書執筆の契機

 筆者は、必ずしも論理思考力を駆使して、商社マン10年、経営コンサルタント約半世紀を過ごしてきたわけではありません。むしろ、論理思考の必要性を痛感してきました。

 そのために、業務を通して必死に論理思考力を身に付ける努力をしました。努力をしたといいますよりは、努力をせざるを得なかったのです。
 その過程で、ロジカル・シンキングやクリティカル・シンキングが、論理思考を業務に活かせることを発見しただけではなく、ロジカル・シンキングそのものが論理思考力を身に付けるための強化ツールであることも発見しました。

■ 他書とどこが異なるか

 論理思考に関する書籍はコーナーがひとつできるほど、いろいろな書籍が出ています。ロジカル・シンキングは、その中でも比重が非常に高く、従って既刊書の数も他の分類よりも多くなっています。

  はじめに

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/692dfe619907f019f9a684c1add0698f

 本書は、大きく、次の5つの点で他書と異なっているといえます。

 ①論理思考を不得意としている者が執筆している

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a2aa5c16f1b08723ddf21c8a752259fe


 ②講演・執筆実績から内容が進化し続けている

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/acb4602f301f23a95cbbe7e6ded381d0

 ③筆者自身の思考力養成体験から執筆している

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5050541b16a5cae084f732d87fc44b5e

 ④ハウツー本+トレーニングブックという性格を持っている

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/dc36796bde9414e31b8fc27090b6fb57

 ロジカル・シンキングだけではなくコミュニケーション力も重視

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e6d3d4bb4f9f347885f339deef1111bc

■ 本書の内容

 本書の目次は、下記のようになっています。
  第1章 ロジカル・シンキングの基本と本質
  第2章 ロジカル・シンキングの思考手法
  第3章 ロジカル・シンキングで活用する便利なツール
  第4章 ちょっと高度なツールでロジカル・シンキングに挑戦
  第5章 ロジカル・シンキングによるニーズ把握
  第6章 ロジカル・コミュニケーションで理解を得る

 本書第1章から2章までは、論理思考力を高めるために、ロジカル・シンキングに不可欠な基本的知識を応用力として活かすには、なにが基本で、どの様な思考手法を「体得」したら良いのかという観点を重視しました。

 第3章では、ロジカル・シンキングを行う場合に必要なツールについて、どのようなツールがあり、それをどのように使ったらより効果を上げられるのか、利用面からの分類と特質を詳説しています。

 第4章以降は、ロジカル・シンキングを実務にどの様に活かすか、とりわけコミュニケーションを効果的に進めるには、ロジカル・シンキングを通した論理思考をいかに活かすかという視点で改訂しました。

 本書は、単なる読み物として、あるいは参考書としてのロジカル・シンキングではなく、実務に使いながら、論理思考力を高められるように、「思考しながら体得する」をキーワードにして追補し、改訂しました。

■ 詳細情報・ご注文

 書店でご注文して下さると幸いです。

 アマゾンでも購入できますので、こちらからのご注文でも結構です。

  図解入門ビジネス 最新ロジカル・シンキングがよくわかる本 | 今井信行 |本 | 通販 | Amazon

 まとめ買いで割引購入もできます。(2023年4月4日まで)

  https://www.amazon.co.jp/b/ref=p_mtm_mde3_dp_d?ie=UTF8&node=10538264051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=product-alert&pf_rd_r=GNG1D1ZESW286987W34S&pf_rd_r=GNG1D1ZESW286987W34S&pf_rd_t=201&pf_rd_p=2d3c3475-3a7b-49be-9915-9854a7b72b05&pf_rd_p=2d3c3475-3a7b-49be-9915-9854a7b72b05&pf_rd_i=4798068896

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日04/06のつぶやき カシャリ!庭園めぐりの旅宮城県大崎市 旧有備館および庭園3

2023-04-07 07:14:39 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日04/06のつぶやき カシャリ!庭園めぐりの旅宮城県大崎市 旧有備館および庭園3

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3086dede5b1d54c3add734d7fecdd2a1

曇りt10

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする