経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!ひとり旅】 源氏物語ミュージアム 宇治十帖と日本庭園

2023-06-10 16:36:54 | 【カシャリ!ひとり旅】 京都

 

  【カシャリ!ひとり旅】 源氏物語ミュージアム 宇治十帖と日本庭園

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■■ 源氏物語ミュージアム 宇治十帖と日本庭園

     https://www.museum.or.jp/museum/5229
     https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/33/

 宇治市源氏物語ミュージアムは、京都府宇治市にある公立の博物館です。『源氏物語』の幻の写本とよばれる「大沢本」など「源氏物語」に関する資料の収集・保管等がなされています。実物大に復元した牛車や調度品などの復元模型や映像を通じ源氏物語と平安時代の文化に親しめます。
 1998年に開館し、開館10周年にあたる2008年9月にリニューアルが行われました。

 紫式部が書いた源氏物語五十四帖の中で、最後の十帖の舞台となったのが、このち宇治です。宇治は、当時から貴族の別業の地として愛されてきました。

 住所    〒611-0021 京都府宇治市宇治東内45-26 電話    0774-39-9300
 開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで)
 休館日    月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始
 料金    大人 600円(480円)/300円(240円)
     障害者等手帳所持者・介護者 ・宇治市内在住 無料 ・宇治市外在住 半額
     高齢者(70歳以上)・介護者・宇治市内在住 無料

■ アクセス
【電車】
・京阪/宇治線(京阪本線からは中書島乗換)宇治駅下車 徒歩約8分
・JR/奈良線(JR京都駅~奈良駅)宇治駅下車 徒歩約15分
・近鉄/京都線 近鉄大久保駅からバス約15分 バス停京阪宇治下車 徒歩約8分
※できるだけ公共交通機関でお越しください。

【バス・乗用車】
・大阪方面/名神大山崎JCTまたは第二京阪久御山JCTから京滋バイパスへ、宇治西ICから約10分(大阪方面からは宇治東ICで降りることはできません)
・名古屋方面/名神瀬田東JCTから京滋バイパスへ、宇治東ICから約5分
・駐車場 バス4台(1台1回 2,000円 バス駐車場は予約優先) 乗用車15台(1台30分 100円)

 

 

源氏物語ミュージアム エントランスと建物

建物周辺の池

源氏物語ミュージアム 池泉廻遊式庭園

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日06/09のつぶやき 大覚寺 嵯峨天皇と檀林皇后とのご成婚の離宮

2023-06-10 07:12:58 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日06/09のつぶやき 大覚寺 嵯峨天皇と檀林皇后とのご成婚の離宮

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/86e775182470c976a4e6c09bb5ba53f8

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0610 惠心僧都源信 浄土真宗七高僧の第六祖  独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介

2023-06-10 00:03:00 | 【話材】 きょうの人06月

■【きょうの人】 0610 惠心僧都源信 浄土真宗七高僧の第六祖

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

 惠心僧都源信 浄土真宗七高僧の第六祖

 えしんそうずげんしん
 天慶5年(942年)- 寛仁元年6月10日(1017年7月6日)

恵心院
(比叡山延暦寺横川兜率谷)
源信(げんしん)は、平安時代中期の天台宗の僧で、惠心は、恵心僧都(えしんそうず)と、浄土真宗では、七高僧の第六祖とされ、源信和尚、源信大師と尊称されます。

 大和当麻で生まれ、幼少時に比叡山に登り、比叡山中興の祖慈慧大師良源(通称、元三大師)に入門し、止観業、遮那業を学び、天暦9年(955年)に得度しています。

 天暦10年(956年)には、わずか15歳で『称讃浄土経』を講じ、村上天皇により法華八講の講師の一人に選ばれました。

 寛仁元年6月10日(1017年7月6日)、76歳にて示寂しました。臨終にあたって、阿弥陀如来像の手に結びつけた糸を手にして、合掌しながら入滅したといわれています。

 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする