経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【日本庭園を知って楽しむ】4-32 自然風景式庭園 - 書院造系庭園 概説

2024-11-21 17:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 日本庭園を知る

  【日本庭園を知って楽しむ】4-32 自然風景式庭園 - 書院造系庭園 概説   

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 *

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 *

■■4 三分類法による日本庭園の鑑賞法
 既述の通り、ここでは、日本庭園を自然風景式庭園、枯山水庭園、露地庭園という三分類を核にしてご紹介します。
 すでに紹介済みであった内容と重複することもありますが、その三分類をさらに細分化したり、切り口を変えたりして、初心者なりの鑑賞法をご紹介します。専門家の先生方には侮蔑されるかも知れませんが、私なりの分類法をご紹介して参ります。
 なお、本章でのご紹介は、コトバンク、Wikipediaや上述の宮元健次氏等々を参考にし、宮元健次氏の分類法をもとに、初心者が独断と偏見に基づいた内容です。また、当ブログですでに紹介した内容を繰り返し掲載することもあります。勝手ながら、正式な情報は、読者の皆さんのお考えに基づいてお探し下さると幸いです。

■4-32 自然風景式庭園 - 書院造系庭園 概説

 寝殿造系庭園が、平安時代の貴族の住宅である寝殿のための庭であったのに対し、書院造系庭園は、室町時代以降の武士の住宅形式である書院造のための庭です。
 武士はすでに鎌倉時代の頃には、貴族に代わって政治の実権をにぎりつつありました。もともと農村出身者が多く、その住居も農家風の質素なものでした。足利氏が初期将軍として室町幕府を開くと、華やかな貴族の生活への憧れから、寝殿造を住居に取り入れ始めます。
 さらに、初期将軍たちが譲位すると、出家して僧侶になることが多かったため、次第に寺院の住房にあった床・棚・書院と言った意匠が取り入れられ、ここに初期書院造の形式が誕生したのです。
 その代表例としては、将軍足利義政が営んだ東山殿(銀閣寺)が挙げられます。このころの定義は、まだ寝殿造系庭園の形式色濃く残っていました。
 後述しますように禅宗寺院の枯山水や、茶室の露地の形式など、様々な影響を受けていきます。寝殿造系庭園に取り入れられはいいってらっしゃいることによって、桃山時代には独自の書院造系庭園と呼ばれるものが完成します。
 書院造系庭園は室内から見ることによる美観を意識しているといえます。「いかに世界観を凝縮して見せるか」ということにこだわりを持って造り上げられています。
 書院造庭園の基本的な構成は、浄土式庭園に近いです。池や石、中島などで日本の名所を表現する技法です。

 枯山水の影響を色濃く受けた例としては、醍醐寺三宝院などが挙げられ、また数寄屋の影響を強く受けたものとしては、二条城二の丸の庭園などが挙げられます。
 江戸時代に入ると、それまで寝殿造系庭園であった御所や貴族の庭園も、主に幕府によって造営されたことから、書院造系庭園になり、寛永度仙洞・女院御所や明正(めいしょう)御所あるいは、桂離宮や修学院離宮などの別荘に至るまで数多くの傑作が生まれました。
 上記と重複する部分もありますが、代表的な書院造系庭園をいくつか紹介しておきます。
 書院造系庭園の芽生え時期を代表するのが「慈照寺同仁斎庭園」です。次第に書院造系庭園は進化してゆきますが、その庭園の代表としては「園城寺光淨院客殿」が挙げられます。さらに進化したのが「西本願寺白書院庭園」、また対面所への特化をしたのが「二条城二の丸書院庭園」や「西本願寺対面所庭園」といえます。

(【Wikipedia】、重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【心 de 経営】『書話力』を高める 7103 納得していただくときの話方

2024-11-21 12:03:00 | 【心 de 経営】 表現力を高める

  【心 de 経営】『書話力』を高める 7103 納得していただくときの話方    


 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。
 経営コンサルタント歴半世紀の経験から体得した『書話力』を皆さんとわかちたいと考え、図々しくここにご紹介します。あまりにも「あたり前」すぎて、笑われてしまうかも知れませんが、「あたり前のことが、あたり前にできる」という心情から、お節介焼き精神でお届けします。
■【あたりまえ経営のすすめ】3 すべてのビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル
  時代に即したスキルを磨きながら、業務に活かし、自分の更なる成長に繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。その方法は、多岐にわたると思います。
 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズの第三章として、経営コンサルタントという仕事を通して、感じてきたことを、ビジネスパーソンに共通する面を中心にお話しています。
■3-700 「書話」とは何か? ビジネス表現力を身につける

 「日本人は、議論に弱い」「日本人は、論理的な話し方ができない」などとしばしば言われます。かくいう私も、そう言われる人間のひとりです。
 しかし、経営コンサルタントという仕事を半世紀も続けているうちに、それでは通じず、次第に、私なりの話し方やビジネスの仕方が、不充分ながら身についてきたように思えます。話すだけではなく、書くことにも共通する「表現力」というスキルがビジネスパーソンには不可欠です。「書く力」「話す力」をあわせて『書話の力』といい、表現力というスキルの一翼を担わせています。
 この体験は、当ブログ「【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業」としてもお届けしています。
  
 
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950
 
 7713 納得していただくときの話方
 私達は、どの様な時に、どの様な内容の話を人の前で話をするのかは、目的や話す人、関係者などで千差万別です。雑談もあれば、報連相もあり、経営者が会社の方針を説明するなど、いろいろあります。ですから、それらを勘案して、「何を、誰に、何のために話す」か、目的が明確でなければなりません。
 前項でも触れましたように、落語家さんなどは、相手を楽しませる目的で話をします。家庭で、家族の誰かに対して訪問者や電話があった時には、内容の伝達や、時には説明などが必要です。このような伝言のための話は政策に伝えることが主目的です。
 人を楽しませることが職業である、ナレーターや役者さんなどは、相手に感動していただくような話をしなければ仕事として成り立ちません。
 その目的に応じた成果・結果に結び付けるように、話の内容や構成を明確にしなければ目的を達成することができないのです。

 話の内容としては、「行動して、成果に結び付ける」という目的のこともあります。
 私達ビジネスの世界に活きている者には、ビジネス界における独特の内容もあり、話し方も目的に応じて、ケース・バイ・ケースで、臨機応変に対応しなければなりません。
 ビジネスパーソンの場合、話をするということは、「ただ、話すだけ」では意味がありません。話した内容を聞き手が納得して、それを行動に移して、成果に結びつけてもらってこそ、話をした目的を達成できるというものです。
 例えばセミナー講師にとっては、聴講して頂いたにも関わらず、受講者が聴きっぱなしにすて、実務に活かそうとしないのであれば、せっかくの話を活かすことになりません。「行動し、成果に結び付ける」という目的を達成できないのです。
 経営者を相手にする場合には、経営とは何かと言う基本的な考え方のもとに、現状に対してどのような方策を打ったら良いのかを理解していただくことが肝要です。
 このように、聞き手が行動に結び付けて、成果として活用できるように話すという目的のこともあるのです。

相手が、成果に結び付けられるようにするためには、まずは、相手の納得がなければ実現しません。
 「納得していただく」ためには、聞き手が、顕在的だけではなく、潜在的に必要としているような内容を、聞き手の心に、知的な反応を起こさせ、それを認識させることが必要です。
 納得していただける話というのは、たとえば、企業で社長が、自社の経営方針や戦略的な方策を説明し、社員にそれを理解し、行動に結び付けたいという目的であったとします。戦術的な、その実行策であったり、それに付帯する事項などの話であったりしますが、ここでは、それらを聞き手が「理解と納得」をしてくれなければ実現しません。
 たとえば、企業経営などで、労務問題がテーマであるとします。給与基準の設定理由を説明することもあるでしょう。休日返上で講習会に参加させるとか、その代休の問題など、身近な問題は、「話せばわかる」ということが多いです。ですから、そのような場合には、聞き手の納得が得られやすいですが、話方や内容次第では、納得どころか、反感を持ったり、単体意見を持ったりすることもあり得ます。
 聞き手に「理解してもらう」ということが目的の話では、聞き手のレベルに即した話方が大きく影響することがあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月20日 ◇「あたり前」とは? ◇プレゼントの選び方   A816 

2024-11-21 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月20日 ◇「あたり前」とは? ◇プレゼントの選び方   A816 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 私の後進として会社を託した竹根好助の経営コンサルタント起業経験や、その会社の日常業務、自分の思いなどを「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」として連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

11月20日

 最近、スーパーのハンバーガーが大人気だそうです。売り場には、ハンバーガーが山と積まれています。
 変わりダネもあります。直径25cm×高さ13cm、重さ1271gという、顔より大きい「特選チーズバーガー」(1080円)は、おどろき。チーズとろけるパティが4枚敷きつめられ、レタスはどさっと1玉分も入っているそうです。ピザのように家族できって食べるのでしょうか。

 経営者・管理職の集まりに時々招かれますが、このような話をしました。

■ 15 プレゼントの選び方   A816

 1980年代に、今や世界的な有名人になっている方とお会いした時に、「先生、パソコンに関する本を書いていただけませんか」ということを言われました。

 内心では、これは素晴らしいオファーですと大変乗り気になっていました。即引き受けますと、あまりにも軽薄すぎるような気がしまして、「いくら経営コンサルタントといいましても、文系出身の私には、ハードルが高すぎます」と応えました。

 ところが、当時は、まだ一介のベンチャー企業の経営者に過ぎない彼が、「失礼ながら門外漢だからこそ、先生のような方に書いていただきたいのです」と、今日、彼が成功できる片鱗を見せてくれたのです。

 もちろん、お引き受けすることになり、門外漢の私が、PC関連の本や雑誌に数十本もの原稿を書くことに繋がったのです。


 さて、本件の首題の「プレゼント選び」というのは、私の最も不得意とするするところですので、これをテーマにして書いたり、話したりすることは避けてきました。

 しかし、不得意だからといい、逃げているだけでは、経営コンサルタントとして恥ずかしいことだと、かねてから考えていました。

 上述の出版の件ではありませんが、贈答のプロ・アドバイザーの視点とは異なる、オーソドックスすぎるようなことをお話ししても良いのではないかと、考えるようになりました。

 恥をかくことを承知で、書こうと思いつつも、なかなか筆が進みません。その種の本でも読めばヒントを得られるのでしょうが、それでは、上述の出版の精神である、「門外漢だから、よいのです」という発想に反してしまいます。

 この文章の読者には、大変失礼ですが、短いですが、思い切って書いてみますので、ご容赦ください。

 私は、海外でのビジネスの機会が結構ありましたので、お客様の自宅に招かれることがしばしばありました。外国の人ですと、日本的なものが喜ばれますので、数多く経験していますことから、あまり、苦もなく、日本酒だとか、扇子や箸などの小物などで、お茶を濁してきました。

 ところが、手持ち在庫がないのに、急に呼ばれて訪問することになりました。何かないかと、思案しながら、捜し物を始めましたところ、盆栽の本が目に入りました。たしか盆栽の種もあったはずと、それを探しましたところ、すぐに見つかり、それを持参しました。

 私自身は、盆栽に関する知識も経験も、本でザッと見る程度のモノしか持っていません。盆栽の種も、外国人への話のネタとして、買ったものを、ただ、しまっておいただけです。

 わずかな知識も本や種の現物が目の前にありますと、結構説明できるモノですね。大変喜ばれました。


 しかし、この様な、例外的な成功は、特に日本人同士ですと、何の役にも立ちません。ここでは、失敗談を通して、平素、心がけていることをご紹介します。

 私のクライアントさんのお一人から、招待を受けました。甘党であるということを聞いていましたので、季節の和菓子を持参しました。ところが、その社長さんも奥様も、ダイエット中で、反って迷惑をお掛けしてしまいました。

 また、別のケースですが、アルコールが好きな社長さんにお会いすることになったときに、たまたま海外出張時に購入したワインがありましたので、それを持参しました。ところが、その社長さん、願掛けの最中で、アルコールを断っていたのです。

 この両者に共通することは、私が持っていた顧客の好み情報は、いずれも古く、役に立たなかったということです。

 それ以後、顧客の嗜好品や趣味など、仕事以外の個人情報も常に最新のものにするように努力をし、多少なりとも、的外れを減らすことができるようになりました。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【今日は何の日】 11月21日 インターネット記念日 産業教育記念日 世界テレビ・デー

■【今日のおすすめ】

 あたりまえ経営のすすめ】4章【経営者編】 1-4-57 【経営者分析】 自社商品・サービスをどれだけ知っているか

 「あたりまえ経営」とは「あたり前」を成長させる経営

 「あたり前」は、人によって、企業・組織によって、皆異なります。

 それが成長することは、当人が成長していることになります。

 「あたり前」とは何かを、正しく理解することが必要です。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

  ピザでカルチャーショック b20

 私が始めてアメリカに行ったときに、ランチにピザ屋さんに入った時のことです。

 一人切れだけでは申し訳ないと思って、二種類を注文しました。

 そうしたところ、あまりにも大きなピザが出てきたので、ビックリポンでした。

 もちろん、二切れのそれぞれ半分ほども食べられませんでした。

 家族旅行でアメリカに行ったときに、ピザ屋さんに入ったときのことです。

 ピザ職人さんが、生地をこね、それを平にのし棒でのばした後のことです。

 そのセンターに人差し指を当てて頭上より高く持ち上げ、グルグルと回し始めたのです。  遠心力で次第に薄くなり、直径が、50cmほどもあったのです。

 それを目の前で焼いてくれました。

 子供達は、眼を丸くしてその光景を見ていました。

 過去の失敗経験がありますので、注文は家族4人で一枚でしたが、食べきれなかったのです。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る


■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 11月21日 インターネット記念日 産業教育記念日 世界テレビ・デー

2024-11-21 00:03:00 | 【今日は何の日11月】

 

  【今日は何の日】 11月21日 インターネット記念日 産業教育記念日 世界テレビ・デー

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 産業教育記念日

 1884(明治17)年11月21日に、「商業学校通則」が制定されました。その中で、日本の産業教育制度が創設されたのです。

 戦後「新学制の発足と産業教育の不振」と題して発表されました。戦争により実験・実習に必要な施設・設備が焼失・疎開・転用され不足してきたことを踏まえ、職業教育の必要性がわかっていながら実施できませんでした。

 その荒廃から立ち上がるために「産業教育記念日」が見直され、今日の中央教育審議会(中教審、Central Council for Education)の精神に活かされているのです。

■ 世界テレビ・デー

 11月21日は、「世界テレビ・デー(World Television Day)」です。1996(平成8)年12月に国連総会で制定された国際デーの一つです。その年の11月21日に国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催されたことが制定の契機となりました。

 テレビを通じて、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に取り組み、世界的な交流を促進することを目的としています。

 2011年7月24日正午にアナログ放送からデジタル放送に切り替わり、画質や音質が飛躍的に向上しました。アナログテレビ本体だけではなく、録画機器も使えなくなりました。

 廃品業者がテレビ本体は回収してくれますが、録画機などは対象となって折らず、わが家でも数台をまだ未処理でいます。

■ インターネット記念日

 iPadなどが普及し、テレビを見る機会が少なくなっている反面、テレビでもインターネットを利用できる環境となって来ました。テレビとパソコン類との融合化の過渡期と言えます。

 1969(昭和44)年11月21日は、インターネットの原型であるARPAネットの公開実験が実施されました。これを記念して「インターネット記念日」が制定されました。

 もともとは軍事用のネットワークトラブルの多重化のために作られたネットワークですが、今日、軍事的にも、政治的にも、平和利用的にも、色々な目的で使われています。

 逆に、機密漏洩というトラブルも伴っています。何故、その様なことをするのか、クラッカーの心理がわかりません。

 クラッカーのことを、大半の人が「ハッカー」と呼んでいますが、もともとはこの二者は区別されていたはずです。その混同の主因は、マスコミにあるような気がします。

 「クラッカー」というのは、悪意を持って、コンピュータネットワークに不正に侵入・破壊・改竄などを行う人を指すのです。その対策をするために、ネットワークセキュリティに従事する人達が「ハッカー」です。ハッカーをクラッカーと混同することは、彼らに対する冒涜のような気がします。

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営                

 ◇ 経営マガジン

 ◇ 経営コンサルタントの独り言                

 ◇ 経営四字熟語                

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓                

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾                

 ◇ ニュース・時代の読み方                

 ◇ 時代の読み方・総集編                

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味                

 ◇ お節介焼き情報                

 ◇ 知り得情報                

 ◇ 健康・環境                

 ◇ カシャリ!一人旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする