経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【日本庭園を知って楽しむ】4-02 自然風景式庭園 - 浄土式庭園概説

2024-11-03 17:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 日本庭園を知る

  【日本庭園を知って楽しむ】4-02 自然風景式庭園 - 浄土式庭園概説  

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 *

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 *

■■4 三分類法による日本庭園の鑑賞法
 既述の通り、ここでは、日本庭園を自然風景式庭園、枯山水庭園、露地庭園という三分類を核にしてご紹介します。
 すでに紹介済みであった内容と重複することもありますが、その三分類をさらに細分化したり、切り口を変えたりして、初心者なりの鑑賞法をご紹介します。専門家の先生方には侮蔑されるかも知れませんが、私なりの分類法をご紹介して参ります。
 なお、本章でのご紹介は、コトバンク、Wikipediaや上述の宮元健次氏等々を参考にし、宮元健次氏の分類法をもとに、初心者が独断と偏見に基づいた内容です。また、当ブログですでに紹介した内容を繰り返し掲載することもあります。勝手ながら、正式な情報は、読者の皆さんのお考えに基づいてお探し下さると幸いです。

4-02 自然風景式庭園 - 浄土式庭園概説
 浄土式庭園(じょうどしきていえん)は、極楽浄土をイメージした、平安時代から鎌倉時代にかけて築造された日本庭園の形式のひとつです。学術論文ではよく「浄土庭園」という名称が用いられます。
 浄土式庭園は、仏教の浄土思想の影響を大きく受けた庭園です。仏教の浄土宗の中で「苦しみのない安楽の世界」とされる極楽浄土をこの世に表した庭といえます。
 浄土式庭園の造りを考えるときには、阿弥陀信仰の基本を知っておくと良いでしょう。

 阿弥陀信仰とは、「全ての仏の先生」とされる「阿弥陀仏(あみだぶつ)」を、念仏(信じて唱え続けること)する仏教の宗派です。阿弥陀仏は「阿弥陀如来」とも呼ばれています。
 阿弥陀仏の教えに「どんな人をも必ず助ける、絶対の幸福に」という誓いがあります。これを、「阿弥陀仏の本願」と呼びます。阿弥陀如来が、この約束を果たすために作られた言葉が、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」です。
 阿弥陀信仰では、これを唱えると極楽浄土へ行くことができ、絶対の幸福を得られるという教えでもあります。南無阿弥陀仏と唱えますと、それが、どの様な難病であっても、その病気を治す薬のような役割を果たしてくれるというのです。
 「難病で苦しむ病人」とは、私たち衆生のことです。「医者」は 阿弥陀仏は医者に相当するのです。つまり、医師が作った特効薬こそが、南無阿弥陀仏という言葉なのです。しかし、どれほど優れ、効能のある薬であっても、それを飲まなければ病気は治りません。南無阿弥陀仏という薬を飲み(唱える)、全快することが「信心(神仏を信仰する心)」であり、それこそが絶対の幸福に救われたことなのです。そして、救われたお礼に、また念仏を唱えるのです。
 阿弥陀仏が、南無阿弥陀仏という言葉(薬)を作ったのは、私たちに幸せを「廻向(えこう:与える)」するためといえます。これが、阿弥陀信仰の考え方の基本なのです。

 では、阿弥陀信仰と浄土式庭園との関連性はどのようなものでしょうか。について説明します。
 既述の通り、浄土式庭園は阿弥陀信仰の極楽浄土をイメージした日本庭園です。
 平等院鳳凰堂に代表されますように、極楽浄土の世界を再現しようとしていますので、この方式の庭園を理解するときには、平等院鳳凰堂を思い浮かべますと理解が早いかも知れません。
 浄土式庭園は、寺院建築物の前面に、池や中島、橋、阿弥陀堂(あみだどう:阿弥陀如来像を保管しておく場所)、金堂や仏堂などで構成されています。
 阿弥陀堂は、阿弥陀仏が全ての人を必ず助けたいと願いをかけた場所です。極楽浄土は、その願いが叶った世界といえます。また、阿弥陀堂は、阿弥陀信仰を信じる人達を救ってくれる場所でもあります。
 中島に架けられた橋は、極楽浄土とこの世をつなぐ役割を果たします。浄土式庭園は「生きたまま極楽浄土へ行くことができる」という場所でもあるのです。そのため、浄土式庭園の中にある阿弥陀堂へ参拝をするためには、必ず橋を渡る構成になっています。
 浄土式庭園は、寝殿造形庭園、書院造庭園とともに、自然風景式庭園に分類される庭園形式なのです。

 日本に浄土思想が伝来した時期は、仏教が日本に伝来したときとされる538年(別論もあり)には、仏教伝来と同時に中国から朝鮮半島を経て日本に伝来しました。浄土思想が広まり始めるのは奈良時代にはいってからです。このころの思想は平安中期以降のように、自分が死後極楽浄土に往生することを願ったのではなく、もっぱら故人を追善する慰霊あるいは自分の両親の報恩的な性格のものとして捉えられていました。

 浄土式庭園初期の形態は、寺院の主要建築である金堂や阿弥陀堂の前面に池をつくり、蓮を植え、花園を設けるなどした形をとっています。奈良の薬師寺や法華寺浄土院など、奈良時代に、そのきざしがみられます。
 平安時代に流行した寝殿造の庭は、その中心的な建物は、寝殿となっていました。浄土式庭園は、来世から阿弥陀さまが迎えに来てくれるというかんがえがつよいので、阿弥陀さまを祀る阿弥陀堂が核となっています。また、この形式の伽藍配置には、池の占めるウェイトが非常に大きいという特長を持っています。華麗な堂塔が池面に映る姿は浄土を空想させるからと考えられます。

(【Wikipedia】、重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントへの道】 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質 3.知的ハングリー精神

2024-11-03 12:03:00 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

  【経営コンサルタントへの道】 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質 3.知的ハングリー精神    

 私は1970年代から半世紀にわたり、「経営コンサルタントとはお節介焼き」「当たり前のことが当たり前にできる企業作り」「現場を重視」「管理とは温かいもの」をモットーとして経営コンサルタントという職業に就いてきました。

 経営コンサルタントになってから、いろいろな人から「なぜ経営コンサルタントになったの?」「経営コンサルタントになるにはどうするの」あるいはすでに経営コンサルタントになっている人からは「経営コンサルタントとして成功するこつは」などと聞かれてきました。

 経営コンサルタントを目指す人の大半が、世の中に漂う“常識”的な方向定めと方法で準備を開始しています。しかし、経営コンサルタントへの道は厳しいですが、成功法による近道もあります。

 経営コンサルタントを目指す人が一度は辿るこの道に、正しい回答になるかどうか、お役に立つかどうかはわかりませんが、独断と偏見をお許しいただき、以下のようにまとめてみました。ご参考にされ、皆様の自己責任でもって判断し、行動して下さい。

 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質

 前述のように、一口に経営コンサルタントといってもいろいろなタイプがあります。この種の人が経営コンサルタントに適していると言うことは断定できませんが、業務をこなすためには、最大公約数的に共通する資質というものがありそうです。
 もし、これらの資質の多くを持ち合わせていないと自覚できるようでしたら、きつい言い方ですが、経営コンサルタントになることは慎重に考えた方がよいでしょう。経営コンサルタント資格修得をしただけでは、有能な経営コンサルタントとは言えません。
 しかし、私自身が経営コンサルタントになる前は、これらの条件をあまり満たしていませんでした。ですから、この要件を満たさないからと言って、即諦めるのも如何かと存じます。
 1.人間性
 2.お節介焼き精神

知的ハングリー精神   
 経営コンサルタントは、お節介焼きでなければならないと書きましたが、自分の知っていること、経験したことを出し惜しんではだめです。
 わずかしか持ち合わせていない知識の切り売りをするだけでは、遠からず行き詰まってしまいます。
 経営コンサルタントという仕事は、知識・情報量の優位性だけでやって行ける職業ではないのです。
 相手(クライアント)を甘く見ないでください。
 経営環境というのは常に変化しており、企業は生き物といわれるようにこちらもいつも同じ状況であるわけではありません。
 経営コンサルタントといっても、経営者・管理職などお相手と比較して能力が格別に優れているわけではありません。むしろ相手はその道に何十年とそれだけで生きてきているのですから、相手の方がその部分では一歩も二歩も先を行っているのです。
 相手の強い部分で勝負をしようとすれば勝てません。
 経営コンサルタントとしては、専門分野での知識だけでは、専門馬鹿になりかねません。
 広い知識が相手との差異化(差別化)の一つの方法なのです。それには、常に知的貪欲性を持ち続け、何に対しても興味を持ち、「向上心」を持ち、何事にも貪欲に、前向きに取り組むべきです。
 非建設的な、ネガティブな発想は厳禁です。
 常に、半歩も、一歩も先んじていなければ、経営コンサルタントとしての魅力はありません。

■【経営コンサルタントへの道】 バックナンバー



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月2日 ◇コストコは成長し続けられるか ◇元気な会社 漫画、カレー…地域の資源を活かして鳥取を元気に ◇美しい日本語再入門 

2024-11-03 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月2日 ◇コストコは成長し続けられるか ◇元気な会社 漫画、カレー…地域の資源を活かして鳥取を元気に ◇美しい日本語再入門 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

11月2日

 会員制スーパーマーケット「コストコ」が店舗展開に力を入れているそうです。

 コストコに行っての感想を、下記【コンサルタントのひとり言】で「会員制スーパーマーケット「コストコ」は今後も成長できるか」というタイトルで書いてみました。

 私の事業を引き継いでくれた竹根好助ですが、その部下が時々自分の顧問先や元気な会社に私を招待してくれます。私の半世紀のコンサルタント経験を盗み取り、顧問先に活かしたいという考えのようです。

 今回は、京都の会社ですが、新幹線で飛んでいくわけにはいかず、スマホで社内を案内していただきました。

◆【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 食品加工分野でユニークな商品開発 2309-3b02
 水産物を中心とした食品加工分野で、ユニークな機械やロボットを次々と生み出しているメーカーが北海道にある。魚卵を潰すことなく短時間で大量のいくらの分離が可能な「鮭鱒用魚卵セパレーター」や、希望の重量・幅・長さを設定して生魚をセットするだけで定貫切りを実現する世界初の生魚定貫切り装置「スーパープロフェッショナル」、殻・ミミ・ウロ・貝柱を自動で分離する世界初のホタテ貝生剥き装置「オートシェラー」などを生産するN社(釧路市)である。

 S社長の父(現会長)が1977年に創業。北海道釧路市は当時、全国有数の水揚げ量を誇る漁港が有名で、水産加工業が盛んだった。ただその作業の多くは人の手による過酷なものであり、そうした作業を省人化・省力化・自動化できないかと考えた。

 鮭を包丁でさばく場合、まず頭を切り取り、開腹して内臓や魚卵を分離する。力仕事である上、熟練が必要な作業だ。これを鮭専用ヘッドカット専用機「オートヘッダー」と、自動で開腹して内臓・卵をきれいに分離回収する「ガッターマシン」を用いれば、大幅な省力化が可能になる。さらに「ヘッダーガッター連続処理システム」なら、1台でヘッドカットから内臓処理まで自動で連続処理する。

 これまで送り出してきた製品はすべて「顧客ニーズを的確に捉え、要素技術を組み合わせて最適なソリューションを提供する」を具現化したものだ。例えばある時、「低コストに魚の鮮度を保持するため、漁船上でボタンを押したら直ぐに氷が出るような機械を作れないか」と漁師から相談を受けた。現在も主流である「角氷」(真水で作った氷)では、マイナス温度を保てず冷却ムラが発生してしまうほか、魚が暴れて魚体が傷つく、浸透圧によって魚体に真水を吸収してしまうなどの弱点がある。一尾ずつ「活け締め」する方法もあるが、大量に処理できないデメリットがあった。

 この難問に対し、海水と同じ塩分のシャーベット状の流動性のある氷で、マイナス温度を長く保てる「シルクアイス」を考案。氷の粒子は数マイクロ~数十マイクロメートルの細かさで、魚体を隙間なく包み込んで素早く冷却するため、鮮度保持に必要不可欠な「暴れ防止」と「低温保管」の二つを同時に実現する。このシルクアイスを漁船上で連続製氷する「海氷」と呼ぶ製品群を実用化し、2018年に「第7回ものづくり日本大賞」で内閣総理大臣賞を受賞した。

 「国内の生産人口減少に伴い、ロボット化やDX(デジタルトランスフォーメーション)化に関する需要は増大することが確実視される」とS社長。このため最近では、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の研究・活用を進めており、数年前からAI分野に詳しい北海道大学の教授を技術顧問として招聘した。今後も顧客ニーズに対応した適切な商品を投入することにより、既存商品の高度化と新しい価値創造に取り組む考えだ。
   出典: e-中小企業ネットマガジン

■【今日のおすすめ】

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 建設業でも経営理念が事業拡大・承継のカギ 3412-4a08

 中小企業に採りましては、近年、事業承継が大きな問題として話題になります。

 また、ジギョウカクダイで失敗してしまう例もあとを立ちません。

 事業承継・拡大の両方で成功している企業のご紹介です。

 【心 de 経営】 美しい日本語再入門 104 意見を通したいときの一言 6-127-4a04

  私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。
 一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 会員制スーパーマーケット「コストコ」は今後も成長できるか
 会員制スーパーマーケット「コストコ」をご存知の方も多いでしょう。1976年に米カリフォルニア州で別名の下で、飛行機の格納庫を使ってオープンしたのが始まりです。
 コストコが店舗数を増やしていると報道されています。コストコブランドの商品を再販するスーパーマーケットも出てきているほど、コストコ人気は高いようです。現在では国内で35店舗を展開するまでに成長しています。
 「値段も安いですので、当然・・・」と思いきや、その道に通じた人によりますと、すべてが安いわけではなく、中には価格的なメリットが少ないものもあるということです。会員制ですので、誰もが行かれるわけではありませんが、一方で、会員と同行すれば会員でなくても入店できます。
 食品や洗剤といった消耗品だけでなく、衣服や家具、家電にPCと幅広い商品を陳列していました。ブランドにこだわらなければ家庭内に必要なものを全てそろえられます。大容量のものが多く、安いだけではなく、中には単価が低いように見える商品もあります。
 成長の背景には、商品以外に集客力に貢献している何かがあるはずです。
 店に入りますと、フードコートが目に付きます。ソーダ類のドリンクは1杯80円、ドリンクバースタイルでお代わりも自由です。ホットドッグがソーダ付きで180円とは、驚きと言っても過言ではありません。コストコ人気の背景にはレジャー感があることが一因でしょう。
 駐車場も広く、コストコ店舗の何カ所かには、各段に安い価格で購入できるガソリンスタンドを併設しているところもあるそうです。(私が行く店舗にはない)
 一般的なスーパーマーケットのような1人客は少なく、店内は家族連れや夫婦、友人同士などのグループ客が中心です。そのため、1グループ当たりの購買金額が大きくなっているのでしょう。商品種数は、必ずしも一般的なスーパーマーケットと比べると多くはないのですが、一つの商品の数が多く、山積み状態で、「売れています」感を強く打ち出していて顧客は引かれるのでしょう。商品ジャンルの幅が広いのも功を奏していいるといえます。
 2030年までに国内店舗数を現在の倍近くに増やすことを目標としているといいますが、都心に店舗がないということが懸念材料です。その理由は、条件に合う土地取得が都心では難しいのでしょう。土地代が高くなれば単価に反映せざるを得なくなります。そのことが、今後のコストコの店舗展開が、従来通りに行くのかどうか、注目されます。

■ いまさらですがハロウィーンってなんだかご存知でしょうか? b02

 

  10月31日はハロウィーンで盛り上がった人が多いのではないでしょうか?

  でも、その中でハロウィーンとは何かをご存知の方は、失礼ながらどの程度いらっしゃるのでしょうか?

 「カボチャを食べる日??????」

実は、ハロウィーンというのは「イブ」なのです。

  イブと言いましてもクリスマスイブではありません。

  11月1日は、「諸聖人の日(諸聖人の祭日)」の日で、その前夜祭、すなわち「イブ」がハロウィーンなのです。

 それに続く11月2日は、「死者の日(万霊節)」でした。

  こちらもカトリックの宗教行事の一つで、死者のために祈りを捧げる日とされています。   ご存知の方も多いと思いますが、カトリックでは聖書のどの部分をミサで朗読するのか配分が定められています。

  ところがこの日は死者のために自由に選ぶことができますので、ご自分の好きな一節を朗読できることになります。

 せっかくハロウィーンを楽しんだりするのですから、その背景を知っておきますと楽しさが倍増するのではないでしょうか?

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る
 

■バックナンバー   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 11月3日 文化の日 文具の日 今日できることを明日に回すな でも・・・

2024-11-03 00:03:00 | 【今日は何の日11月】

 

  【今日は何の日】 11月3日 文化の日 文具の日 今日できることを明日に回すな でも・・・

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 文化の日
 
 11月3日は「文化の日(National Culture Day)」で国民の祝日です。
  
 1946(昭和21)年11月3日に、平和と文化を重視した日本国憲法の公布を記念して、1948(昭和23)年公布・制定されました。今日では祝日法により「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日と定められています。
  
 この日には、文化面での功労者に文化勲章が授けられます。
  
 しかし、その選定には首をかしげるような人もいる反面、なぜあのような人が選ばれないのか、選定の透明性というか、判断基準を奇異に感ずることもあります。
  
 近年、日本の国際的な地位低下とともに、国民全体が自信をなくしているように思えます。その主因の一つが、ゆとり教育であり、その見直しもされていますが、一方で政治の貧困から来る「社会が悪い」という意識が蔓延しているようにも思えます。
  
 最低限度の社会生活が憲法で保障されている割には、国民の多くが日々の生活に苦しんでいるように思えます。しかし、だからといって「社会が悪い」の一言で責任転嫁をしてもそれが改善するわけではありません。
  
 選挙の投票率の低さは、自分は責任ある一票を投じもせず、世の中批判をするのはおかしいことにさえ気がついていないのです。国民をその様に無気力にしている政治家を始め、日本を満ちちびいている多くの人に反省をしてもらうようにわれわれはもっと声を高くすべきです。
  
 11月3日は、私よりちょっと年齢の上の人は「明治節」という名称だったことをご記憶ではないでしょうか。この日が明治天皇の誕生日であることからこのように呼ばれました。
 
 
 
■ 文具の日
 
 日本国憲法が公布された半年後である1947年(昭和22年)5月3日に施行されたましたが、5月3日は「憲法記念日」であることもよくご存知でしょう。
  
 文具というのは武官との関わり合いのあることから、東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に「文具の日」を制定しました。
  
 私が商社マンであった時代には、中南米市場向けの文具関連の商品を輸出担当したこともあり、いまだに100円ショップに行ったり、デパートを廻ったりするときには文具コーナーに足が向いてしまいます。マーケティングが専門であることから、市場調査の癖が体に染み込んでしまっているようです。
  
 文具というのは、文房具という言葉に現代では置き換わってしまっていますが、小学生というイメージが強いかと思います。しかし、小学生が使う文房具も、オフィスで使う文房具も基本的には同じものです。すなわち、文房具というのは一生ついて回るものなのかも知れません。
  
 筆記具やノートだけではなく、不祝儀袋もこの範疇に入ります。プリンターに使う上質紙ももともとは文具店で「わら半紙」として売られていたものです。わら半紙は、再生紙であることからなのか、時間が経つと赤茶けてきます。
  
 私が経営コンサルタントになり始めた頃作成した資料の中にはわら半紙を使ったもの、ジアゾ式複写機でコピーしたものなど多数あります。それらをそのままにしておくといつしか消え去ってしまいます。
  
 これらをデジタル化して、保存しておきたいと思いつつも、スケジュールには乗っているのですが、日々の仕事に追われてなかなか実現しません。
  
 クライアント・顧問先には、偉そうに「今日できることを明日に回すな」なんて言っていますが、自分のこととなると実行できないものですね。反省!!
 
 
■ 【今日は何の日】その他 
 
 
◇ 明治神宮例祭
◇ 東京足立皿沼不動万燈祭

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする