経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!ひとり旅】京都 宇治上神社 国宝・ユネスコの世界遺産

2023-06-08 17:36:15 | 【カシャリ!ひとり旅】 京都

 

  【カシャリ!ひとり旅】京都 宇治上神社 国宝・ユネスコの世界遺産

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■■ 宇治上神社 国宝・ユネスコの世界遺産

       https://ujikamijinja.amebaownd.com/

 宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田、朝日山のふもとにある神社です。式内社で、旧社格は村社です。隣接する宇治神社とは二社一体をなしています。
 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されています。

 創建年代などの起源は明らかではないそうです。宇治上神社の境内は『山城国風土記』に表されている菟道稚郎子の離宮「桐原日桁宮」の旧跡であるようで、宇治神社と一体で、旧称「離宮明神」ともいわれます。
 宇治上神社の境内には「天降石」・「岩神さん」と呼ばれる巨石があり、磐境信仰による創祀という説もあります。
 2004年(平成16年)の奈良文化財研究所や宇治市などによる年輪年代測定調査では、本殿は1060年頃のものとされて「現存最古の神社建築」であることが裏付けられました。詳細はわかりませんが、平等院との深い関連性が指摘されています。

概史(【Wikipedia】)
 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では山城国宇治郡に「宇治神社二座 鍬靫」の記載があるが、その2座はそれぞれ宇治神社・宇治上神社に比定される[3]。なお、宇治上神社の本殿は本来左右2棟であるとして、「宇治神社二座」は宇治上神社のみを指すという説もある(3棟の建築年代については後述)。神名帳の「鍬靫」の記載は、祈年祭の際に朝廷から鍬・靫の奉献があったことを意味する。近くに平等院ができると、両社はその鎮守社とされたという。
 明治以前は宇治上神社は「上社」・「本宮」、宇治神社は「下社」・「若宮」と呼ばれたほか、両社を合わせて「宇治離宮明神」・「宇治離宮八幡宮」と総称された。
 明治に入って宇治神社とは分離し、近代社格制度では村社に列した。

本殿(国宝)
 平安時代後期の造営で、神社建築としては現存最古とされています。
 流造、桁行5間(正面)、梁間(側面)3間、檜皮葺きの建物内に、一間社流造の内殿3棟が左右に並んでいます。(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を意味する)。
 内殿は、左殿(向かって右、第一殿)に菟道稚郎子命、中殿(第二殿)に応神天皇、右殿(向かって左、第三殿)には仁徳天皇が祀られています。
 左殿と右殿は組物が三斗で、組物間に蟇股を置くなど、形式・規模がほぼ等しいのですが、細部の様式から左殿の方が年代が古いとみられます。
 中殿は左右殿より規模が小さく、組物を舟肘木とし、蟇股を用いないなど、形式にも違いがあります。
 外側の桁行5間、梁間3間の建物は、内殿の覆屋にあたりますが、内殿と覆屋は構造的に一体化しています。左殿と右殿の側廻りや屋根部分は覆屋と共通になっています。
 左殿と右殿の内陣扉内側には彩絵があり、建物とは別個に「絵画」として重要文化財に指定されています。左殿の扉絵は唐装の童子像2体、右殿の扉絵は束帯・持笏の随身像2体で、剥落が多いのですが、平安時代にさかのぼる垂迹画の作例として貴重な作品です。

拝殿(国宝)
 鎌倉時代前期の造営で、寝殿造の遺構といわれています。
 切妻造、檜皮葺き、桁行6間、梁間3間の主要部の左右に各1間の庇がついています。桁行6間のうち、向かって左端の1間は柱間が狭く、隣接する庇部分とともに閉鎖的な1室を構成しています。建物右端の庇部分も1室となっていて、これらに挟まれた中央の桁行5間 x 梁間3間分を広い1室としています。
 屋根は切妻造平入りの屋根の左右端に片流れの庇屋根が設けられています。切妻屋根と庇屋根の接続部で、軒先の線が折れ曲がっていて、このような形を縋破風(すがるはふ)といいます。
 周囲に榑縁(くれえん)をめぐらし、内部は板床と天井を張り、蔀戸を多用した住宅風の構えです。

御祭神
  菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)
  応神天皇(おうじんてんのう)
  仁徳天皇(にんとくてんのう)

 応神天皇の末の皇子であった菟道稚郎子は幼い頃から博識聡明だったそうです。そのため父君の応神天皇が大切に手をかけて育み、皇太子となりました。
 しかし、応神天皇が亡くなられ、菟道稚郎子は兄である大鷦鷯尊(後の仁徳天皇)に天皇の位を譲りました。そして、現在の宇治の地に離宮を建て、一線から退いたのです。
 大鷦鷯尊も「菟道稚郎子が、皇位を継ぐことは、応神天皇が定められたことなので、変えることはできない」と言い、3年間もの間、皇位を譲り合ったという逸話が残っています。
 国民は戸惑い、世の中も乱れ始め、菟道稚郎子は自身の行いで、このあり様をご覧になり、悲しみ、心を痛んで、「このまま私が生きていれば、世の中が乱れるばかりだ」と、自ら命を絶ちました。
 これを知った大鷦鷯尊は、難波から急遽、宇治へお越しになり、驚きと悲しみの中、菟道稚郎子を手厚く葬られた。
 これが、後々になって当社の創建のいわれとなる。

■ アクセス
 JR宇治駅から、宇治橋東詰まで行き、右折する。そのまま進むとさわらびの道との分岐点があるので、左のさわらびの道方面に進む。
 京阪宇治駅から真つ直ぐ進み、さわらびの道との分岐点まで出たら、左のさわらびの道の方へ進む。

 

 

 

 

拝殿

拝殿(国宝)
 鎌倉時代前期の造営で、寝殿造の遺構といわれています。
 切妻造、檜皮葺き、桁行6間、梁間3間の主要部の左右に各1間の庇がついています。桁行6間のうち、向かって左端の1間は柱間が狭く、隣接する庇部分とともに閉鎖的な1室を構成しています。建物右端の庇部分も1室となっていて、これらに挟まれた中央の桁行5間 x 梁間3間分を広い1室としています。
 屋根は切妻造平入りの屋根の左右端に片流れの庇屋根が設けられています。切妻屋根と庇屋根の接続部で、軒先の線が折れ曲がっていて、このような形を縋破風(すがるはふ)といいます。
 周囲に榑縁(くれえん)をめぐらし、内部は板床と天井を張り、蔀戸を多用した住宅風の構えです。

 

拝殿

 

本殿

本殿(国宝)
 平安時代後期の造営で、神社建築としては現存最古とされています。
 流造、桁行5間(正面)、梁間(側面)3間、檜皮葺きの建物内に、一間社流造の内殿3棟が左右に並んでいます。(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を意味する)。
 内殿は、左殿(向かって右、第一殿)に菟道稚郎子命、中殿(第二殿)に応神天皇、右殿(向かって左、第三殿)には仁徳天皇が祀られています。
 左殿と右殿は組物が三斗で、組物間に蟇股を置くなど、形式・規模がほぼ等しいのですが、細部の様式から左殿の方が年代が古いとみられます。
 中殿は左右殿より規模が小さく、組物を舟肘木とし、蟇股を用いないなど、形式にも違いがあります。
 外側の桁行5間、梁間3間の建物は、内殿の覆屋にあたりますが、内殿と覆屋は構造的に一体化しています。左殿と右殿の側廻りや屋根部分は覆屋と共通になっています。
 左殿と右殿の内陣扉内側には彩絵があり、建物とは別個に「絵画」として重要文化財に指定されています。左殿の扉絵は唐装の童子像2体、右殿の扉絵は束帯・持笏の随身像2体で、剥落が多いのですが、平安時代にさかのぼる垂迹画の作例として貴重な作品です。

本殿・内殿(国宝)

内殿は、左殿(向かって右、第一殿)に

菟道稚郎子命(うじのわきいらつこ)、

中殿(第二殿)に応神天皇、

右殿(向かって左、第三殿)には仁徳天皇が祀られています

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お節介焼き情報 健康】 睡眠の基本 入眠直後の良質な睡眠が健康のもと

2023-06-08 07:00:43 | 健康・環境

  【お節介焼き情報 健康】 睡眠の基本 入眠直後の良質な睡眠が健康のもと

 若いうちは、特別に健康に配慮しなくても、健康を維持し続けられてきたように思えます。しかし、近年、若くても成人病に悩んでいる人の比率が高くなってきているともお聞きしています。

  齢を重ね、体力も落ち、運動量も減ってくると寝たきり老人に一歩近づいてしまいます。

 一方で、経営コンサルタントを目指す若い人や、企業経営者・管理職からは、いろいろな問合せや相談が後を絶ちません。経営コンサルタント歴45年余の経験を求める人がいらっしゃる以上、床に伏しているわけにはいかず、お節介訳精神が湧き上がり、一念発起して、私の健康法の現状を皆様にお伝えし、一人でも多くの方の参考になればと、本シリーズを書き始めました。

 ご笑読くださると幸いです。

  入眠直後の良質な睡眠が健康のもと

 睡眠に関心の高い人は多いようで、先般、当ブログで「睡眠負債」についてお伝えしたところ、多くの方からコンタクトをいただきました。「睡眠のリズムは90分」というような睡眠に関する都市伝説をかたくなに信じている人も多いことがわかりました。

 私は、睡眠の専門家ではありませんが、睡眠については悩んだことが多く、その道の専門家のお話を聞いたり、直接ご指導をいただいたりしてきました。

 たとえば「寝だめ」は良く聞く言葉です。「夕べは、遅くまでゲームをしていて寝不足気味だから、今日は週末だし、朝寝坊をしよう」という人も多いです。しかし、これは胎内時計のリズムに変調をきたしますから、好ましいやり方ではないようです。

 朝日を浴びることが、体内時計をリセットするのに効果的であるということも言われています。陽が昇り、部屋が自然と明るさを増し、目が覚めるというのが健康上よろしいようです。

 規則正しい生活や適度な運動が質の高い睡眠を提供してくれるようです。また、入眠直後の睡眠が重要であることも知られています。

 人間の睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠があり、それが繰り返されることは周知の通りです。そのリズムが90分であるというのが上述の都市伝説です。

 睡眠のリズムというのは、必ずしも正確な周期ではなく、短く深い睡眠の時もあれば、長く浅い睡眠の時もあります。中には、90分周期とか120分周期の人もいるでしょうが、大半の人は、レムとノンレムを繰り返しますが、正確な周期ではないのです。

 とはいえ、レムとノンレムをセットで考えますと、人によりバラツキはありますが、一定の周期で睡眠できている時間があるようです。ですから、かならずしも90分周期説は間違えとは言えないと思います。


 睡眠の周期はともかくとして、夜中の0時前に眠り付くことが睡眠の質を高めるという説もあります。夜更かしをしないことが肝要のようですね。

 そのことと、直接関係があるのかどうかわかりませんが、ノンレム睡眠の最も効果的なのが、眠りに落ちてすぐのノンレム睡眠で、それが非常に重要なのだそうです。ここで60分以上、理想的には90分のノンレム睡眠がとれるとよろしいようです。

 この間に、脳や身体が休息でき、またホルモンバランスの調整が行われます。その結果、免疫力アップが一層効果的になるのです。すなわちコロナやインフルエンザなどの
ウイルス感染を防ぐためには、睡眠の質を高めることが基本といえます。

(ドアノブ)

 

 

■■健康・環境 バックナンバー】 真剣に取り組もう

 いろいろな記事を投稿しています。併せてご覧下さると幸いです。

【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
  https://www.jmca.or.jp/
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日06/07のつぶやき 興聖寺 道元を開祖とする曹洞宗最初の寺院

2023-06-08 06:26:53 | ブログでつぶやき

 

  【話材】 昨日06/07のつぶやき 興聖寺 道元を開祖とする曹洞宗最初の寺院

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/42af8ea4985c5ebb5a91cb4896934a2b

晴れt3b50

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0608 感誉上人(感誉存貞) 室町時代の浄土宗の僧で、増上寺の第10代法主  独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介

2023-06-08 00:03:00 | 【話材】 きょうの人06月

 

  【きょうの人】 0608 感誉上人(感誉存貞) 室町時代の浄土宗の僧で、増上寺の第10代法主

 

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。

 

■ 感誉上人(感誉存貞) 室町時代の浄土宗の僧で、増上寺の第10代法主

 かんよぞんてい
 1522年(大永2年)3月-1574年6月7日(天正2年5月18日)

 室町時代の浄土宗の僧で、増上寺の第10代法主となり、檀林の掟制三十三条を定めた他、大長寺など、各地に浄土宗の寺院を建立しました。

 感誉存貞は、後北条氏重臣、大道寺政繁の甥で小田原に生まれました。

 小田原の伝長寺で出家した後、弘経寺で修行し、修行後は、小田原に戻り伝肇寺の住職となりました。

 感誉存貞は北条一族の信仰を集め、1548年(天文17年)には、北条綱成の開基により、東郡岩瀬村(現在の鎌倉市岩瀬)に、大長寺を建立しました。

 翌1549年(天文18年)には大道寺政繁の母、「蓮馨」の開基により、川越に蓮馨寺を建立するなど多数の寺を開きました。

 1563年(永禄6年)、増上寺に移り法主となり、増上寺では檀林の整備を行いました。3年後、増上寺の法主を大長寺二代目住職雲誉円也に譲り、その後は、地方を放浪し、1574年(天正2年)に大長寺へ戻り、同年5月18日に黄泉の国に行きました。

 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

 

  【きょうの人】 0608 感誉上人(感誉存貞) 室町時代の浄土宗の僧で、増上寺の第10代法主

 

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。

 

■ 感誉上人(感誉存貞) 室町時代の浄土宗の僧で、増上寺の第10代法主

 かんよぞんてい
 1522年(大永2年)3月-1574年6月7日(天正2年5月18日)

 室町時代の浄土宗の僧で、増上寺の第10代法主となり、檀林の掟制三十三条を定めた他、大長寺など、各地に浄土宗の寺院を建立しました。

 感誉存貞は、後北条氏重臣、大道寺政繁の甥で小田原に生まれました。

 小田原の伝長寺で出家した後、弘経寺で修行し、修行後は、小田原に戻り伝肇寺の住職となりました。

 感誉存貞は北条一族の信仰を集め、1548年(天文17年)には、北条綱成の開基により、東郡岩瀬村(現在の鎌倉市岩瀬)に、大長寺を建立しました。

 翌1549年(天文18年)には大道寺政繁の母、「蓮馨」の開基により、川越に蓮馨寺を建立するなど多数の寺を開きました。

 1563年(永禄6年)、増上寺に移り法主となり、増上寺では檀林の整備を行いました。3年後、増上寺の法主を大長寺二代目住職雲誉円也に譲り、その後は、地方を放浪し、1574年(天正2年)に大長寺へ戻り、同年5月18日に黄泉の国に行きました。

 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする